おそらく、「だろ?」「でしょ?」というような意味だろうと思います。京都でしょうか?ウィキの記述を参考にしつつネット検索した範囲では、大体次の地域が含まれるのではないか、と思われます。(西中国地方)岡山県広島県山口県島根県 関西地方からの回答は少なめ。関西の方の場合、他の地方よりも「常日頃方言を話している」割合が大きく、さらに全国的にも有名な方言が多いため、「方言だと思っていなかった方言」が少ないこともありそうです。「とても・すごく」を「いきなり」と言う。たとえば「これいきなりかわいい!」とか。でも普通に「突然」の意味でも「いきなり」を使います。難しいと言われました(宮城県)「~してる」を「~しとう」と言います。関西でも神戸だけみたいです(兵庫県)そして、今回のアンケートでやたらと集まったのが「疲れた」やら「つらい」やらの言葉でした。最後にまとめてご紹介します。次は中部。今回はなぜか静岡・愛知の方からの回答が非常に多かったため、豊富に集まりました!「風邪・口内炎・歯ぐきが腫れるなどの疲れからくる諸症状」を「けんびき」と呼んでいます(島根県)「こそがしい」=「くすぐったい」。あと音楽(曲)の1番、2番を「1題目、2題目」(石川県)「水が溢れる」ことを「水がまける」、「お金をおろす」ことを「お金を引く」。方言と知らず、上京したときずっと使っていました(高知県)「かちゃましい」。「やかましい」とか「軽くうざったい」の感覚(青森県)標準語にもある言葉半分、そして聞いたこともない言葉が半分といった感じですね。そんな「方言と思っていなかったけれど、ある日方言だと判明した方言」を、10~50代の女性118名に調査しました。「あるある!!」な方言コレクション、地方別にざっくり分けてご紹介します!「いがんでる」。ずれている、という意味です。「いがんでるからなおして(=ずれてるから整えて)」と言ったら関東の友人に伝わらなかった(大阪府)九州で圧倒的に多かったのが「なおす」=「しまう・片づける」の回答。九州地方のたくさんの方から多く寄せられました。確かに「THE方言」というよりは、「標準語にもあるけれど、意味が違う」なので、九州で生活しているとあまりにも普通に使うけれど、それ以外の地方の方が聞くと、「何をなおすの?」となるのでしょう、「無理やり」を新潟では「やれもか」と言います。父が新潟の下越地方出身で、家で日常的に聞いていたので、それが新潟弁と思わずに、仕事で後輩と話しているときに使ったら「なにそれ」と返されて方言だと気がつきました(新潟県)掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。それでは次に北陸と関東甲信越あたりをまとめて見ていきましょう。「そろっと」。「そろそろ」の意味なんですが、東京の子に「そろっと行こう」と言ったら「スロット?」と聞き返されました(新潟県)「~しないよね」という意味で「~しやんやん」。他の県の友達と話していて通じなかったときは驚きました(三重県)あと、今回で言う「放課」しかり、「休み時間」シリーズもなかなか地方でいろいろな呼び方がありますよね。特に2時間めと3時間めの間のちょっと長い20分休みは、「20分休み」「業間休み」「中休み」など地方で呼び方がかなり割れます。ちなみに私の小学校では「業間」でした。時間割にひらがなで「ぎょうかん」と書かれていて、子ども心ながらに「ぎょうかんってなんだろう」と思っていた記憶があります。「あたる」。「もらう・配られる」の意味。学校で友達に「プリントあたった?」と聞いたときに、みんなに変な顔をされて気づきました……(富山県)気になるのは、石川県の方の「1題目、2題目」ですね。なぜそう呼ぶようになったのでしょうか……。ちなみにちょっとずれるかもですが、山形県では、①を「まるいち」ではなく「いちまる」と呼ぶそうです。こういったちょっとした単位などにも地方ごとの特徴が出てくるって、どうしてなのでしょうね……謎が残ります。「うったて」。毛筆や硬筆で字を書く場合、それぞれの画を書くときに、最初に力を入れてぐっと筆を置くこと。それぞれの画の出だしがチョンってなってる部分です。「うったてをちゃんと書きなさい」と学校で指導されます。(岡山県)あなたもこんな「方言と思っていなかった方言」、ありますか?(後藤香織)ちなみに若干宮城出身の私が言い訳すると、先ほど私が方言だと思っていなかったとご紹介した、「ごみを投げる」「“同意”のだから」「おはよう靴下」、そして今回出てきた「いきなり」。宮城人が方言だと思っていなかった方言って、一応標準語にもある語彙じゃないですか……?(だからこそ逆に気づきにくいのかもしれませんが)などなど、さまざまな言葉が集まりました。それにしても最後に出ましたね、あまりにもピンポイントな何かを指す言葉シリーズ、「けんびき」。今回のアンケートでは「つっぺ」「うったて」「けんびき」に、3大ピンポイントで賞を与えたいと思います。「ありがとう」を「もっけだの」、「かわいい」を「めっこい」、「冷たい」を「はっこい」、「くすぐったい」を「こちょばったい」などなど…(山形県)ある日友人に「ねぇ、いつも“だから!”って言うけど、怒ってるの? その先に何が続くの……?」とおそるおそる尋ねられ、「え?」と判明したり、テレビ番組を見ていたら方言であることが発覚したり……。「せからしか&せからしい」。「うるさい・面倒・鬱陶しい」の意味です(福岡県)なんだか全体的に「THE 方言」という感じで非常にかわいい印象を受けます。