仏教や仏像の知識がなくても、仏像と向き合った瞬間に心が洗われるような気分になるもの。それだけでも美しい仏様に会いに旅に出る価値はありますが、ほんの少し知識があったら、もっと深く感じられるかも…。仏像の興り、素材や種類など“基本のき”をさらりと勉強しましょう! 仏像の姿勢の種類 立像(りゅうぞう) 立った姿。足を揃えて立つもの、左右どちらかの足を前に出すものなどがある。立っている像は人々を救おうと立ち上がった姿。 坐像(ざぞう) 座った姿。さまざまな座り方 … 仏像の姿勢についてのページです。多羅堂は、大阪にある僧侶が運営する仏像・仏教美術の専門店です。仏陀生誕の地より直接買い付けた本格仏像のみを販売。心を癒す「仏像のある暮らし」を提案しています。tel:06-6585-7185【電話相談無料】 そしてさまざまな座り姿や立ち姿をしています。その立ち方や座り方のいろいろな違いにも、それぞれの仏像の性格や役割が反映されています。 それらのお姿にはどのような違いや意味があるのか探ってみたいと思います。

仏像は如来・菩薩・明王・天に大別できますが、この記事ではその中でも菩薩について紹介します。 それぞれの菩薩の特徴や意味とともに、他の菩薩の区別の仕方も見ていきましょう。 目次1 弥勒菩薩2 観音菩薩2.1 聖観音2.2 …

阿弥陀如来、釈迦如来仏像を並べてみても一見同じに見える!こんな経験ありませんか?まさか同一人物?阿弥陀様とお釈迦様の人物像から仏像の見分け方まで詳しく紹介します。

法華経に三十三の姿に変化すると書かれている事から三十三の姿に変化できるとされていますが、実際には三十三を超える数のバリエーションが存在します。像容は観音菩薩に共通するものとして、宝冠に小さな阿弥陀如来が置かれているものがほとんどです。作例として大阪府河内長野市の観心寺の如意輪観音坐像や室生寺本堂の如意輪観音坐像などがあります。普賢の普は行き渡ること、賢は吉祥(めでたいこと)を意味し、普賢とはあらゆるご利益をもたらすことを示します。日本国内の代表的な不空羂索観音像の像容は、顔が1つで、眉間の間に第3の目を持ち、6本あるいは8本の腕があります。如意輪の如意とは思いのままと言う意味で、如意輪観音は如意宝珠(にょいほうじゅ)というあらゆる願いを叶える玉のようなものを持っています。「お地蔵さん」というと、現代の日本人に最も親しまれている仏ではないでしょうか?弥勒菩薩の像容は大きくわけて半跏思惟像と菩薩形の像の2種類があります。明王と区別しづらいと感じるかもしれませんが、頭上に馬の頭を乗せているので馬の頭があれば馬頭観音だとわかります。像容は宝冠をかぶっていて一般的な菩薩と同じように髪は結い上げています。六観音なのに七種類の観音が存在するのは、真言宗系では人間道に割り当てられているのが准胝観音で、天台宗系では人間道に割り当てられているのが不空羂索観音だからです。虚空蔵の虚空とは空間的な広がりのことで、虚空蔵菩薩は果てしなく広がる大空のように広大無辺な智慧と慈悲を持つ菩薩とされています。持物は右手に六道の世界をまわるために錫杖という杖を持ち、左手にはあらゆる願いを叶える宝珠という法具を持つ作例が最も多いです。名前の通り腕が1000本あるという特徴的な姿で最も知られている変化観音が千手観音で、餓鬼道の衆生を救済します。名前の通り11つの顔を持つ観音が十一面観音で、変化観音の中で最も古いとされています。観音菩薩像は仏教が伝来した飛鳥時代から作成されましたが、古い時代のものには宝冠に小さな阿弥陀如来が置かれていません。畜生道の衆生を救済する観音で、馬のみならず他の畜生類も救済します。不空羂索とは漏らすことなく人々を救済する意味があり、不空羂索観音が強い救済の力を持つことを表しています。阿弥陀如来の化仏を乗せていないのは、観音として珍しいことですが、これは准胝観音を観音の一種としない説があるからだとされます。六道は苦しみの度合が異なる6段階の世界のことで、上から天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道を分けられてます。髪はご存じのとおり僧侶のように剃髪していて、装身具を着けないか着けても瓔珞(ようらく:ネックレス)くらいであることが多いです。経典に書かれる不空羂索観音の像容は様々ですが、仏像としての不空羂索観音の作例は少ないです。大きな顔を本面といい、本面の上に11つの小さな頭(頭上面)が乗っている像が多いですが、頭上面が10つやそれ以外の数の作例もあります。