クラシックバイオリン曲の演奏難易度ランキング クラシックのバイオリン曲を演奏難易度順にランキング形式で紹介。 ランク分けの基準は、ドイツの楽譜出版社ヘンレの難易度付けが元になっています。 ソナタアルバムの難易度順!これが弾ければあなたもピアノ上級者の仲間入り! 子供から大人まで皆が楽しめる!耳に残るピアノ名曲10選・難易度順~発表会にもおすすめ!~ シベリウスの名曲「交響曲第2番」名盤&トランペットの吹き方と難易度を解説。 パッヘルベル作曲。「カノン」は各パートがタイミングをずらして全く同じメロディを演奏して行く「輪唱」のことで、「かえるのうた」もカノンです(笑)。1曲が長いので、最後まで演奏するには大分根気が必要になってきますが、曲の冒頭はとてもカンタンです。カノンは大変面白い曲の構造になっていて、読み進める事に徐々に音数が増えて行き、後半にはサードポジションも出てくるので、時間をかけて最後まで弾くことが出来れば、自然と中級レベルにグレードアップしています。カノンは輪唱形式ですから、先に進むのが難しければ中断して演奏を楽しむ事もできます。初級者様にアレンジされた楽譜も多く出版されています。ピアソラ作曲。ピアソラはアルゼンチンのバンドネオン奏者で、タンゴの名曲を数々作曲しました。リベルタンゴはチェロ奏者のヨーヨー・マの演奏で一躍有名曲になりました。現在では、バイオリンでの演奏もとても人気の曲です。情熱的に、たっぷり歌い込んで弾くことがポイントです。いかがでしたでしょうか。今回は、バイオリンで演奏する曲の特に人気のあるものを、難易度別でご紹介致しました。もし選曲に迷ったら、参考に、また目標にしていただければと思います。アメイジング・グレイスは、イギリスの牧師が作詞をした讃美歌ですが、作曲者は不明です。スコットランドの民謡を思わせるようなメロディーで、その事からバグパイプでもよく演奏される曲です。大変に美しいメロディーですが、なんと1オクターブ以内で弾けてしまうため、はじめてバイオリンを弾く方には超オススメです!スペインのバイオリニスト、サラサーテ作曲。スペインならではの、哀愁あるジプシーのメロディーと、バイオリニストならではの超絶技巧を併せ持つ曲です。大変にメロディーが美しく、最終章3楽章では急激にテンポアップをして、とても派手に華やかな演奏に変わり、その超絶技巧と合わせてとても盛り上がります。見ていても、弾いていても楽しい曲です。モンティ作曲。ハンガリー語で「酒場」の意味です。一般的に「ジプシー音楽」と呼ばれるジャンルに当てはまる曲です。ハンガリーの伝統的な民族音楽のスタイルとして、「遅い部分」と「速い部分」がある特徴からこの曲も、極端に遅い部分と極端に速い部分で構成されています。「遅い部分」はジプシー音楽らしく、とても情熱的に演奏され、「速い部分」は目を見張るほどの速さで演奏されます。技巧が必要ですが1曲が割と短いので、コンサートのアンコール曲などで演奏されることが多い様です。バイオリンの名曲や人気の曲、1度は弾いてみたい曲をその難易度と共にご紹介します。まずはバイオリンを始めたばかりの初心者でも、割と弾きやすい楽曲をご紹介。バイオリン初級向けの曲とはいえ、より美しい演奏をするために、突き詰めて練習することはもちろん大切です。映画「タイタニック」の主題歌。セリーヌディオンが歌い、世界的に大ヒットした曲です。バイオリンのための楽曲ではありませんが、「この曲をぜひバイオリンで弾いてみたい!」と言う方が多いです。バイオリンのために作曲された曲でなくても、もちろん演奏出来ます!実際、数多くの出版社からバイオリンようにアレンジした楽譜が出ています。アイリッシュ音楽を彷彿とさせる哀愁のあるメロディーが、バイオリンにピッタリ。