そして「ぶしょったい」「しょろしょろ」「じょんじょん」「どしょっぱつ」など、「しょ」やら「じょ」の音が多いのも気になるポイント。意図しないことが起きてしまったときの「~しちゃった」というニュアンスで「~ささる」を使います。書かさる、押ささるとか……(北海道の方から多数、青森県も)「でかす」。「仕事を終わらせないといけない」というときに「仕事をでかさないといけない」などと使います(秋田県)「なおす」。「しまう・片づける」のことなのですが、「何を修理するの?」という顔をされがちです。(福岡県、大分県、宮崎県、鹿児島県など、九州各地の方から超多数)「掻く」の意味で「かじる」。たとえば「蚊に刺されてかじったら血が出てきちゃった」みたいな感じで使います(山梨県)「具合が悪くなる、とか、弱る」という意味で「がおる」(宮城県)「方言」って、その地域ではあまりにも当たり前に使われている言葉ですから、方言を取り扱う番組を見たり、もしくは違う地域に住んでいる友人と話して指摘されるまで、それが「方言である」ということに気づかないことがままあります。「しょろしょろすんな」。「ぐだぐだしてないで」という意味です(静岡県) 日本語は語彙・文法・音韻・アクセントなどあらゆる面で地方ごとの方言差が大きく、異なる地方に転居や旅行した際に、言葉が通じず苦労する場合が少なくない。 「じゃん」は、横浜では昭和初期から使われ始め、だんだんと定着し1980年代に流行した。横浜のように、昭和の高度成長期にこれほどの大都市に発展したケースは珍しく、「じゃん」を使う人数も多かった。そのため方言として定着したと考えられるそうだ。このような資料から、横浜よりも前に東海地方で使われていて、東海道を通って横浜に入ってきたと考えられる。この真相を専門家に尋ねようと、方言について数々の著書をお持ちの明海大学・日本語学科教授の井上史雄先生の元へ向かった。また、80年代は港町やロックバンドの横浜銀蝿に憧れる人も多く、全国的に「横浜はかっこいい」という印象があった。そんな中、自信を持って「じゃん」を使う横浜の人を見て、横浜発祥というイメージが強くなったのではないかとのこと。「ない」が「ね」に変わるのは西日本ではなく、関東ならではの使い方だそうだ。「行かない?」→「行かね?」など。今では広島県でも使われることが増え、平成16年の観光用ポスターのキャッチコピーに「ええじゃん広島県」と書かれたことがあった。かつては、30年前頃に瀬戸内の女学生が「じゃん」を使っていた記録も残されている。先生に「方言」の定義を伺ってみると、「標準語と対になっているもの。一定の地域でふだん使っている言葉があれば、それは方言。1県独自の方言は少なく、何県かにまたがっているものが多い」とのこと。横浜生まれ、横浜育ちの記者は親子の会話でも当たり前のように「じゃん」を使ってきたが、中学生くらいまでは方言だと意識したこともなかった。「じゃん」「横はいり」とも、他県から流れてきた言葉という事実にショックを隠せない記者。せめて1つくらい横浜から生まれたオリジナルの方言はないものかと、先生に尋ねてみたのだが、残念ながら横浜発祥と言い切れる方言はないんですよ、と先生。「じゃん」は横浜発祥ではなかったが、ハマっ子が自信を持って使っていたから横浜から広まったのだと聞き、これからも誇りを持って使えばいい“じゃん”と思った。例えば、建物の上に雨除けで作られる「上屋(うわや)」は、「上ハウス」という意味と勘違いして「ウエアハウス(warehouse・倉庫)」が訛ってできたなどの説がある。関西からの転入生が「横浜に来るから『じゃん』を練習してきた」というのを聞いたり、テレビ番組の中で、“横浜といえば「じゃん」”というような扱いを見たりして、横浜独特の言葉なのか?と思ったこともあったが、今ではドラマの会話や関東広範囲で使われ、やはり標準語ではないか?と思ったり・・・。「ない」が「ん」に変わるのは、西日本特有のものであって、この点からも関東発祥ではないことがわかるとのこと。ただ、横浜発祥のものはなくても、方言にまつわる横浜のよもやま話は色々あるんですとのこと。北関東が発祥で「じゃない?」→「じゃね?」に変わり、これは「じゃん」と真逆のルートで北関東から東京に入り、横浜にも広がったそう。ふだん何気なく使っている言葉だが、ルーツを辿ると意外な発見があり、さらに興味が湧いてきた。各地の出身者に「じゃん」「横はいり」「じゃね?」を使うか聞いてみると、盛り上がるかもしれない。井上先生に方言の定義として伺ったように、言葉が方言として定着するには、その言葉を使う人数が重要となり、大人数で使わなければ確立されない。ユーザーから投稿された「キニナル」情報を検証すべく「はまれぽ」が体を張って調査!他に、昔は洋犬のことを「カメヤ」と言っていたが、これは外国人が犬を「Come here!」と呼んでいたのが「カメヤ!」に聞こえ、洋犬のことをカメヤ・カメというものだと勘違いしたらしい。横浜の港や宿場町を通ってきたものが、東京までたどり着き、そこから関東、全国区に広がるケースが多いのだとか。関東発祥ではないという「じゃん」。ではどこから来たのだろうか?先生曰く、方言の「じゃん」と対になる標準語は「ではないか」。「ではないか」が話し言葉で変形したものなのだそう。横浜は港町で、海外から最初に伝わったものも多く、外国人と接する機会があったため、横浜から始まった、外国語由来の言葉があるといわれる。若者を中心に広がった方言を「新方言」と呼ぶが、「じゃね」も新方言の1つなのだという。