データセンターとは、サーバーやネットワーク機器を設置して運営する施設です。データセンターで提供されている様々なサービスの特徴と、自社のニーズや要望にあったデータセンターの選び方を徹底解説します!ボクシルでは法人向けSaaSを無料で比較・検討し、『資料請求』できます。

データセンターの大規模化.

アフターコロナでも働き方の一つとして定着するのがテレワーク。ただ、管理者にとってはこれまでと勝手...またDC市場では、複雑な「また貸し」が行われている。あるDC事業者が建てた施設に、システムインテグレーターなどが入居し、そのシステムインテグレーターが自社のDCと称して、ユーザー企業などにラック単位で貸し出すようなケースだ。事業者が公表する施設数や床面積を単純合計すると、同じ施設のダブルカウント、トリプルカウントが発生する可能性がある。受講で使用するBIツールインストール済みのパソコンとテキストは、受講日前に受講者の方宛にお届け。...二人の記者が訪問したDC事業者やユーザー企業は、国内外合わせて50社を超える。また日本国内でDCを運営する60社以上のDC事業者に質問票を送付し、主なDCの所在地や規模を調査した。決して容易な取材ではなかったが、日本国内やアジア地域のDC市場の真相に、ある程度は迫れたのではないかと自負している。オンラインでのコミュニケーションの特性を押さえた上で、上手に話すためのノウハウを解説するオンライ...2020年のIT Japanはオンラインセミナー形式で8/26~28に開催します。参加は無料。「IT Japan 2020」のサイトで事前登録してください。結局、DC市場のことが知りたいのであれば、足で稼ぐしかない。そう考えて今回の特集では、IDC Japanや富士キメラ総研といった調査会社に協力を仰ぐ一方で、DC事業者やDCを利用するユーザー企業をひたすら取材することにした。担当記者は二人。最近はアジア地域のDCを利用する日本企業も増えていることから、宗像誠之記者がシンガポール、マレーシア、タイを回り、それらの地域のDC動向をまとめた。国内事情を担当した筆者は、首都圏だけでなく、沖縄県、大阪府、福島県、北海道に飛び、各地の最新DCを取材した。オンラインで売れる営業トークを分析して分かった商品説明ノウハウを解説する講座です。フレームワーク...企業のDXへの取り組みが加速する中、データをいかにうまく活用できるかがその成否を左右します。本書...もっとも、JDCCとASPICが合同の調査をしたとしても、DC市場の全貌を把握するのは難しかったはずだ。そもそもDCを運営しているのは、第三者にDCを貸し出す事業者だけではない。金融機関や大手メーカーは、自社でDCを保有して運営している。企業統合などによってDCが不要になり、これらユーザー企業のDCが、外部向けの貸し出し用DCに化けることもある。新技術だけではなく、既存のシステムをネットに対応させていくこともDXの基盤として極めて重要なこと...実はJDCCは、経済産業省系の団体である。そのため、コンピュータメーカーやシステムインテグレーター、DC専業の事業者などはJDCCに加盟しているが、通信事業者はJDCCに加盟していない。しかもJDCCが通信事業者に調査票を送っても、回答は返ってこなかったという。ある通信事業者は、「ASPIC(アスピック)の調査なら回答できるのだが」と口を濁す。ASPICとは「ASP・SaaS・クラウド コンソーシアム」の略で、こちらは総務省系の団体だ。日経NETWORKに掲載した無線LANに関連する主要な記事をまとめた1冊です。無線LANの基礎知...実際にJDCCでは、2011年末から2012年の頭にかけて国内DC市場の実態調査を行っていた。国内の主要なDC事業者に詳細な調査票を送り、施設の延べ床面積やサーバールーム面積、自家発電機など電源設備の現況などを答えてもらったのだという。しかしJDCCのこの調査では、日本の国内DC市場の全容を把握することはできなかった。なぜなら「調査では、国内にあるDCの3割未満しかカバーできなかった」(JDCC事務局)からだ。DC特集を担当することになった記者がまず訪れたのは、「日本データセンター協会(JDCC)」である。JDCCは2008年12月に設立されたデータセンター事業者の業界団体だ。業界団体に問い合わせれば、日本にデータセンターが何棟あって床面積は何万平方メートルほどなのか教えてもらえるかもしれない。記者はそう考えた。アフターデジタル社会になると市場のルールが変わると考えたほうがいい。社会の変革は避けようがないな...改善といえば「なぜなぜ分析」。なぜなぜ分析の理解を深め、自分自身がチームを率いて実践できるように...ネットにスマホ、SNSが普及したことで「情報過多社会」になりました。本書は、ソーシャルメディアが...Copyright © Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved. データセンター (英: data center )とは、各種のコンピュータ(メインフレーム、ミニコンピュータ、サーバ等)やデータ通信などの装置を設置・運用することに特化した施設の総称。.

