では気になる1964年の東京オリンピックの聖火ランナーは誰だったのでしょう。. 1964年東京オリンピック(1964ねんとうきょうオリンピック)は、1964年(昭和39年)10月10日(後の体育の日)から10月24日までの15日間、日本の東京都で開かれたオリンピック競技大会。 海外での聖火リレー参加走者の総数は、870人。また日本での参加走者の総数は10万0713人という記録が残っています。だんだんイメージが湧いてきますね。おそらく同じような感じで2020の聖火リレーが行われるのではないでしょうか。また、各都道府県内のルートは、各都道府県に設置された実行委員会が選定し、来年19年に発表されます。沖縄でのリレー第1走者は当時の琉球大学4年生だった宮城勇さんや、戦災遺児ランナーであった金城安秀さんなどがいます。さて、いったいどのようなリレーになるのか考えるだけでワクワクしますよね。都知事室で保管された聖火は10月9日の夜に皇居二重橋前で行われた集火式に集められ、翌朝10月10日の大会の日、国立競技場へリレーされ聖火台に点火されました。1964年の東京オリンピックの聖火は、8月21日にオリンピアで採火され、その後アジア地域12カ国を巡って9月7日、米軍統治下の沖縄・那覇飛行場に到着した日本航空特別機「シティ・オブ・トウキョウ号」で聖火が運ばれました。聖火の全行程のうち、開催都市の東京では15日間、東日本大震災の被災地である岩手県、宮城県、福島県と競技場のある神奈川は3日間、残りの道府県には2日間をあててリレーする予定です。他にもいろいろな業界からランナーが出るかもしれません。「復興五輪」というテーマに絞ればいろんな方の顔が浮かんできませんか。その後鹿児島、宮崎、千歳へ飛行機で運ばれた後、9月9日と10日に4コースに分かれて各地で一斉に聖火リレーがスタートを切ったのです。『第18回オリンピック競技大会公式報告書(上)』によると、海外リレーの空輸総距離は15,508km、地上リレー総距離は732km(870区間)、また、国内リレーの方は空輸総距離が2,692km、地上リレー総距離が6,755km(4,374区間)となっています。また当時中学生、高校生だった輪島大士さん、貴ノ花利彰さん、三遊亭小遊三さん、谷沢健一さん、山崎裕之さんなどの名前もみられます。誰が走るのか、みなさんで予想するのもまた楽しいもの。さて、あなたは誰が走ると思われますか?聖火リレーのランナーについては、各都道府県やスポンサーが選考した候補者を含むすべてのランナーを組織委員がとりまとめ、国際オリンピック委員会の了解を得て決定するようです。国内聖火ランナーは正走者が1名、副走者2名、随走者20名で編成されたということです。1945年8月6日、原爆投下の日に広島市に程近い場所で誕生した19歳の酒井さんが日本の復興の希望を一身に集め聖火台へ駆け上っていった感動的な姿は、未だに忘れられないという方が多いようです。 まず聖火リレーに参加した 総ランナー数 について調べて見ました。.

nhk大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)』で、1964年(昭和39年)東京五輪の開会式で最終聖火ランナーを務めた坂井義則(さかい・よしのり)が登場します。 演じるのは井之脇海さん … 東京オリンピック(1964年)聖火リレーの日程、総距離、走者総数は? ... 総数=100,713人※ (『第18回オリンピック競技大会公式報告書(上)』より) ※国内聖火ランナーは、正走者(1名)、副走者(2名)、随走者(20名以内)で編成。