六道にはそれぞれの世界を救済する観音菩薩が1種類ずつ存在します。京都市の清水寺にある千手観音立像は42本の腕の中の2本を頭上に上げて組む形をしていて「清水型千手観音」と呼ばれます。六観音というのは六道輪廻(ろくどうりんね)の思想に基づいて生まれた六種類の観音の総称です。しかし、仏像の作例で実際に1000本の腕があるものは稀で、2本の本手と40本の脇手を合わせた42本の腕を持つものが一般的です。そのため人々に智慧を授ける菩薩とされていて、記憶力向上や智慧、知識の面のご利益で信仰されています。腕が6本の場合は右の第2手(真ん中の手)に如意宝珠を持ち、法輪を第3手(背中側の手)に持つのが一般的です。如意輪観音像の99.99%が坐像か半跏像と思われるほど立像が少ないのが特徴です。髪はまげを結っていますが、まげの数が様々で1つの場合もあれば、5つや6つ、8つの場合もあります。仏母と呼ばれるのは過去に無数の仏を生み出したとされるからです。地蔵とは大地の母体を意味し、大地が全ての命を育む力を蔵するように、苦悩する人々を無限の大慈悲の心で包み込み救済します。すべての半跏思惟像が弥勒菩薩というわけではなく、如意輪観音やその他の菩薩の場合もあるので、六道輪廻とは、この世に生きるすべてのものは、六道という六種類の世界に生まれてなくなることを何度も繰り返し、さまよい続けることです。観音菩薩は日本人に親しまれている菩薩で、救済しようとする相手に適した姿に変化して救います。葛井寺(1041本)や唐招提寺(元々1000本あったと思われるが現在は953本)の千手観音のように1000本の腕を持つ千手観音を真数千手と呼びます。ですが古い時代の作例では、左手に宝珠は持つものの、右手には錫杖を持たずに与願印を結ぶものが多いです。作例として滋賀県大津市の石山寺本堂の如意輪観音半跏像や奈良県高市郡明日香村の如意輪観音坐像などがあります。弥勒菩薩の半跏思惟像は奈良時代以前の古い時代に作成され、作例としては京都市広隆寺の2躯の弥勒菩薩半跏思惟像(通称:宝冠弥勒と泣き弥勒)が著名です。経典は智慧を象徴し、宝剣は智慧が智慧が研ぎ澄まされていることを表しています。観音菩薩のバリエーションを変化観音(へんげかんのん)といいます。千本の腕にはどのような衆生をも漏らさず救済しようとする慈悲と力の広大さを表しているとされます。また、六道輪廻の思想(詳細は観音菩薩の項目で説明)とも地蔵菩薩は深い関係があり、六道の六つ世界で苦しむ衆生を地蔵菩薩が救済するというとされています。馬頭観音の顔と腕の数は様々ですが、福井県高浜町の中山寺と馬居寺にある馬頭観音坐像のように3つの顔と8本の腕を持つのが一般的です。腕が多いので千手観音と見間違いそうになりますが、准胝観音は千手観音のように頭上面を持っていません。観音菩薩と他の菩薩を区別する目印となる阿弥陀如来の化仏が置かれた宝冠をかぶらない作例もあります。奈良県桜井市の長谷寺には錫杖(しゃくじょう)という通常、地蔵菩薩が持つ杖を右手に持った十一面観音が祀られていますが、錫杖を持った十一面観音を「長谷寺式十一面観音」と呼びます。京都市の法金剛院の十一面観音菩薩坐像のように4本の腕を持つ作例もありますが、稀です。仏塔を持たない弥勒菩薩の作例もあって、その場合は他の菩薩と見分けるのは困難です。他の変化観音は多面多臂(ためんたひ:面は顔、臂は腕の数を示す)が多いですが、聖観音は1面2臂(頭が1つで腕が2本)なのが一般的です。この記事では日本で仏像としての作例が多い六観音(ろくかんのん)を紹介します。弥勒についての詳細は弥勒如来の説明しているので、そちらも参考にしてください。六道をさまよい生きものがこの世を去ると生前の行いに応じて次に生まれ変わる世界が決まります。数ある観音菩薩の中で原形となるのが聖観音(しょうかんのん)で、地獄道の衆生を救済します。頭上面の中で頂上にある面が如来面で、他が菩薩面である場合が一般的です。弥勒菩薩の半跏思惟像は、遠い未来に衆生を救済する時にどのように救済するかを考えている姿を表したものです。名前のとおり馬の頭を持つが馬頭観音で、馬の守護仏として民間信仰されました。持物は左手に蓮の華を持つ作例が多いですが、奈良市の薬師寺にある聖観音菩薩立像のように蓮の華を持たずに施無畏印を結ぶ作例もあります。普賢菩薩は白い象の上の蓮華座に坐っているのが一般的ですが、古い時代のものは象の上に乗らない作例もあります。弥勒菩薩は菩薩なので修行中の身ですが、釈迦如来の次に悟りを開いて如来になるとされています。