扁桃体がよく発達している人は、失敗を恐れずにチャレンジ精神も旺盛であり、人をひきつけ、他人からも慕われて、豊かな感情を持っているとも考えられます。そして、好奇心も強く、高い障壁があろうとも果敢にのぞむ、チャレンジ精神も持ち合わせています。

「太陽光を浴びること」と「運動をすること」です。自然界で生きていれば、当たり前に行われることです。本能的な脳なので、そこに働きかけることが有効です。「猛獣」が相手なら、戦うにせよ逃げるにせよ、ストレスは短時間で去っていきます。それに対して「上司」は、長期に渡って居座り、ストレスを放ち続けます。「長期間のストレスの蓄積で、『扁桃体』が過剰に反応し始め、それを鎮める役割を担う『DLPFC』も正常に機能しなくなる。そのため、『扁桃体の暴走』が起きてしまい、コルチゾールを過剰分泌させる。その影響で、『海馬』をはじめ『神経細胞』がダメージを受けるが、『BDNF』も減少しているためダメージの修復が出来ない。すると、『神経細胞』から分泌される『モノアミン』の量も減ってしまうため、『安心感』や『やる気』が阻害され、気分が落ち込んでしまう。」爬虫類の脳である『脳幹』には、『セロトニン神経』のほとんどが集中しています。最近まで「脳細胞は一度死滅すると、再生することはない」と言われ続けてきましたが、現在では、後天的にも新たに増えることが科学的な常識となっています。まさしく、「脳には可塑性がある」ということです。あの忌まわしい、つらくて苦しい『うつ病の症状』を生み出しているのは、脳のどの部分なのでしょうか?しかし、抗うつ薬を飲んでから数時間で脳内のセロトニンが増えているのに、効き目が現れるのに2週間以上かかってしまうタイムラグの『謎』を説明できません。うつ病は、明確に『脳の病気』です。ストレスが原因で、『脳』という器官が機能不全に陥っている状態です。少し難しく感じるかもしれませんが、順を追って、できるだけ解りやすく説明します。気配を感じただけで、相当「ドキッ!」とします。相手は、最高時速110キロを誇り、トムソンガゼルの時速80キロを大きく上回ります。また、治る病気なのだと知っていただき、克服に向けた原動力となれれば、こんなに嬉しいことはありません。うつ病もメカニズムを知り、何故うつ病の症状が出るのかが解れば、有効な対策を講じることが出来ます(何もせずに休むことも対策のひとつです)。また、医師からのアドバイス「散歩をすること・規則正しい生活」などを、理解しやすくなります。人間、納得いかない事には身が入らないものです。かつて私たち人類の祖先も、厳しい大自然の中で天敵や未知なるものに遭遇し、「敵と戦うか、逃避するか」の判断を迫られました。その生き残るためのシステムが、今も引き継がれています。『セロトニン』は「癒しホルモン」と呼ばれ、安心感を与えてくれます。また、興奮系の物質『ドーパミン』『ノルアドレナリン』を調整し、気分を安定させる働きがあります。この海馬が、コルチゾールの過剰分泌を抑える役割を担っているのですが、暴走した扁桃体による「脳の制圧」はあまりにも強烈で、制御しきれなくなります。これら気分に関係する物質を総称して『モノアミン』と呼ぶことから、その量が減少することで『うつ病』が発症するという説を『モノアミン仮説』と言います。これは仮説ですが、ここまでうつ病の症状を的確に説明している以上、まったくの的外れということはないと思います。抗うつ剤として処方される主な薬にはセロトニンを増やす作用があり、一定の効果が得られているため、長い間支持されてきました。そもそも病気の正体が分からなければ、対策の打ちようがありません。皆さんは、『心』が何処にあって、どんな形をしているかご存知ですか?このテーマは、古代ギリシャ時代から論じられてきましたが、いまだに答えが見つかっていません。それは、「感情」を司る『扁桃体(へんとうたい)』です。扁桃とは、アーモンドの日本語名で、その名の通りアーモンド形をしている、直径1㎝ほどの小さな部位です。『脳の三層構造』の第二層にあたる『大脳辺縁系』にあります。たとえば自然界においてトムソンガゼルがチーターに遭遇したら、即刻、命が危険にさらされます。呑気に日向ぼっこをして、セロトニンに癒されている場合ではありません。ところがアレルギーだと解ると、たちまち偏見はなくなり、様々な対策を打てるようになりました。花粉症のメカニズムを知り、症状が出る理由が解った結果です。脳の病気だと解れば、さすがに「気の持ちよう」とは言わないでしょう。