6月の芝生の手入れは超簡単です。 6月に入り、芝生を初めて植えた方も2年目の方もそろそろ緑の絨毯が広がりだしていませんか? そこで必要なのは芝刈りだけです。 それ以外をやりすぎると逆効果です。 その手入れ方法紹介します。 確かに、6月になるとほとんどのホームセンターで刃芝生は販売されていませんし、取り寄せもしてもらえないところ多いです。夏場に芝生の上で過ごす時間はとろけるような素晴らしい時間ですし、おすすめしたいです。我が家が芝生を始めた20年以上前は情報がとにかくなかったし、手探りでやってきましたが、それで最高の芝生の庭ができたのは事実です。6月に入ると一雨ごとに雑草がにょきにょき伸びてきます。 雑草を抜いて芝刈りをして綺麗になったと思っても一雨振るとまた雑草が、、、 もう雑草取りに疲れた。 でも除草剤は使いたくないな。 人間やペットに害 ...なぜかと言うと、芝生は6月に入り梅雨入りすると、湿度と栄養過多によりサビ病と言われる芝生の葉にサビが付いたような現象が起き、芝生が一時的に茶色く見える事あります。8月の芝生のお手入れを紹介します。   8月は芝生のお手入れ頑張ってきた方にはご褒美の季節です。   芝生(高麗芝)を植えて地道なお手入れを頑張ってきた方、梅雨が明けたら芝生が一番 ...病気については前章でお話ししましたが、それ以外にもキノコがニョキニョキと生えてきますし、コケもできます。でもね、公園とかキャンプ場の芝生がキノコが原因で枯れていますか?逆に、6月だからこそやっておきたい芝生のお手入れも紹介しますし、6月は芝生を始めて植える今期の最後のチャンスでもあります。こんにちは、mappyです。 今日は芝生管理法に行く前に少しだけ私の芝生への想いをお話しさせていただきますので少しだけお付き合いください。 芝生のサイトを立ち上げてから20年近く経った今日、芝生はよう ...芝生の肥料については僕はあまり推奨しない方なのですが、やはり芝生を植えるとやりたくなるものです。芝生の葉っぱにサビ見たいなものが付着して、遠くから見ると芝生が茶色く見えてしまいますし、歩くと靴にサビみたいな粉が付着するくらいです。専門家は、芝生の植えつけは春か秋と言いますが、僕は6月でも十分可能な時期で、逆に水やりが楽でいいかもしれません。お金をかけない、手間をかけない、正しい経験則で自慢の芝生の庭を皆さんが作ってくれることが、僕の夢であり願いでもあります。理由は、芝生の栄養過多に梅雨の高温多湿が加わると、サビ病と言うものが発生しだすからです。これがサビ病なのですが、防ぐ方法は肥料を控えるだけで、梅雨明けを待てば何事もなかったかのように治っていきますので、そう心配することはありません。僕の初心者の時は、早く成長さしたいために肥料を与えまくって、サビ病で焦ったことありますし、キノコも驚きました。芝生を植えたかったけど、秋まで待とうというあなたはチャレンジしてみてください。正解はわかりませんが、20年の経験談ですので、参考にしていただければ嬉しいです。除草剤でコケは1週間もすれば消滅しますので、上から目土を入れて芝生の密集を再生させることで復活できますが、ちょっと時間かかります。真夏に入ったら、目土が見えないようにすることがポイントで、一番いいシーズンを綺麗に迎えるためにも梅雨時期に芝生の凹凸は修正するべきと思います。芝生の6月のお手入れやってはいけない事、気になる事を僕の経験側でお話ししてきました。6月になると他にも、芝生にキノコが生えだしたり、コケが生えたり、何かとトラブルが多い季節です。なぜなら、来週晴れるとは限らず、毎週休日が雨だと芝刈りがちょっと腕力必要になるからです。6月は梅雨で毎日のように雨が降りますので、水不足になりにくく、芝生を植える事可能です。ちょっと送料が高くつくのが問題点ですが、自宅へ直送してくれます。自宅以外でも、公園とかよく観察すると、芝生にキノコよく生えています。このように、芝生は6月になると、病気、キノコ、コケなど気になる事がいっぱいですが、正直なところ基本放置で問題ないものです。この記事では、芝生の6月のお手入れで気を付けたい事、やるべきことお話しします。多分、情報過多の今の時代は僕のブログ見たら、あれっと思う事多いと思う事あると思います。よほど気になる方はお試ししてみてもいいかと思いますが、普通に刈り取っていれば問題ないですし、ほうき等で履くだけでもキノコは取れます。芝生のお手入れのためにお金と、手間をかけてもぶっちゃけ、仕上がりは変わりません。芝生に生えるキノコは、専門家はこれは有害だ、対処しないと芝生がダメになると言いますが、ぶっちゃけ僕の庭毎年キノコ生えていますが、何の問題もなく20年以上芝生は元気です。少しでも芝生のお手入れに困った時、やめようと思った時、これから始めようと思った時に「超手抜きの芝生管理法」を参考にしていただけたら嬉しいです。でも、基本的に放置で復活できるというのが僕の20年の経験側です。我が家は20年以上前に芝生を自宅に植えて、自己流でお手入れしたらテレビCMの舞台に採用されたり、雑誌にも多数紹介されたことあります。芝生は専門家が言うほど弱いものではありませんし、すぐに復活してくるというのが経験側です。なぜなら、雨が良く降るので、水やりなしでも目土を入れていい具合に目土が芝生の中に入っていきますし、凹凸の修復中の目土も目立ちにくくなるからです。今なら、緑の密集した芝生が手に入りますので、晴れた日の水やりさえがんばれば、夏には根付いてきます。専門家は、病気対策だと殺菌剤などが必須だと言いますが、僕は不要と考えていますし、与えていません。芝生は6月になると、生き生きと青く育ってきますが、気になる事多い季節でもあります。芝生にシバフタケというキノコが梅雨の時期から見かけるようになります。 シバフタケというキノコが一般的に多いと言われていますが、気持ち悪いキノコも生えてきてお困りではありませんか? 梅雨の時期から夏にか ...はじめまして、そして大変ご無沙汰しております。 超手抜きの芝生管理法の管理者mappyでございます。   ここでは、めんどくさがりの人、忙しくて芝生なんて植えてられるか!!!芝生て手間ばかり ...雑草は芝刈り機で刈り取ってやれば、簡単にきれいになりますが、コケだけは取れませんし、芝刈り後もやたらと目立ちます。 芝生が元気に育たない原因は土の固さにある? 芝生のイメージキャラクターを作ってみました 2019.06.16. 梅雨入り前の芝生の手入れ 2019.06.23. 最新の芝生日記(ブログ) <2020年3月1日>芝生の更新作業。ニシキソウとの仁義なき戦い! 2020.03.02. ョンをしたら必ず目土をします。ホームセンターや園芸店で目土が売っています。 2020年(令和2年)芝生の更新作業計画 2020.02.02. 芝生の6月のお手入れは、病気やキノコが生えたりして悩むことありませんか? 我が家の20年の芝生のお手入れで、思った事、対処法をお話しします。 芝生の専門家とは違う実体験での話になりますが、多分間違っていないと思います。 福岡市周辺での年間を通しての芝生の手入れ管理をご説明します。よく、何月はどういったお手入れをしたらよいのか?年間の作業手順が解からないとご相談をうけます。出来るだけシンプルでお客様にも解かりやすく芝生の手入れ管理ができるような年間定例管理表をご紹介します。