「テレビかんしょう」と言う場合には、一般に「観賞」を用います。テレビで放映されるものは芸術性を重視した作品よりも、日常的に楽しむような娯楽作品が多いのが理由です。とはいえ、テレビ番組も様々です。見る番組によっては「鑑賞」の言葉がしっくりくるものもあるかもしれません。「ありのままを見て楽しむ」というニュアンスを含む「観賞」は、自然や生き物によく用います。「観賞植物」や「自然観賞」などがその代表的な例です。しかし、人の手が加わったもの・作品に関しては、「鑑賞」という表現を使うことが多いでしょう。たとえば、盆栽や生け花、フラワーアレンジメントは芸術作品と認められます。同じ自然・植物を対象とした表現でも「鑑賞」を用いる例があるのは使い分けのポイントです。「観賞」とは、「見て楽しむこと」を意味する単語です。「観賞」の「観」という漢字が持つ「見る」という意味からも推測できるように、「目で見えるもの」を対象とした言葉です。代表的な使用例としては、自然や風景、動植物などが挙げられます。「観賞」は自然や娯楽作品などありのままの状態を見て楽しむ場合に使い、「鑑賞」は芸術作品などを見て、深く考え、理解し味わうという意味で使われる表現です。ただし、両者を明確に線引きすることは難しく、テレビ番組でも、作品によっては「鑑賞」が適切といえる例もあります。使い分けの事例を参考に、活用してみてください。「観賞」と「鑑賞」の使い分けについて、いくつかのジャンルを例にとって紹介してきましたが、両者の使い分けを明確に線引きすることは難しいのが実状です。植物も人工的なものは「鑑賞」を使うと先述しましたが、一方で花火は「観賞」が用いられるのが通例です。また、娯楽作品に深く考えさせられたり、芸術的なコメディ作品だったりという例も少なくありません。主観による判断も影響するため、「観賞」と「鑑賞」を明確に定義づけすることは難しいのです。ひとつめの類語は「観覧(かんらん)」です。「観覧」とは、簡単に言うと「見物すること」「見て楽しむこと」を意味する単語で、実際に足を運んでスポーツや展示品などを見る場合に使います。「観覧席」や「観覧料」などの表現でもよく見かけます。ただし、親しみを込めた意味で「音楽観賞」の文字を使うこともあります。たとえば、「まちかど音楽観賞会」のような「周辺住民が気楽に立ち寄れるもの」として開催されるような会がその例です。映画や舞台もまた、「鑑賞」の文字を使います。これらも芸術作品としてみなされるからです。「鑑賞」を使う代表的な例が「音楽」です。目で見るのではなく、耳で聞いて楽しむ音楽は、「鑑賞」を使うのが通例です。音楽は芸術性が高い作品であることからも「鑑賞」を使うと覚えておくとよいでしょう。おなじく、音楽を演奏する「コンサート」も「鑑賞」を使います。一方「鑑賞」とは、「理解し味わうこと」という意味の言葉です。「鑑賞」の「鑑」には「見極める・品定めをする」という意味があります。「鑑定」や「鑑別」などの熟語で使われることもある漢字です。「よいものかどうかを見定める」というニュアンスを含む「鑑賞」は、見て考える機会を持つような芸術作品に多く使われる単語です。「作品についてよく考えたり、理解したりしながら楽しむ」ことを「鑑賞」といいます。「(芸術作品などを)鑑賞する」という場合の「鑑賞」は様々な表現に言い換えが可能です。たとえば、「作品を味わう」という表現は、「その作品の面白みを十分に楽しむ」という意味で「鑑賞」の類語として使用することができます。他にも、「噛みしめる(深い意味まで十分に感じ取る)」「浸る(何かの境地にはいりきる)」などといった表現も、似たニュアンスで使われる表現です。「観賞」と「鑑賞」の大きな違いは、使用対象の「芸術性」にあります。先にも触れたように、「観賞」は自然にあるありのままの物を見て楽しむ場合に主に使う表現ですが、「鑑賞」は人工的に作られた芸術作品に対してよく用いられる表現です。また、様々な作品の中でも、その意義について考えたり、人と感想を共有したりするような作品に対して「鑑賞」は使われるのが特徴です。コンサートやミュージカルを見ることを「かんしょうする」と表現することがありますが、「観賞」と「鑑賞」のどちらを使用するべきか分かりますか?本記事では、「観賞」と「鑑賞」の細かい意味の違いについて、また、映画・舞台・テレビなど、見るものによる使い分けについて、例文を挙げながら解説します。「観賞」「鑑賞」と似た意味の類語についても、併せて紹介します。ただし、中には「コメディー作品」は「観賞」、ミュージカル作品のように芸術性の高いものは「鑑賞」という風に、内容によって使い分けられることもあります。コメディーのような喜劇作品は、「ありのままを眺めて楽しむ」ことが本来の意義・目的とみなした場合の使い分けの例です。 音楽を鑑賞する 3. 「鑑賞」と「観賞」。 読み方はどちらも「かんしょう」ですよね。 