アテネで採火された聖火はこうして極東の地で焔をあげ燃え盛った。大歓声の渦の中、坂井は競技場を見下ろしていた。今年8月に開催される予定のアテネオリンピックは、1896年以来、再び舞台をアテネに戻す。一方で我が日本では、1964年に行われた東京オリンピックから、ちょうど40年目を迎える。あの全国民が沸いた祭典は、いまだに我々の心に深い感動を残している。開会式の朝、青く澄み切った天空遥かに描かれた五つの輪に驚き、国立競技場の聖火台を目指す一人の青年ランナーに、日本中の眼が集まった。式典は選手宣誓に移る。人々の注目がそちらに集まったとき、坂井はトーチを水を張ったバケツに入れ、そっと聖火台を離れた。「終わった」という安堵感が全身を包んだ。「オリンピックで、もうこんな凄惨な事件を絶対に繰り返してはいけない。今こそオリンピックを平和の祭典として再認識することが大事です。だけどその一方で国際社会における『平和』の持つ意味は限りなく複雑だし重い。アテネオリンピックを機に、僕たちはもう一度平和の意味を考え直す必要があるでしょう」「とにかくタイミングよく聖火台に点火する——これにつきました」ちなみに彼はバンコクアジア大会の1600mリレー金メダリストだ。現在はフジテレビスポーツ局スポーツ部専任部長の職にある。「皮肉な巡りあわせなんですが、僕がジャーナリストとして初めてオリンピックを取材した1972年のミュンヘン大会では、パレスチナゲリラによるイスラエル選手団襲撃事件が起こっています。その次に取材した1996年のアトランタ大会で爆破テロ事件があって人が命を落としました」オリンピックに懸ける意気込みの強さは、何も彼だけに限ったことではなかった。いわば日本中が沸き立っていた。「三次市の僕の実家というのは、中国山地の山奥なんです。そこに連日のように新聞記者さんたちが押し寄せてきましてね。もう町中が大騒ぎですよ。まだ僕は候補者の一人でしかなかったのに」国立競技場の千駄ヶ谷門で聖火を受け取る直前の緊迫感や、競技場に入って7万2千人の大観衆の歓声を受けたときの圧迫感は、すでになくなっていた。緊張しているのは間違いないのだが、それは心地よいもので、自分がなすべきことだけに考えを向けられる。坂井義則は聖火トーチの重みに負けぬよう、腕を高く掲げることに意識を集中していた。聖火台までの階段が182段あることは、後になって知った。「大会本番の一週間前から、合宿所では落ち着かないだろうと配慮をしていただいて、先輩の家で寝泊りさせていただきました。おかげでマスコミからも逃げられたし、ずいぶんリラックスできました」人生で最高の3分間だった——坂井はこう回顧する。競技場に入ったとき観衆が発した大歓声、トラックを走ると意外に冷静になれたこと、秒刻みだった進行スケジュールを守ることへのプレッシャー・・・・・・。ある新聞社は彼を独占するため、密かに東京へ連れ出そうとした。それに感づいた他社もさっそく接触を謀ってくる。「窓から見ていると、どんどん選手たちの数が減っていきます。いよいよ行進の順番が最後の日本選手団が入場口へ向かったとき、僕も部屋を出たんです」東京オリンピックの聖火は、1964年8月21日にオリンポスのヘラ神殿で採火され、イスタンブール、テヘラン、ラホールからバンコク、ホンコンなどを経て9月7日に沖縄へ到着した。9日から4つのコースに分かれた聖火は日本全国を回って、東京都庁前でひとつのトーチとなり、皇居前の聖火台で炎を揺らめかせた後、男子5人女子2人の手を経て坂井へと手渡された。坂井は通算して10万713人目のランナーだ。彼は胸に東京大会のマークを戴いた白のランニングシャツを着ていた。「聖火台の裏には四基のガスボンベが設置されていましてね。係りの人が一斉にバルブを開いたんです。シューッというガスが噴出す音が聞こえた次の瞬間、僕はトーチを傾けました」「聖火ランナーになって期待や注目されたことが、必ずしも楽しいことばかりでなかったことは事実です。その後も僕は競技を続けましたが、必ず『聖火ランナーの坂井』という枕詞がついてきましたからね。だけど、このおかげで多くの方々と出会えました。これは間違いなく僕にとっての大きな財産になっています」「今から思えば、あの聖火台の隣という場所は特等席でしたよ。真っ青な秋晴れの空と、世界各国から集まった選手たちのカラフルなユニフォーム、それに会場を埋めた人々・・・・・・あんな光景はそれ以前も以降も見たことがありません」ところが——組織委員会は最終的に彼を聖火最終ランナーとして選抜したのだった。