ラケットを選ぶラバーではあるが、相性さえ合えば、ものすごい性能を発揮するラバーである。 この感じだと、張継科szlcにも合いそうだ。 そうそう、張継科szlcとインナーフォースzlcの打感って似ている。 方やアウターカーボン、方やインナーカーボン。
というわけで、 インナーフォースレイヤーalc ... 合わせるラバーがテナジー系であれば インナーalc、 v15系であればカルテットという感じにすると思います^^ 返信する. インナーフォース レイヤー zlcのレビューと口コミ51件を紹介しています。実際に使っているプレイヤーが弾みや重さ、打球感などなど気になる項目別に徹底評価しています。 重さが気になる方は厚にしたり、テナジー05FXやテナジー64FXの軽めの卓球ラバーをインナーフォースZLCに貼るとよいかもしれません。 重量が重い順にヴェガプロそしてファスタークG1、次はテナジー05そして05より少し軽いテナジ-64、軽めは05FXと軽い64FXという順番です。 インナーフォースZLCの性能レビュー. 中級者用な訳では無いです。現に石川選手が使ってますし。ですが、インナーフォースレイヤーシリーズは決め手に欠けると言われているので、ZLCでもそうですがオールラウンドプレイヤーや前中陣で攻める安定性重視のプレーをしたい人におすすめします!木材の柔らかい打球感を備えたインナーファイバー仕様のラケット。アリレート・カーボンを搭載し、多くの場面で弾みとコントロールのバランスの良さを発揮します。卓球ラケットの質問です。今ティモボルalcを使用していますが、プラボールへの対応としてラケットを変えようかと思っています。 同じティモボルでzlc、インナーフォース・レイヤーzlc、ガレイディアzlcに興味があるのですが、その違いがよくわかりません。教えて頂けたら助かります。宜しくお願いします。
?と疑ってしまうほどです。木材の感覚をzlcいれといてここまでよく実現出来たなーというバタフライさんへの驚きと、これ普通に五枚合板買っておけばよくね?という疑問が出てきました。結局は『zlc入れてんのにこんなに回転掛かるんだー、スゲー!』という驚きが有るだけでちょっと跳ねる五枚合板買っとけばすむ話では有ります。その五枚合板よりもちょっと跳ねるラケットに20000円を出すのは自分は無理ですね。インナーフォースalcはまだalcだなぁという感じが有るものの、zlcは木材とほぼ変わらないので個性が有りません。自分はアムルタートのほうがzlcらしさが有り好きです。個人的感想なのでどうにも言えませんが、もうちょっと跳ねて欲しいですね。投稿で20ポイントが加算。1000ポイントで500円分のアマゾンギフト券と交換できます。また、丹羽孝希woodよりはスイートスポットが広めでしたので、少々端で打っても球が行ってくれました。1番の違いは打球感で、ALCはやや硬め、アウターに近い感覚、軽打と強打で感覚に大きな違和感はありません。卓球ラケットの質問です。今ティモボルalcを使用していますが、プラボールへの対応としてラケットを変えようかと思っています。 同じティモボルでzlc、インナーフォース・レイヤーzlc、ガレイディアzlcに興味があるのですが、その違いがよくわかりません。教えて頂けたら助かります。宜しくお願いします。カーボンにしてはあんまり飛ばないと思いきや、上手く力が伝わったときには想像以上の質のボールが行く時があります。木材の柔らかい打球感を備えたインナーファイバー仕様のラケット。軽量でありながら弾みの高さとしなやかさを併せ持つZLカーボンがハイレベルなプレーをサポートします。オフチャロフトゥルーカーボンより変更しました。ZLCに弾むイメージがあったので恐る恐る打ってみましたが暴れることもなく、とても操作性に優れているラケットだなぁと感じました。オフチャロフは打球感が"カーン"なのに対し、このラケットは前陣ではポコポコ、後陣ではやはりZLCの良さが出て、カキーンという気持ちのよい打球音でした。基礎が固まっている人にはかなりオススメできるラケットです。デザイン性にも優れており高級感があります。値段が高いかもしれませんがそれ相応の価値はあると思いました!
卓球選手としての基礎を築くために最も重要なのは、しっかりと体を使って自分の力で打つためのフォームを身につけることと、自分で回転をかけるための感覚を身につけることです。そのために選ぶべき、初級者向けの用具を紹介します。(岩崎清信)基本技術を一通り習得したら、自分が目指す戦型や伸ばしたい技術、克服したい弱点などに応じて用具の選択をしましょう。体格、筋力に合わせてラケットの重量やラバー厚みを調整することもポイントです。(渋谷浩)コントロールしやすく回転をかけやすいラケットに、スピード、スピンともに優れた『テナジー』シリーズをフォア側に、『テナジー』シリーズの「スプリング スポンジ」を軟らかく軽量化した『テナジーFX』シリーズをバック側に組み合わせると良いでしょう。フォア面には硬め、バック面には軟らかめのラバーを選ぶのが一般的です。これは、フォアハンドは大きなスイングで強くインパクトできるので、硬めのラバーでも十分に食い込ませて打つことができる一方、バックハンドはスイングが小さく、強くインパクトすることが難しいので、軟らかめののラバーでないと食い込ませて打つことが難しいためです。ラバーの新しい選択肢として『ロゼナ』もおすすめです。十分な弾みがあり、フォアにもバックにも使える扱いやすいラバーです。(岩崎清信)
インナーなので木材のボールを掴む感覚もあり、特殊素材の感覚もあり。回転とスピードの両立ができているラケットです。前陣から後陣まで隙がないのでとてもいいラケットだと感じます丹羽孝希woodからの乗り換えですが、木材よりの打感のため、感覚的にもすんなり移行できました。軽打は木材のような、強打はカーボンぽいような感覚で、ちょうど中間のような気がします。私の技量不足もありますが、どちらかと言うと弾みより回転重視のラケットなのかな?と思います。ZLCは木材よりの感覚で、軽打では木材のコツっとした感じですが強打すると素材のカンという感覚が強くなり、感覚に差があります。ZLCは好みが分かれる打球感ですが、素材入りラケットに抵抗がなければALCは万人受けする打球感だと思います。後輩のを借りて打っただけですが、全てのプレーが安定してする事が出来ます。特に前陣処理やブロック等の台上技術がしやすくアムルタートと全然違うなーと感じました。結論から云うとかなり木材に近いです!インナーフォースalcは若干硬いと感じますがzlcのほうが素材的に柔らかくしなる感じかしました。しかし、かなりの強打をしないとzlcの飛びが出ませんでした。このラケットにはカーボンが入っているのか! こんにちわーインナーのzlcと粘着ラバーが相性が合うかどうか・・・試してみました!ラバーは代表的なneoキョウヒョウ3を使ってみましたまず使ったら・・・めっちゃ上にボールが飛んできます 最初はオーバーミスが 多発しました笑普通のzlcのときはまっすぐ飛びすぎちゃっ 投稿者:ザーシーインナーフォース•レイヤーzlc-st(バタフライ) 自己紹介・卓球歴 10年・戦型 普段はペンドラ+粒高ですが、時々シェークも使います。 試打環境・使用ラバーテナジー05、64、25、80ラザントパワーグリップラザントグリップエボリューションMX-pキョ