会話の中ではあまり意識することはないかもしれませんが、文字で表すときに「どっちの「カンショウ」を使えば良いんだろう…」と悩んだ経験のある方も多いと思います。 演劇を鑑賞する 「鑑賞」の語源を確認しておくと、「鑑」という字は、「鑑定」や「鑑別」と同じ漢字です。「鑑定」には、「良い悪いをじっくりと見分ける」という意味があります。 したがって、「鑑賞」は音楽や映画など人によって評価が分かれる物に対して使うのです。 人の手の加わった芸術作品に対しては良し悪しを考えた上で心に落とし込んでいくから「鑑賞」、自然界の目に見えるものに対しては、ありのままを眺めて楽しむから「観賞」という字を用いると区別すると良いでしょう。ポイントは「目に見える自然」か「人工か」ということです。 「観賞」と「鑑賞」の大きな違いは、使用対象の「芸術性」にあります。 先にも触れたように、「観賞」は自然にあるありのままの物を見て楽しむ場合に主に使う表現ですが、「鑑賞」は人工的に作られた芸術作品に対してよく用いられる表現です。 まずは、「鑑賞」の意味です。「鑑賞」とは、「芸術を味わうこと」を言います。 「芸術」とは、映画や音楽など人が作った作品のことですね。例えば、以下のように使います。 1. 映画を鑑賞する 2. 「観賞」と「鑑賞」の違い 観賞の「観」は「観光」や「観測」などに用いられるように、見る(観る)の意味があり、観賞は見て楽しむことを意味する。 代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの「老舗(しにせ)」という言葉のこの記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに通っています。数ヶ月様子を見てレストランのメニューを眺めていてもなかなか決めることが出来ない優柔不断な自分にとって、「欲張りコース「感慨深い(かんがいぶかい)」という言葉があります。この「感慨深い」という言葉が使われている場面を想この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに575の17文字や31文字の行間にある情感、情景に自分の想いを重ねながら紹介するという試み。コトバノとあわせまして、ご愛読いただけましたら幸いです。コンサートや映画など、友人との会話を思い出すと、私たちはまずその作品の良し悪しの感想を伝えたうえで、詳細について語り始めるということをよくしますよね。たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ「趣味は?」と問われて返す「映画鑑賞」。この「かんしょう」という言葉には「観賞」と「鑑賞」の2つがありますが、それぞれの意味の違い、使い分けについて漢字の作りを意識することで間違えることのないようまとめてみます。紐[/caption]東日本大震災のあった2011年には日本漢字能力検定協会の今年の漢字に7月10日が期限の「労働保険概算・増加概算・確定保険料」の申告をしてきました。労働保険というたとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうてつ)した」と報道されることがあ「彼は天気が良くても傘を持って出掛ける奇特な人だ」という表現。どうやら「変わった人(変な人)」という代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの自然に咲いている草花を眺めて楽しむ程度であれば「観賞」という言葉を用いますが、それに人の手が加わって「盆栽」や「生け花」「フラワーアレンジメント」になると芸術性を帯びてくるので「鑑賞」という言葉に変化していきます。上述した通り、同じ草花が対象でも、そこに人の手が加わることで使い方が変わるということをご理解いただけるわかりやすい例ではないでしょうか。「彼は世間ずれしている」「彼女は世間ずれしていないよね」という表現が、誤った意味で使われることが増え余談にはなりますが、別ブログにて、「短歌」や「川柳」を鑑賞するという企画を行っています。「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」このように、あらゆCopyright© コトバノ , 2014 All Rights Reserved.「この店にあるお酒、全部飲んでやるぜー」というような意味合いで使われることの多い、この「飲み倒す」と 「鑑賞」の「鑑」という字は、鑑別、鑑定などの熟語に見られるように、良し悪しを見分けるという意味があります。このことから、「鑑賞」は特に芸術作品の価値を判断し、その良さを理解して味わうことを指します。芸術作品は、じっくりと堪能して価値を見極めるものですよね。例を挙げると、映画や音楽、絵画などは「鑑賞」するものです。ぱっと見ただけですべてが終わらず、その後に自分独自の解釈を通じて楽しむことが「鑑賞」なのです。関連する言葉として、芸術作品の真価を見きわめる能 …