「東京オリンピックというより『日本オリンピック』という感じでしたね。日本でオリンピックが開催されるんだ、ということで皆が熱くなっていました。オリンピック開催に合わせて着工した新幹線や高速道路の整備などに象徴される社会整備も、世界の一流国入りした日本、戦後の荒廃から完全に立ち直った日本を具現化するもののひとつだったんです。あそこまで国民が一丸になれたイベントは東京オリンピックだけだと思います」こう坂井は苦笑する。だがマスコミは彼を放っておかなかった。報道陣もまた、オリンピックの喧騒と高揚感を追いながら、自らもその渦中で加熱の度を高めていたのだった。代表選手が出揃った後、彼らの注目は、誰が聖火の最終ランナーになるかということで持ちきりだった。「最初にコンタクトしてきた新聞社は僕の身柄の確保するのに躍起でしたね。有無を言わさず東京行きの列車に乗せられたと思ったら、今度は大阪で降ろされセスナ機で羽田空港まで飛んだんです」だが、代表選手になれなかった坂井にとっては、その時点でオリンピックは終わったも同然だった・・・・・・そんな彼の元に大学の先輩から一枚の葉書が舞い込む。そこには、「聖火最終ランナーの候補者に君の名前がある。これからは自重するように」と書かれていた。国立競技場の前で写真を撮られ、再び彼は郷里へ戻る。帰った途端、NHKニュースは「坂井君には不穏当な行動があり」と痛烈に批判しているのを見た・・・・・・大人の思惑であちこちと引っ張りまわされた挙句に「不穏当な行動」と名指しされ、坂井は心底疲れてしまった。「もうランナーに選ばれることはない」と覚悟を決めた彼だが、その一方でなんともやりきれない気持ちだったという。オリンピックイヤーには、これまでも商業主義やアマチュアリズムの在り方、ドーピング問題など数々の課題が投ぜられてきた。だが昨今の国際情勢を鑑みれば、28回目の開催にあたるアテネ大会ほど「平和」が真実味を持って語られるべき大会も珍しい。坂井は原子爆弾が広島に投下された日に生を受けた。この事実が聖火最終ランナー選考に大きな要素となったのは想像に難くない。「スポーツと平和」は誰もが願う永遠のテーマだ。1964年の6月、坂井は郷里の広島県三次市の実家に戻っていた。早稲田大学一年生で競争部に所属していた彼は、東京オリンピックの400mと1600mで強化選手に指名されるほどのアスリートだった。しかし代表選考会では無念の敗退——「高校時代からずっと東京オリンピックに出場することだけを考えてトレーニングをしてきましたからね。代表から漏れた後は、ほとんど抜け殻のようなもんです。とても次のステップに踏み出すような気にはなれませんでした。だから実家に帰ってぶらぶらしていたんです」「行動を慎むようにといわれても・・・・・・何だか聖火ランナーなんてピンとこなかったというのが、あのときの感想です」 東京オリンピック1964年の聖火ランナーの紹介. 1964年10月10日、第18回オリンピック競技大会は東京で開幕しました。その晴れの開会式を迎えるまでの長い道のりを紹介します。 日本オリンピック委員会(joc)公式サイト

2020年の東京オリンピック・パラリンピックについては、会場なども含めて今から話題になっています。そんな中、1964年の東京オリンピックで聖火の最終ランナーを務め、その後フジテレビ職員としてスポーツ報道を中心に活躍した坂井義則が鬼籍に入りました。

海外での聖火リレー参加走者の総数は、870人。 東京オリンピックの聖火最終ランナーという大役を任せられた坂井は、40年前の出来事をつい昨日のことのように覚えている。 「聖火台の裏には四基のガスボンベが設置されていましてね。係りの人が一斉にバルブを開いたんです。

東京オリンピックでは、聖火リレーで繋いできた聖火が、開会式にメインスタジアムの聖火台に点火します。そして、大会が終わるまで灯し続けられます。その聖火台に点火するランナーは誰なのか気になりませんか?聖火リレーの中で最も注目される場面になります 坂井 義則(さかい よしのり、1945年(昭和20年)8月6日 - 2014年(平成26年)9月10日 )は、日本の元陸上競技選手。元フジテレビ社員。1964年東京オリンピックの開会式で聖火リレーの最終ランナーを務めた。