ipsos社が2011年に24か国11,383名に実施したオンラインアンケート調査によると、今、世界ではおよそ5人に1人(17%)が頻繁にテレワークを実施しています。 テレワーク導入企業の実施率、新型コロナウィルスをきっかけに増加した普及率はどのくらいでしょうか。緊急事態宣言が終了した後もテレワークの継続を表明している海外と日本企業の事例を紹介します。コロナでテレワークを導入した企業の課題は何だったのか? 日本テレワーク協会は、テレワークを通じ、調和のとれた日本社会の持続的な発展に寄与して参ります。テレワークによる情報通信技術を活用した場所や時間にとらわれない柔軟な働き方が、社員の働きやすい環境整備を実現すると共に、企業革新・企業成長を可能とさせることが出来ます。 長時間労働が慣習化しているアジア諸国のテレワーク普及率は、世界の他エリアと比較しても低迷状態。「スマートワーク」として国全体のテレワーク普及率を上げようとした韓国でも、全体の30%達成という目標値への道のりはまだまだのよう。 新型コロナウイルスによる自粛や外出禁止が解除された後も、テレワークの継続すると表明した大手企業が大きく話題となりました。印鑑を仕事で使用するのは日本の企業の特徴といえますが、それがテレワークをスムーズに運用する障害の一つとも言えます。ペーパーレス化を推進、IT活用による業務効率化が今後さらに必須と言えます。パソコンをはじめ業務で使用するシステムやツールなど、社員がもっと慣れてくると、現在の課題が改善されていくことでしょう。ヨーロッパ諸国のテレワーク導入については、アメリカよりも低い数値となっています。複数の生産拠点体制で、毎日在宅勤務に限らず、週のうち数日は分散されたオフィスに通う、1日当たりの出社率を何割以下にするなどがこれからの未来の企業の形となっていくのではないでしょうか。・会社パソコンを持ち帰る方式:会社で使用しているパソコンを社外に持ち出しVPN経由で業務を行う方法。情報漏洩対策などセキュリティー確保が重要。コロナ禍をきっかけに急いでテレワークを導入し、実感した効果や見えてきた課題も多くあるでしょう。様々な調査であげられている効果や課題は主に以下のような点があります。利用端末:パソコンやタブレット端末スマートフォンなど。盗難や紛失などの際の情報漏洩対策も必要です。まず感染症のリスクを避けられるという点で、多くの人が密集する空間を避けられることは社員の安心感にもつながりました。通勤ラッシュを避けられると同時に、長時間の移動時間が不要となり、体力が消耗されることなく作業時間が増えると言う効果も大きく、オフィスの自分のデスクに縛られない仕事スタイルは時間を有効活用できると言えます。テレワークを導入している企業の実施率、新型コロナウィルスをきっかけに増加した普及率はどのくらいでしょうか。緊急事態宣言が終了した後もテレワークの継続を表明している海外と日本企業の事例を紹介します。総務省のホームページでテレワークは在宅勤務、サテライトオフィス勤務、モバイルワークの三形態が含まれるものと定義されています。日本のデジタル化は世界的に見ると進んでいるとは言えず、2019年「世界デジタル競争力ランキング」では日本のランクは、なんと主要63ヵ国中23位、韓国(3位)、中国(7位)よりも低い状態と評価されたのです。世界の1位はアメリカ、2位はシンガポール、その後欧州の国々などが続きます。シリコンバレーで最大規模の2社、GoogleとFacebookがリモートワーク継続を表明したのは、世界的に大きく報道されました。企業におけるテレワーク導入状況は総務省のデータによると2018年は19.1%。企業の規模別では、人数の少ない企業ほど導入率が低く、社員の多い大企業では導入率が高い傾向があります。サービスアパートメントを運営するメトロレジデンスは、スピーディで安心なオンラインで完結するサービスを強みとしています。現在コロナウイルスの蔓延に伴い、テレワーク導入が大きな課題となっています。その理由には、そもそも労働時間の短縮が進んでいたことがあり、ワークライフバランスやワークシェアリングなどがすでに普及しており、テレワークの導入をする必要がない働き方が浸透していたと言われています。