咲いている 咲かない.
咲いた. 断定の助動詞「だ」は体言、助詞「の」「だけ」などに接続します。一方過去・完了・存続の意味で使う助動詞「だ」は用言や助動詞に接続します。過去・完了・存続の助動詞「だ」は用言、助動詞の連用形に接続することからも見分けられます。「だ」に関して他の助動詞や品詞と見分ける問題が出題されることがあります。見分け方について確認しておきましょう。過去・完了・存続の助動詞「た」について学習してきましたが、いかがでしたでしょうか。今回は過去・完了・存続の助動詞「た」について学習します。助動詞「た」の意味と活用、「た」と「だ」の使い分け接続について確認、断定の助動詞「だ」との違いについても確認していきます。1.「だ」の前に「そう」「よう」がある、推定・様態・伝聞などの意味になっている一部の動詞に接続するときは「た」の代わりに「だ」を使います。意味や接続する活用形は変わりません。また助動詞「た」は過去・完了・存続以外にも確認や命令、発見など多数の意味もあります。「元気だ」「きれいだ」などの形容動詞も「だ」で終わるので、間違えないようにしてください。※すべての助動詞に接続するわけではありません。(「まい」「ぬ」などには接続できない)意味を見分ける問題、「だ」の識別問題がテストなどでよく狙われるところです。意味の見分け方、他の助動詞や品詞との見分け方についても整理しておきましょう。過去・完了・存続の助動詞「だ」と形容動詞を見分けるには「~な」と言い換えられるかで確認しましょう。問2 次の文の下線部の助動詞「だ」と同じ意味・用法が使われているのは、ア~エの下線部のどれか。ガ行五段活用の動詞はイ音便、ナ行、バ行、マ行五段活用の動詞では撥音便が見られます。 布は、捨てる前にすでに破れていたのであって、捨てるときにもまだ破れている状態のままです。また、「あしたは、雨が降る。」という文は、「う」や「だろう」を用いてはいませんが、未来を表しています。「稼ぐ」「死ぬ」「呼ぶ」「住む」は、すべて五段活用の動詞ですが、それぞれガ行・ナ行・バ行・マ行で活用します。(2)は、( )の直後に助詞「から」が続いています。「から」は終止形に接続する助詞なので、( )には終止形の「た」が入ります。一方、(2)の文は未来に関することで、動作が終わることを表しているので、完了の意味です。(未来に関することなので、「ちょうど」や「ついに」を補ってもすこし不自然です。)現在よりも前の時点からずっと本を読んでいて、「ちょうど」あるいは「ついに」読み終わったという意味です。なお、助動詞の「た」や「う・よう」を用いなくても、過去や未来の出来事を表すことができます。「た(だ)」という助動詞はどのような語のあとに続くのかをしらべてみましょう。そして、文中の( )にどの活用形が入るかについては、直後に続く語に注目して判断します。次の各文中の( )に助動詞「た」を適当に活用させて入れなさい。ただし、マ行五段活用の動詞「止む」の音便(止ん)に接続するので、この場合は「だら」が入ります。逆に、未来を表すときは文末に推量の助動詞「う・よう」を用いるか、あるいは、「だろう」「でしょう」(それぞれ助動詞「だ」「です」の未然形に助動詞「う」が付いた形)を付け加えます。例として、「起きた」「読んだ」という語をそれぞれ活用させてみます。たとえば、「犯人は、ここから侵入している。」という文は、過去の助動詞「た」を用いていませんが、過去(経験)を表しています。どのような場合に「た」ではなく「だ」を用いるのでしょうか。次の例で確かめてみましょう。(4)は、過去・完了・存続のいずれの意味でもないので、確認の意味です。「た(だ)」には、意味が三つあります。それらの意味を見分けられるようにしましょう。(3)は、( )の直後に名詞(トラック)が続くから、連体形が入ります。(1)は、( )の直後に推量の助動詞「う」があります。「う」は未然形接続の助動詞なので、( )には未然形「たろ」が入ります。このような活用のしかたは、動詞・形容詞・形容動詞のいずれの活用のしかたとも似ておらず、特殊です。以上のように、「た(だ)」には過去・完了・存続という三つの意味があります。完了は、かならずしも現在・未来の文脈だけで用いられるわけではなく、過去の文脈で用いられることもあります。