2019 Agu 25 - 【ダウンロード】 脱亜論 (現代語訳) 時代背景解説 【オンライ ン】 【明治18年3月16日時事新報社説】 ダウンロード PDF 無料 筆者不明の脱亜論ですがいったいどんなことが書いてあったのかというと、こんな感じなのです。『交通手段の発達による西洋文明の伝播(広がり)は麻疹(伝染病)の流行のようにはやい』と表現していたり、その広がりを防ぐのではなく早くその西洋文明になれるようになることが重要であると主張していたのです。そして日本は、西洋の進んだ文明を取り入れることでアジア的な価値観から抜けだした(脱亜した)唯一の国であると日本を評価したのです。“後進世界であるアジアを脱し、ヨーロッパの列強の一員となる”という意味でスローガン的に言われていました。そのため、より日本は抜きんでて外国の西洋列強諸国と肩を並べるような国になるべきだと主張しました。この時代、中国や朝鮮から政治家や思想家が日本を訪れ、それぞれお互いの国がどのような方向に進んだらよいかなど話し合ったりしました。この二つの国は当時近代化の文化や西洋文明を拒否し、儒教など昔からの思想や体制を重んじていたからです。また、その考え方をまとめて○○というなど感じ3文字や4文字が多くなりますので、混乱しないようにまとめていくことにしましょう。歴史を学ぶうえで、まずは国を作るということにおいて色々な考え方があるということを念頭に覚えていくと良いと思います。ただ、この脱亜論が正しかったのか否かについてはどうでしょうか?福澤はこの人から朝鮮への理解を深めていくこととなります。ハングル文字の仕様が朝鮮近代化と民衆の教化に必要ではないかと福澤は考えました。平成の現代においては、中国は経済において世界でも大きな影響を与えるくらいになっていますし、韓国だって日本に韓流ブームなど起こしたりと経済だけではなく文化やサブカルチャーの面でも日本、韓国、中国のアジアは切り離せない関係なのではないかと思っています。試験問題で新聞名を答えさせたり選択させる問題がありますのでおさえておきましょう。慶応には当時朝鮮からの正式な留学生の第1号としてユ・ギルチュンという朝鮮の人が留学していました。それらのことを新聞の社説でかかれたり、本を出す人もいればそれに対して意見する人もいました。現代に置き換えるとわかりやすいのですが、朝日新聞などの社説の欄もありますよね。新聞に脱亜論が掲載される前に、朝鮮との関係などが論説されたりなどして、その要約が後に出てくる脱亜論になったのではないかなど言われております。日本史においての近現代史は動きがたくさんあり、また文化人や政治がらみの人も多くでてきますから誰がどんな考え方で何を主張したかなど整頓しておく必要があります。決して韓国や中国が劣っている国だということはありませんし、だからといって日本が欧州やアメリカと同列の国かというと疑問ですよね。新聞に掲載された脱亜論が福澤諭吉が書いたものであると後世に言われているのには理由があるのです。それで、この脱亜論ですが当初掲載されていたときは無署名であったのですが・・・試験においてはこのような裏事情も把握しつつ、脱亜論は福澤諭吉と覚えましょう。 試験問題で新聞名を答えさせたり選択させる問題がありますのでおさえておきましょう。 Amazon.co.jp: 脱亜論 (現代語訳) +時代背景解説 eBook: 明治18年3月16日時事新報社説: Kindleストア Amazon.com で、脱亜論 (現代語訳) +時代背景解説 の役立つカスタマーレビューとレビュー評価をご覧ください。ユーザーの皆様からの正直で公平な製品レビューをお読みください。 脱亜論とは? (明治15年3月1日に発行された時事新報 出典:Wikipedia) 脱亜論(だつあろん)とは、1885年(明治18年)3月16日に掲載された新聞社説(評論)のことです。 その新聞とは【時事新報】です。.