他の病気と何ら変わりなく、異常が起きている場所があるのですから。この『BDNF』が、うつ病の人では減少していることが確認されています。ストレスにより神経細胞がダメージを受けても、改善され難くなっているのです。すると、神経細胞から分泌される『モノアミン』も減少し、うつ病が発症するというメカニズムです。BDNFは抗うつ薬を飲むことで増えるため、セロトニンを介して分泌されると考えられています。つまり、「抗うつ剤によってセロトニンが増え、それを介してBDNFの産生が増加する。そして、神経細胞の新生や成長を促進するまで2週間以上かかる。」と考えれば、タイムラグの『謎』が解明されます。ということで、やはり『セロトニン』を増やすことは重要なようです。うつ病の最新治療法~診断の見える化~うつ病を克服する最新技術と日本の課題最も有名な『うつ病の原因』は、「セロトニン不足」ではないでしょうか?『扁桃体』は、動物や爬虫類にもある古い脳です。よって、あまり高度な情報処理はしません。下手をすると「猛獣との遭遇」と「大嫌いな上司との遭遇」を、同じような『生命の脅威』と勘違いしかねません。判断基準が「快・不快」だからです。しかし「慢性化したストレス」を受け続けると機能が低下し、その支配力が失われていきます。そして、ついに偏桃体が理性を振り切って暴走すると、その負の感情に飲み込まれてしまいます。その実態が分からないから、「心が弱い・気の持ちよう」などと、周囲の人が的外れなアドバイスをするのではないでしょうか?特に、家族の理解は必要不可欠です。うつ病に対する理解が広がり、治療の妨げとなる『偏見』や『差別』がなくなる日を願ってやみません。うつ病を『心の病気』と呼ぶのは大きな間違いです。この解釈は、誤解と偏見を生みかねません。なぜなら、『心』は目に見えないからです。三つの層、それぞれに起きている、うつ病の原因を説明していきます。それは、『神経可塑性仮説』です。「脳の可塑性(かそせい)」とは、刺激や状況に応じて、「脳には変化する能力がある」ということです。例えば、新しい知識や技能の習得をすれば、神経ネットワークは「変化」します。また、脳を損傷し、身体の一部が動かなくなったとしても、別の神経細胞がカバーしたりします。この、「変化」することが「可塑性」です。うつ病の原因を脳科学の視点で理解することには、とても大きなメリットがあります。朝が難しい場合でも日光浴は効果がありますので、30分を目安に行ってください。とにかく運動には、「脳の可塑性」を好転させる、素晴らしい効果が満載です。朝日を浴びることによって『セロトニン』が分泌され覚醒し、暗くなるとセロトニンを原料に「睡眠ホルモン」と呼ばれる『メラトニン』が合成され、睡眠へと導きます。自然な睡眠に入るためにも、セロトニンを増やすことは大切なのです。扁桃体による『恐怖』の感情があるからこそ、危険を回避することができます。まずジュラ紀や白亜紀といった爬虫類の時代があり、恐竜の絶滅のあとに哺乳類が繁栄し、やがて人類が誕生し発展した。そう考えると、『脳の進化』の歴史が解ると思います。なんとも怖い話ですが、海馬は『運動すること』や『抗うつ剤の作用』で、「脳の可塑性」により元に戻るので安心してください。もちろん、私たちは二つが違うものだと認識できます。それは、後述する『人間の脳』が高度な情報処理をするからです。私たち人間が強いストレスを受けると、扁桃体は昔の名残で、『生命の危機』から私たちを守るための反応をします。『コルチゾール』『アドレナリン』を分泌させ、チーターに遭遇したトムソンガゼルのように、臨戦態勢を整えます。『セロトニン』のみならず、『ドーパミン』『ノルアドレナリン』を増やす効果もあります。また運動により、『BDNF』そのものが増えることも明らかになっています。かつては私たち人類も、日の出とともに活動を始め、太陽が沈んだら休むというサイクルで生活していました。移動手段も「車や電車」ではなく、「歩く・走る」です。さて、「猛獣」と「上司」には、うつ病に関わる決定的な違いがあります。たとえば花粉症の正体が分からず、風邪だと思われていた頃は、「体調管理がなっていない!」などと心無い叱責を受けたでしょう。自分でも、なぜ治せないのか分からず、途方に暮れ、有効な対策を打てなかったはずです。脳内には、『BDNF(脳由来神経栄養因子)』という、いかにも脳に良さそうな名前のタンパク質が存在しています。これは「脳の栄養分」のようなもので、