「お寿司を食べる」のが将来のことであれば、たとえば「あした、お寿司を食べる。」というように、「食べる」のままでもおかしくありません。(4)は、( )の直後で文が中止しているので、連用形が入ります。しかし、過去の動作であることを表すときには、例文のように述語に助動詞の「た(だ)」を付けるのがふつうです。「た(だ)」は、特殊な活用をする助動詞なので、活用形をすべて覚えるしかありません。それらの意味のうち、過去と完了はまぎらわしくて迷いやすいでしょう。「た」には、過去・完了・存続という三つの意味があって、さらに確認という意味が加わることもあります。存続の意味の「た」は、「ている」または「てある」に言いかえることができます。③ 存続 …「~ている」「~てある」に言いかえることができる。
今回は、助動詞「た(だ)」について学んでいきましょう。 次の文を見てみましょう。 「昨日は21時に寝た。」 単語に区切りますね。 「昨日/は/21時/に/寝/た。 ② 存続 (~ている・~てある). 動詞「あり」を語源とする助動詞には「たり」の他に「り」があります。助動詞「たり」と「り」の違いは、助動詞と一緒に使える動詞の種類の違いです。助動詞「たり」には一緒に使える動詞の種類に制限がないのに対し、助動詞「り」は一緒に使える動詞が四段活用動詞とサ変動詞に限られています。したがって、助動詞「たり」の『完了』の用法の現代語訳は「~た」となります。国語 古文 漢文 徹底研究 All Rights Reserved.例えば、「食べる」という動作が継続している場合は「食べている」と言いますし、「書いた」という状態が継続している場合は「書いてある」と言います。したがって、先ほどの例に挙げた「光りたり」「挿したり」の現代語訳は次のようになります。⑴ おとなび給ひためれど、まだいと思ひやりもなく 〔源氏物語〕それでは、この「たんなり、たなり」について、例文を確認してみましょう。『存続』の助動詞「たり」の現代語への訳し方は「~ている」「~てある」となることが分かりましたね。動詞「あり」を語源とする助動詞「たり」は動詞の後に置いて、動詞が表す動作や状態が存在していることを表わします。動作や状態が存在しているというのは、つまり、動作や状態が継続していると考えれば良いです。それでは、この「たりき」「たりけり」について、例文を確認してみましょう。それでは、この「たりけむ」について、例文を確認してみましょう。『存続』とは、動作が継続して行われていることを表わしていました。助動詞「たり」が『完了』の意味を表わす場合はこの『存続』の意味が元となっていて、動作が終わった後にその終わった動作の結果が存続していることを表わします。それでは、助動詞「たり」の『完了』の用法について、早速例文で確認してみましょう。それでは、この「たらまし」について、例文を確認してみましょう。助動詞「たり」にはこの『存続』の意味の他に、『完了』という意味を持ちます。それでは、動詞に『存続』の助動詞「たり」がくっついた場合を確認してみましょう。例えば、動詞の「光る」や「挿す」に助動詞「たり」が付いた場合、次のようになります。それでは、この「たんめり、ためり」について、例文を確認してみましょう。 助動詞「た(だ)」には、過去・完了・存続という三つの意味のほかに、 確認 かくにん という意味もあります。 確認は、なにかを確めたことや発見したことを表します。 助動詞とは、動詞の末尾にくっつける語です。 動詞の末尾に助動詞がくっつくと、動作の状況や状態が変化したり、表現者(話し手や書き手)の気持ちや考えが付け加わります。 助動詞は活用があるため、他の語との接続に応じて、語形変化を生じます。したがっ… 要点のまとめ 助動詞「 たり ・ り 」 (1) 意味 ① 完了 (~た・~てしまう・~てしまった). 古典文法の完了の助動詞「り・たり」について、あなたはこの記事を3分読むだけでしっかりと理解できます。現役の国語教員が、はじめから分かりやすく解説していますので、ぜひご覧ください。助動詞は古典文法において欠かすことのできない単元です。 存続>完了 のイメージをもっているといいかも。 動作が重い終了したことをあらわすとき、過去のけりや完了のつ、ぬを使う場合が多い。 存続はたり、りしかないので、まずそれを疑って、訳が合わなかったら完了でいきましょう。