住宅瑕疵担保責任保険法人:日本住宅保証検査機構は住宅瑕疵(かし)担保責任保険「jioわが家の保険」、リフォーム瑕疵(かし)保険、既存住宅売買瑕疵(かし)担保(保証)責任保険等の住宅瑕疵(かし)保険で住まいの安心をサポートします。 保険加入と違って保証金の供託には大きな資金が必要となるため、一般的には中小規模の会社であれば保険の加入となっています。 さて、保険ですから瑕疵が見つかれば直ちに保険で対応してもらえるもの … 新潟県の建設業許可申請代行 top → 建設業許可が必要な場合 → 住宅瑕疵担保履行法 保証金の供託と保険の加入について 住宅瑕疵担保履行法とは? 新築住宅は、住宅品質確保促進法において、民法上の瑕疵担保責任(※)より重い10年間の特定住宅瑕疵担保責任が定められています。 ひと口に瑕疵担保責任といっても、根拠法によって内容に違いがあり、民法と宅建業法では売り主に請求できるのは「損害賠償」と「契約の解除」のみです。買い主は欠陥部分を無償で修理するよう、売り主に請求することはできません(図表1)。 保険は専門の保険会社が審査して加入を認め、保険金を支払う仕組みですから、保険と保証で内容は大きく違います。 瑕疵保険の費用・相場はいくら? 瑕疵保険の加入料金は商品によって若干異なりますが、検査料込みで6~7万円というところが相場です。 保険金の支払い対象:①修補費用(※)、②調査費用、③仮住居・転居費用等 (※)住宅品質確保法に基づき10年間の瑕疵担保責任を負担することが義務付けられている「構造耐力上主要な部分」及び「雨水の浸入を防止する部分」に係る瑕疵が発見された場合の修補費用 これにより、肝心の事業者が倒産してしまっていても、お引き渡しから10年以内に瑕疵が見つかった時に、保険金や保証金で修理費用をカバーしてくれます。 瑕疵(かし)とは? 瑕疵(かし)とは、「欠陥」を意味します。 一方、中古住宅の場合はほとんどの場合、個人の方が売主です。では、購入後に建物に何かあった場合はどうなるのでしょうか?価値住宅ではこの「既存住宅瑕疵保険」を利用できる「カチッとハウスR」のサービスを推進しています。不動産売買契約とは別に、不動産に瑕疵が発生した場合の補修費用を補償する、「既存住宅売買瑕疵保険」という制度があります。この保険を利用することで瑕疵の不安を売主・買主ともに軽減させることができます。不動産売買契約の条項には「売主の瑕疵担保責任」があります。この条項によると買主は、瑕疵によって売買の目的が達成できない場合は売買契約を解除することができます。また、その場合の損害を売主に請求することができます。ただし、いつまでも請求できるわけではありません。売主の瑕疵担保責任の期間は、契約書の条項に記されています。売主が個人の場合は一般的に2~3か月と定められています(売主の瑕疵担保責任が免責になっている場合もあります)。売主が宅建業者の場合は、引き渡し後2年以上の責任を負うことが義務とされていますが、契約条項には2年と定められているのが一般的です。「買う」「売る」「守る」「直す」あらゆるシーンに付加価値を提供します中古住宅売買の際、「安心・安全」に取引するために欠かせない大切な制度です。中古住宅を売買する際にはこの制度が利用できる物件なのか確認しましょう。売主の瑕疵責任が明確であっても、補修する費用が賄えないとなるとトラブルになります。万が一の問題解決の資力を確保する目的で、「既存住宅瑕疵保険」という制度が創られました。この「既存住宅瑕疵保険」を利用する場合は、第3者の建築士による検査が必要です。検査を実施し合格するのこと保険制度が利用できます。また、築後年数要件を超える中古住宅の場合、通常では住宅ローン控除が利用できませんが、既存住宅瑕疵保険を付保することで税制優遇が利用できるようになる特例もあります。 大手の不動産会社では、独自に「瑕疵保証」を実施しているところがあります。似たような名前なので区別しにくいですが、瑕疵保証はその不動産会社が独自の基準で会社として設備や建物の各部分を「補修・交換」するサービス、買主の安心感を高めて買いやすくしようという“企業努力”です。中古住宅で築後の年数が経っていても瑕疵保険に加入していれば住宅ローン減税の対象にもなり、中古住宅を購入した際の経済的なメリットと「安心感」が得られる。インスペクションして瑕疵保険に加入することが中古住宅を購入する際の大切なポイント。瑕疵(かし)保険は、中古住宅購入後に発生した住宅のトラブルについて保険金を支給してくれる仕組みのことです。また、瑕疵保険に入っていれば住宅のすべてをカバーしてくれるというわけではありません。中古住宅を購入しようと考えた時、その住宅に雨漏りなど、何らかの不具合があったら困りますよね。ただし、大前提として1981年(昭和56年)6月1日以降に建築確認を受けた「新耐震基準」の建物であることが必要ですので、それ以前の「旧耐震」物件は瑕疵保険に加入できません。ご注意ください。次のメリットは、鉄骨造で築25年、木造&軽量鉄骨で築20年を過ぎても瑕疵保険に加入していれば住宅ローン控除の対象になるということです。さらに、瑕疵保険に加入するためには事前の検査=インスペクションが必要です。