日本のように長時間労働の習慣もなく、労働時間の短縮化や柔軟化に成功していたという背景があります。テレワークの導入や設備に関わる費用は、厚生労働省や東京都の助成金の活用ができ、税制の優遇もあります。テレワークの導入方法には、まず導入の計画、そしてルール作りと環境の整備、実施と検証が大切と言われています。テレワークを早くから導入し継続している企業ではテレワーク手当として、電気代、インターネット環境の整備に対する費用を補助などを行っているところもあります。また、パソコンの貸し出し、仕事用デスク・椅子の購入費用補助などを行っている企業も見られます。・仮想デスクトップ方式:サーバが提供する仮想デスクトップに手元のパソコンから遠隔でログインして利用するシステム。コロナ自粛をきっかけに世界中でテレワークの導入、普及が加速しました。今後テレワークの継続にあたり、海外では在宅勤務用の部屋を設けるために引っ越しを検討する人や、セカンドハウスの購入の検討が増えているなどのニュースも上がっています。職場に近い仕事用の家と週末にリラックスするための郊外の家を持ちたいなどライフスタイルの変化も生まれています。・クラウド型アプリ方式:利用端末や場所は関係なく、Web上からクラウド型アプリにアクセスして、どこからでも同じ環境で作業ができる方法。コロナでテレワークを導入した企業の効果や課題は何だったのでしょうか。今後のテレワークの未来、継続の効果についても見ていきましょう。© 2020 Expat Life Japan | MetroResidences.・リモートデスクトップ方式:オフィスに設置されたパソコンのデスクトップ環境を別のパソコンなどで遠隔から操作することができるシステム。日本でも、社員全体が集まるような大きなオフィスは不要と判断する企業も出始めており、オフィスを解約してコスト削減に踏み切る動きや、大きなオフィスから小さなオフィス縮小する動きなどが広がり始めています。以前よりメトロレジデンスは、わかりやすい360度写真の掲載やハンコ不要のデジタル署名による契約など全ての工程がオンラインで完結し、鍵の受け渡しまでコンタクトレスを実現してきました。家具家電やインターネット環境の整った部屋ですぐに利用が開始でき、ご利用中は定期清掃で清潔を保つサービスを提供しています。環境整備が不十分なままテレワークをスタートしたため、自宅での作業の難しさを感じたりツールに不慣れだったりするなどの課題が目立ったようです。特にペーパーレスが進んでいない企業は、ハンコや署名をもらうために出勤せざるを得ないこと、オンライン上で共有できないなどの課題がありました。アメリカで9.11をきっかけにテレワークが導入され始めコロナ禍でさらに浸透しているように、テレワークのできる勤務体制が企業の危機管理に欠かせないことが認知されました。日本の場合は、自然災害が多く、地震や台風、洪水と常に起こりえる災害対策としても、今後テレワークの導入・継続は日本のニューノーマルとして続いていくことでしょう。社員が大勢集まるメインオフィスと別で、分散してサテライトオフィス設けることで、密を回避でき、自宅よりも作業環境の整った場所で集中して仕事が進み、生産性を上げることが期待できます。日本の狭い住宅事情により、自宅での在宅勤務に課題を抱えている企業は少なくありません。メトロレジデンスでは、Webカメラやプリンタの貸し出しも行なっております。テレワークでお悩みの企業様はぜひ一度お問い合わせくださいませ。 žã®å„種団体との枠組み合意(Framework Agreement)が署名されました。この枠組み合意は、署名した15か国でそれぞれ法制化されることとなり、一定の成果をあげたとしてEuropean Telework Assembly はこの年で終了しました。 テレワークが日本であまり普及しない5つの理由とは?のページ。中小企業のかかえる問題を解決するヒントや中小企業向けのリモートワーク導入のノウハウやツール情報を提供する「リモートワーク部」