この曲も、テンポがゆっくりなので初級者には弾きやすい曲です。葉加瀬太郎さんの代表曲。葉加瀬さんは日本で、クラシック以外のジャンルでのバイオリン演奏を世に広めた第一人者です。この曲は同名のテレビ番組の主題歌なのは有名ですね。早いラテンのリズムが特徴的ですが、サードポジションまで慣れていれば演奏できます。どちらかと言えば、右手のリズムが少し難しいかもしれません。葉加瀬さんもノリノリで演奏されていますが、この曲のポイントとしては、「いかに『葉加瀬太郎』になり切れるか!」です。ぜひ演奏したい1曲ですね!サラサーテ作曲。ビゼー作曲のオペラ「カルメン」のメロディーをバイオリンの超絶技巧のために編曲した曲です。原題は『ビゼーのオペラ「カルメン」のモティーフによる演奏会用幻想曲』。オペラ「カルメン」の名シーンの数々が蘇ってきますが、全編に渡ってバイオリンの技巧が散りばめられており、曲と共に、にバイオリニストの素晴らしい技を見るのも楽しいです!ここでは、ある程度バイオリンの演奏に慣れ、ポジション移動にも慣れてきたバイオリン中級の方へのオススメ人気曲をご紹介。バイオリンはポジション移動に慣れることで、演奏できる音域が広がりますので、演奏できる曲の数も一気に増えます。演奏する上で気を付けたいポイントにも触れていきたいと思います。いつかは弾いてみたい、「超絶技巧」のバイオリン曲をご紹介します。難易度が高い楽曲は、やはりヴァイオリンのために書かれたクラシック音楽が多いです。プロのバイオリニストでも何ヶ月も時間をかけて練習して仕上げます。「弾くのはちょっと、、、(汗)」と言う方も、見ているだけでもとても楽しい楽曲の数々です!バイオリンを弾いている誰もが、いつかは弾いてみたい憧れの大曲です。チャイコフスキーは『白鳥の湖』なども作曲しており、親しみやすい美しいメロディーを作るのが特徴です。メンデルスゾーンやブラームスのバイオリンコンチェルトなど、多くの人気のバイオリンコンチェルトがある中で、このチャイコフスキーのコンチェルトも美しい、耳に残るメロディーが特徴です。しかし、とにかく難しい。多くのバイオリニストを悩ませる高い難易度です。音大受験の定番曲です。パガニーニは自身もバイオリニストであるために、この様な技巧を見せつける様な曲が多いです。当時はパガニーニの演奏する超絶技巧が「悪魔的」だとされ、亡くなった時でさえ多くの教会から埋葬を拒否されたと言うことです。一気に練習すると、手を壊してしまう程の超絶技巧ですので、要注意です。 明るく華やかな場面、憂愁ただよう場面の2つがバランス良く表れ、バイオリン協奏曲としては最も完成度の高い曲かもしれません。【バイオリニスト】葉加瀬太郎の実力は?最新コンサート情報も紹介!第3楽章冒頭はさまざまなシーンで使われているので、もしかしたら聴いたことがあるかもしれません。5曲あるモーツァルトのバイオリン協奏曲のうち、後半の3番・4番・5番は名曲として今も愛されています。春・夏・秋・冬で独立しているこの曲は、聴きなじみのあるフレーズ目白押し。例えば上の演奏動画にもある「春」は、冒頭から個性的な旋律で幕を開けます。日本で「音楽の父」と称されるヨハン・セバスチャン・バッハは、生涯で3曲のバイオリン協奏曲を書きあげました。クラシックコンサートでも頻繁に演奏され、バイオリニストの技術・音楽性が余すところなく発揮される名曲です。ドイツの作曲家であるマックス・ブルッフが残したバイオリン協奏曲は3曲ありますが、この第1番ト短調が最も有名です。ドイツの作曲家であるブラームスのバイオリン協奏曲。四大バイオリン協奏曲の1つに数えられ、特に第3楽章は誰しも耳なじみの旋律のはずです。バイオリン協奏曲がプログラムに入っているコンサートは下記のプレイガイドから検索できます。