中古住宅購入の強い味方! 瑕疵保険の仕組みと費用を解説 | 【LIFULL HOME'S】住まいのお役立ち情報不動産賃貸や売買の流れから、ライフスタイルのことまで「住まいの様々なお役立ち情報」を配信していきます!Copyright © LIFULL Co., Ltd. All Rights Reserved.検査によって何か指摘があった場合は、その指摘箇所を補修して再検査になりますから、そういった可能性も考慮して時間に余裕を持って加入手続きを進めることがポイントです。瑕疵保険の一番のメリット、それは中古住宅を購入したあとに見つかった不具合を保険金で手当てしてくれるという経済的なケアです。売主や不動産会社と交渉する必要もなく、中古住宅の主要部分に不具合が発生した際に保険金が支払われて、修理・補修が可能。新築分譲住宅は築後10年間の瑕疵担保(不具合の保証)が義務化されていますが、中古住宅にはそのような制度がありません。それを補うのが瑕疵保険なのです。最近では買主の要望に先立って、予めインスペクションをしてある(瑕疵保険加入可能な)中古住宅、さらには瑕疵保険に加入済みの中古住宅もあります。このようにメリット豊富な瑕疵保険ですが、住宅ローン減税を受けるために加入できるのは買主が物件の引渡しを受ける「前」に限られます。所有権が移転してからでは瑕疵保険に加入できないのです。瑕疵保険には、こういった売主の瑕疵担保責任の期間を超えて、保険金でカバーするという機能があります。瑕疵保険も1年、2年、5年など期間が選べます。Twitterでお部屋探し!ホームズくんに希望条件をつぶやくと手動で検索して返事をするよ!このように、瑕疵保険には売主と契約した瑕疵担保責任期間が終了した後も、不具合を補修するための保険金が支払われるという点において、加入する選択肢を検討してもいいかもしれません。中古住宅をお探しの方は、インスペクション(住宅状況調査)することで瑕疵(かし)保険に加入できる、という話を聞いたことがあるかもしれません。瑕疵とは住宅のキズ=不具合のこと。その不具合を調査するのがインスペクション、不具合を保険で賄ってくれるのが瑕疵保険という仕組みです。今回から数回にわたって、瑕疵保険やインスペクションのメリットをご紹介し、中古住宅をより安心して購入できる方法をご案内します! | 住まいのお役立ち情報【LIFULL HOME'S】住宅ローン控除は、2019年10月以降減税期間が購入後10年から13年に延長されることが決まっています。これが受けられると住宅ローン元本(残金)の1%程度が確定申告によって戻ってくることになるので、経済的には大きなメリットが生まれます。瑕疵保険の加入料金は商品によって若干異なりますが、検査料込みで6~7万円というところが相場です。検査や住宅の広さ(面積)によってコストが変わりますので、申込む際に確認しましょう。ちなみに瑕疵保証はサービスなので無料であることがほとんどです。保険とは「転ばぬ先の杖」。もし不具合が見つかっても保険に加入していることで安心して住み続けることができるという意味で、最大のメリットは「瑕疵保険がある安心」なのかもしれません。安心・納得の建物検査済み物件 LIFULL HOME’S 住宅評価とは通常、中古住宅の売買トラブルを避ける手段として、売主の瑕疵担保責任の期間を引渡し後3ヶ月以内と契約書に明記するケースが多く見受けられます。なかには売主の瑕疵担保責任を免除すると記載してある契約書もありますから、隅から隅までよく読んで契約したいものです。これは資格を持った建築士が行う検査で、この検査に合格することが瑕疵保険加入のための条件です。上記の通り何らかの指摘があれば、その箇所を補修して再検査しないと瑕疵保険に加入することはできません。この点も注意が必要です。LIFULL HOME'Sからのお知らせやキャンペーン情報などをお届けします。保険は専門の保険会社が審査して加入を認め、保険金を支払う仕組みですから、保険と保証で内容は大きく違います。ご利用の環境ではJavaScriptの設定が無効になっています。このサイトをご利用の際には、JavaScriptを有効にしてください。構造耐力上、主要な部分および雨水の侵入を防止する部分に限られていますので、例えばシロアリの被害が見つかってもそれは対象外になりますし(一部特約で対象にする保険もあります)、一戸建ての建物とベランダの接合部分の不具合なども対象外になる可能性があります。瑕疵保険加入のための数万円のコストを惜しんで、毎年末の住宅ローン元本の1%の還付が受けられないのはもったいないことです。1,000万円単位で借りている方も多いでしょうから、還付金の額も大きいはずです。原則、民法では、買主がその瑕疵があることを知ってから1年以内は損害賠償を求めることができる(買ってから15年後にみつけてもそれから1年以内は請求可能)のですが、それでは売主があまりに不利ということで、契約でその期間を取り決めることがほとんどです。 中古住宅 「瑕疵担保責任」と「瑕疵保険」の違いをご存知ですか? 新築物件を購入の際は、不動産業者が売主となり瑕疵保険制度等あり、10年間は保証があります。