「三人寄れば文殊の智慧」ということわざがあるように、文殊菩薩はすぐれた智慧を持つ菩薩とされています。脇手の1本が25の俗世間の生きものを救済するとされていて、40本の脇手 × 25の俗世間 = 1000 になるので、2本の本手と合わせた42本の腕を持つ作例が多いです。如意輪の輪とは法輪(ほうりん)のことで、煩悩を破壊する法具です。腕の数も一般的に千手観音が42本に対して、准胝観音は18本と少ないので、そこも見分けるポイントになります。それぞれの菩薩の特徴や意味とともに、他の菩薩の区別の仕方も見ていきましょう。奈良県桜井市の安倍文殊院の文殊菩薩騎獅像が渡海文殊の代表作として知られています。馬頭観音は農村地帯などの路傍に石仏として建てられていることがありますが、寺院に安置されている数はそれほど多くありません。2つめの他の菩薩に近い菩薩形をしている弥勒菩薩について説明します。文殊菩薩が智慧を司る菩薩であるのに対して、普賢菩薩は行(修行を意味する)を司る菩薩です。京都市の醍醐寺三宝院にある弥勒菩薩坐像のように膝の上に組んだ手の上に塔を乗せた作例もあれば、ボストン美術館所蔵の弥勒菩薩立像(快慶作)のように手に持った水瓶に活けた蓮の上に塔を乗せた作例もあります。千手観音の頭上には十一面観音と同様に頭上面が10つか11つある場合が多いです。持物は右手に宝剣、左手に宝珠を持つ場合や右手で与願印を組み、左手に宝珠を持つ場合もありますが、それ以外の作例もあります。准胝観音の作例は少ないですが、顔は1つで、眉間に第3の目を持ち、18本の腕を持つ像が一般的です。頂上の如来面は臨終や転生に関する4つのご利益を表し、他の菩薩面は10つの現世利益を表しています。錫杖を持たない地蔵菩薩の作例としては奈良県生駒郡斑鳩町の法隆寺の地蔵菩薩立像があります。弥勒菩薩が如来になるのは、釈迦がこの世を去ってから56億7千万年後とされていて、遠い未来に成仏して如来になることから未来仏とも呼ばれます。釈迦如来がこの世を去ってから弥勒如来がこの世に現れるまで56億7千万年かかりますが、この間は如来(=狭義の意味の仏)がおらず、無仏の時代といいます。京都府木津川市の浄瑠璃寺や福岡県太宰府市の観世音寺の馬頭観音立像のように4つの顔と8本の腕を持つ作例もあります。このことから普賢菩薩は文殊菩薩と密接に関係があり、釈迦如来・文殊菩薩・普賢菩薩の三尊がセットで祀られることが多いです。この形式の十一面観音は神奈川県鎌倉市の長谷寺やその他の長谷寺などでも安置されています。仏像は如来・菩薩・明王・天に大別できますが、この記事ではその中でも菩薩について紹介します。半跏(はんか)とは台座に腰掛けて、片脚を下に垂らし、もう片方の脚を垂らした脚の膝の上に乗せる座り方です。この無仏の時代は世の中の秩序が乱れる暗黒時代とされていて、長く続く暗黒時代に私たちが住む娑婆世界に敢えて留まり、人々の救済を行うのが地蔵菩薩です。子どもを守る菩薩としても厚く民間で信仰され、幼くしてこの世を去った子どもや水子の供養として現在も根強く信仰を集めています。これは獅子の上の蓮華座に坐った文殊が4人の眷属(けんぞく:従者のこと)を連れて大海原を渡る姿を表したものです。これが六観音で、天道から地獄道にかけて順番に、如意輪観音(にょいりんかんのん)、准胝観音(じゅんていかんのん)か不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん)、十一面観音(じゅういちめんかんのん)、馬頭観音(ばとうかんのん)、千手観音(せんじゅかんのん)、聖観音(しょうかんのん)が割り当てられています。羂索とは網のことで、煩悩を縛って人々を救済することを意味し、不空とは空しくないと言うことで失敗しない確実さを意味します。文殊菩薩は獅子の上の蓮華座に坐る像が多いですが、獅子に乗らないものもあります。腕は2本の作例がほとんどで、右手を施無畏印に組み、左手に水瓶を持つのが一般的です。仏教では智慧と行のバランスが大切とされていて、両者が備わって仏教の教え(すなわち釈迦如来の教え)が完全なものになるとされています。准胝観音は変化観音の一種とされる一方で、准胝仏母、七倶胝仏母と呼ぶ経典もあり観音ではないとする説もあります。多くの種類が存在する観音菩薩ですが、他の菩薩を区別するポイントは宝冠に小さな阿弥陀如来の化仏(けぶつ)が置かれているかどうかです。名前にもついている、紐のような形状の羂索を持っていることも特徴です。