データセンター(コロケーション)業界の世界シェア、業界ランキング、市場規模の情報。2018年7月アップデート。エクイニクス、デジタル・リアルティ・トラスト、センチュリーリンク、ntt、kddi、グローバルスイッチ等のデーターセンター大手の動向も掲載。 本レポートは、インプレスによる専門媒体『クラウド&データセンター完全ガイド』による監修のもと、データセンターの市場動向、サービス動向、ユーザー企業の利用動向をまとめた調査報告書である。オンプレミス運用からクラウド利用への移行が加速する現状、ここから読み取れるデータセンターのトレンドを知っておくことも情シスには必要な知識であろう。回答上位の項目は、データセンター事業の基本項目ともいえ、王道の部分でライバルに負けたくない意識の表れのように思える。しかしながら、「販売先であるユーザー企業に近い地域」という回答が未だに29%もあったことには、この”クラウド時代”には驚きである。よほど特殊な使い方なのであろうか?これには東日本大震災以降、DRなどの観点からデータセンター利用が見直され、クラウドブームも相まって、多くのデータセンターが新設されたことにも関係するであろう。事業規模の確保やエネルギー効率/コスト効率に優れたデータセンターを構築するために、ある程度のサイズが必要であることから、近年に開設または開設予定のデータセンターでは平均ラック数が増えたと考えられる。【図表3. データセンター(コロケーション)業界の世界シェア、業界ランキング、市場規模の情報。2018年7月アップデート。エクイニクス、デジタル・リアルティ・トラスト、センチュリーリンク、ntt、kddi、グローバルスイッチ等のデーターセンター大手の動向も掲載。 データセンタービジネス市場調査総覧 2018 ... 詳細調査対象事業者別2017年データセンタービジネス売上ランキング(3 ... 企業規模別売上ランキング(2017年)(17) ii.

今後の施設・設備(ファシリティ)の調達で重視する点(複数回答)】一方、商用データセンターを利用していない企業に対して、今後の利用意向と条件のヒアリングの結果(図表6)、約7割の企業が条件次第で利用する可能性があると判明。利用条件としては、「コスト増が負担と感じない程度なら利用する」が45.7%で最も高く、「ネットワーク経由でも十分な応答性能なら利用する」が27.2%、「手元設置のサーバーと同程度の運用ができるなら利用する」が24.7%と続く。これらのことから、大手クラウドとの共存や新たなトラフィックが発生要素となる5G時代に向けた環境整備など、回線環境を強化することでアドバンテージを得たいデータセンター事業者の思惑が読み取れる。【図表4.

提供している大手クラウドサービスとの専用接続サービス(複数回答)】データセンター事業者が近年取り組んでいること(複数回答、図表2)では、「回線・接続/インターネットエクスチェンジ/データセンター間接続/SDN」が55%で最も高く、「BCP/DR」が47%、「働き方改革ソリューション(VDI、リモートワーク、MDMなど)」が38%、「AI/機械学習/ディープラーニング対応」が28%と続いく。「回線・接続/インターネットエクスチェンジ/データセンター間接続/SDN」はデータセンターの基本性能を問われる部分であり、この部分の強化はある意味当然ともいえる。一方で、「AI/機械学習/ディープラーニング対応」への取り組みが上位にきていることは興味深い。この分野で差異化することは、ある程度、設備に投資が必要であることを意味する。とあるデータセンターでは、HPC・AIインフラの設置に最適な特注サーバーラックでのハウジングサービスをウリにしているが、データセンターとして、GPUサーバーを設置する、階層化ストレージを導入するなど、AI対応データセンターといった特徴づけをしてくるところもあるであろう。インプレス総合研究所は、新産業調査レポート「データセンター調査報告書2019[クラウド併存時代のデータセンター『生き残り』策]」を1月24日に発売する。本調査ではユーザー企業のITインフラ事情についても調査をしている。ユーザー企業を対象とした商用データセンターの利用状況(図表5)では、利用している企業は48.6%となっている。ITサービス業では55.4%と全体平均より高いが、製造業及び非製造業では5割弱で大きな差は見られない。日本国内に存在する全データセンターについて、平均のラック規模を開設年次でまとめると図表1のように、2017年以降に開設・開設予定のデータセンターが大規模化していることがわかる。これらは、まだまだデータセンター事業者にとって未開拓な市場が残されていることを示しており、中堅・中小企業の実態を考慮すれば、その市場規模は計り知れない。その他にも6~7年前であれば外気冷房目的の「寒冷地」が上位にあってもよいのではないかと思うが、現在は液冷/油冷などの技術も進化しており、代替案の登場により、以前よりもそのニーズは下がっているのかもしれない。また、大手クラウドサービスとの専用接続サービス(複数回答、図表4)を見ると、「AWS Direct Connect」が30%(18事業者)と最も高く、「Microsoft Azure ExpressRoute」が18%(11事業者)と続く。AWSとAzure、この2強が年々伸びていることは想像に容易いが、これに追随するのがIBMである。大手クラウドサービスとの専用接続が提供できることは、もはやデータセンター事業者にとっては必須ともいえよう。また、今後の施設・設備(ファシリティ)の調達で重視する点(複数回答、図表3)では、「回線(光ケーブル、回線サービス、IXへの近さなど)」(43%)、「天災が起きにくい立地」(38%)、「受電容量(施設規模)」(34%)の順となっている。

【毎週月曜日更新】ユーザーからの資料請求数をもとに、データセンターソリューションの製品比較に役立つ人気ランキングをご紹介!パッケージやクラウドといった提供形態、対応従業員規模、価格や機能も掲載しています。気になる製品はまとめて資料請求できます。