ぜひ生でバイオリン協奏曲を堪能してみてください♪バイオリン協奏曲と言えば、チャイコフスキーをまず思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。もし好みのバイオリン協奏曲が見つかったら、実際にクラシックコンサートに出かけてみることをおすすめします。それほどチャイコフスキーのバイオリン協奏曲は親しまれており、クラシックコンサートでも特に多く演奏されています。派手な超絶技巧はないですが、旋律の美しさは四大バイオリン協奏曲にも劣らない名曲です。ベートーヴェンのバイオリン協奏曲は派手さこそありませんが、堅実で硬派な音楽は深みがあって素晴らしいです。筆者は第3番の華やかで明るい雰囲気が好きで、ぜひとも聴いてほしい一曲です。全編を通して独奏バイオリンの歌いこむ旋律を聴くことができる、非常に情熱的な曲でもあります。バイオリンの曲はソロ、室内楽、オーケストラとさまざまなジャンルありますが、やはり最も魅力が表れるのが「バイオリン協奏曲」でしょう。アメリカの作曲家サミュエル・バーバーが1939年に完成させたバイオリン協奏曲で、冒頭から温かく感傷的な旋律があふれ出します。おすすめのバイオリン初心者セットTOP5!【購入後のステップも解説】シベリウスのバイオリン協奏曲は「四大バイオリン協奏曲(ベートーヴェン、ブラームス、チャイコフスキー、メンデルスゾーン)」には入りませんが、クラシック界では非常に有名な曲。1600年代後半から1700年代前半にかけて活躍したバロック音楽の巨匠ヴィヴァルディ。そのバイオリン協奏曲として有名なのが「四季」です。それぞれの季節を表現した曲なので、虫の生命力を楽器で表したりしていて面白いですよ。そこで今回はバイオリン協奏曲の名曲をランキング形式で紹介します!それぞれの曲の難易度もあわせて評価しているので、参考になさってください。ベートーヴェンやブラームスと並んで有名なのが、メンデルスゾーンのバイオリン協奏曲。特に第1楽章冒頭のバイオリンの旋律は聴いたことがあるかと思います。そのうち少し特殊なのが「2つのバイオリンのための協奏曲」で、2人の独奏バイオリンが会話するように演奏します。バイオリニストの掛け合いはもちろん、曲自体もバッハらしい端正でかっこいい曲です。クラシックにあまり馴染みのない人でも楽しめますよ。第3楽章は軽快で聴きやすくなり、聴き終わったあとの余韻も爽やかな名曲です。こんにちは!都内の音大でバイオリンを専攻している筆者のあずさです。 そこで今回はバイオリン協奏曲の名曲をランキング形式で紹介します!それぞれの曲の難易度もあわせて評価しているので、参考になさってください。 バイオリンを始めてみたい方はこちら。おすすめの初心者セットを紹介しています♪ 難易度は高いけれどカッコイイ曲 さて最後に、上級者向けとはなりますが、弾きこなせれば最高な気分間違いなし! の2曲を日本人バイオリニストのステージからご紹介します。 ピアノで「弾くのが難しい曲」とは?こちらでは、「弾けたらかっこいい!超絶技巧のピアノの難易度maxの難しい曲10選」をご紹介しています。現役で活躍するピアニストでさえ難しいと弾くのを避ける曲、あなたもチャレンジしてみませんか? とても有名なバイオリン協奏曲です。 もともとはヴィヴァルディ作曲の「調和の霊感」という協奏曲集に入っている曲で、バロック時代の演奏方法を駆使する難易度の高い1曲となっています。 難易度の高いバイオリン人気曲5選をご紹介 いつかは弾いてみたい、「超絶技巧」のバイオリン曲をご紹介します。 難易度が高い楽曲は、やはりヴァイオリンのために書かれたクラシック音楽が多いです。 「バイオリン協奏曲 イ短調・1楽章」 ヴィヴァルディ作曲.