出版社の協賛により「エブリスタ小説大賞」を行い、優秀作品は協賛出版社より書籍化されている。他にも人気のある投稿作品は随時書籍化されており、累計100冊以上を出版している。 作品を多くの人に読んでほしいだけなら、『小説家になろう』で連載しているだけでも百人~千人規模の読者に読んでもらえるんだから、ずっとアマチュアでいればいいと思うんだが、どうなんだろう。彼らは、自分が生きるために必要なお金を、どこから調達してくるつもりなんだろう。その後書いた作品がずっと鳴かず飛ばずでも、泥棒にでも入られない限り、安心というわけだ。プロの小説家になりたいと言いながら、二の口では、僕はお金のために小説を書いているんじゃない、と言う人がいる。1月の生活費をギリギリ絞って、そこそこ質素な生活をすれば月10万で生きられると考えても、1冊の書籍化では4ヶ月分そこそこの生活費にしかならない計算である。ちなみに僕は、前述したようにフリーター生活なので、書籍化というのはちょっとした宝くじに当たるような感覚だ。上記と同じ計算をすると、作者に7億円ぐらいの印税収入が入っている計算になる。小説で安定した生活をしていくためには、一発大きいのを当てるのが、一番現実的という結論に行き着く。例えば、『ソードアートオンライン』なんていう作品は、昨年末の段階で累計発行部数1670万部だそうである。好きなことをやっていて、あわよくば44万円も貯金が増えるなら、棚から牡丹餅と思う次第。そいつが自分で稼いだお金で生きているんだったら、結構なことだと思うが、成人してなお親に寄生しながらそれを言っているんだったら、お前ちょっと待てよと言いたくなる。で、それだけ連続してそこそこのヒット作を続けていくというのは、ちょっと無理がある気がする。お金のためじゃないなら、プロの小説家になんかならなければいいと思う。さらに言うと、ここから税金やら何やらが引かれることになるわけで。ヒット作を、というのは、ヒット作を書けなければ、出版社からキミもう要らないからと言われてしまうからである。売れる小説を書く、ということは、プロの小説家として生きて行くためには絶対必要な事だ。ただ、多くのプロ小説家が直面するのは、大金持ちになれるかなれないかではなく、日々の生活をするに足るお金を調達できるか否か、だ。フリーターの生涯年収が1億円、サラリーマンの平均生涯年収が2億円あればいいなぁというぐらいだから、7億円ぐらい収入があれば、税金で半分持って行かれたとしても、もうそれだけで一生暮らせることになる。だいたい新人作家の書籍の発行部数は1万部、あるいはそれより少し少ないぐらいが相場の模様。まあ、1万部の発行部数で暮らしていくには、2~3ヶ月に1本というペースで、そこそこのヒットを飛ばし続けなければならないと考えておくべきだろう。1万部発行して、550円の8%の印税を貰うとすると、作者が受け取る金額は44万円。だいたい、お金を稼ぐために小説を書くんじゃない、なんて綺麗事を言う人間は、この点に関して人生を舐めていると思う。今日びライトノベルが1冊550円として、作者が貰える印税は、いいとこ発行部数の8%。 およそ3億6000万円もの印税収入が又吉さんのもとに入ることになります。 漫画の売上ランキングだけでなく、よく読まれている人気ランキングもチェックしていきましょう。人気漫画ほど、売上も多く出ています。電子書籍サイト「モビぶっく」では月間総合ランキングで多くの人に読まれている漫画がチェックでき、リアルタイムランキングでは「総合」「男性」「女性」「少年」「少女」と気になるカテゴリからランキングを見ていくことができます。人気の作品や話題の作品を読みたいときは、ランキングの上位に入っている作品を選んで読んでみるといいでしょう。無料で人気の作品、話題の作品の中身を試し読みできるので、自分の好みに合った本を探すことができますよ!電子書籍化しない作家さんの意図として、従来の紙の書籍で印税をもらいたいという意図があるのでしょうか?自身の書籍を電子書籍化しない作家さんとして知られている人の中には、有名な作家さんもたくさんいます。これほど有名な作家さんであれば、印税やお金は関係していない可能性が高いですね。滝沢直樹先生は、見開きで読める紙の本ならではの演出が漫画にはあるということから、1ページずつ表示される電子書籍に消極的なようです。・『20世紀少年』作家・浦沢直樹先生・『スラムダンク』作家・井上雄彦先生まず、電子書籍化しない作家さんの意図としては、お金を払って楽しみに買った書籍を楽しんでほしいという考えがあるようです。多くの作家さんは自分自身も本を読むのが好きという方も多いです。このような方々にとって、子どもの頃にお金を一所懸命貯めて欲しい本を頑張って買ったという思い出があり、電子書籍で簡単に手に入るようにしたくないという意図があるようです。また、電子書籍化してしまうと違法でアップロードされて、誰でも無料で読める環境が創られる可能性が高いことも、電子化しない作家さんの懸念点のようです。紙の書籍の場合は、印税が10%だったときは、1000円で販売されれば、作者には100円が入ってくることになります。一方、電子書籍の印税は個人で販売する場合の相場は、どこから販売するかによって変動します。一般的な相場は30%~70%になります。特に、AmazonのKindle、楽天Kobo、iBooksでは、印税率は70%と高くなっています。(Amazon、楽天Koboは条件を満たした場合)全国出版協会が発表しているデータによると、2018年は紙媒体と電子書籍媒体で合わせて3.2%の売上が減少しています。しかし、電子書籍のみのデータで見ると売上は11.9%と大幅に増加しており、減少しているのは紙媒体で5.7%の減少となっています。それぞれ市場の売上データによれば、紙媒体の売上は、1兆2,921億円で、電子書籍媒体の売上が2,479億円と出ています。売上としては圧倒的に紙媒体の方が多いですが、今後電子書籍と紙媒体の書籍の差が少なくなってくると予想できるでしょう。電子書籍市場のデータでは、売上の中でもコミックが約15%と顕著に増加していると発表されています。現時点では、出版社は売上が圧倒的に多い紙媒体を意識していますが、今後電子書籍と紙媒体の売上比率に差が無くなってくれば、電子書籍への取り組みも変わってくるかもしれませんね。2015年に出版されてから、今も人気のラブコメです。電子書籍の印税の相場は個人で販売する場合30%~70%ですが、人気の作家さんになると出版社を通さないと手が回らないため、作家さんが実際に得る印税はさらに少なくなることも。また、電子書籍化しない作家さんに関しては、印税はほとんど関係なく、読者により楽しんで読んでもらいたいという作家さんとしての意図が強いようです。・『はじめの一歩』作家・森川ジョージ先生印税の大きさは、漫画の売上におおよそ比例することから、最近の電子書籍の漫画売上ランキングをみていきましょう。元々はWEB小説だった超人気ファンタジー作品が漫画化されました。しかし、一方で出版社を通して電子書籍を販売する場合は、作者の受け取る金額はもっと少なくなります。また、電子書籍と紙の書籍で異なる点は、紙の書籍の場合、一般的には初版のときに印税が作者に入って来ますが、電子書籍では書籍が売れるまで印税が作者に入ってきません。電子書籍は、最初にまとまった印税が入ってこないのがデメリットかもしれませんが、逆に売れたら継続的に収入があるという点では作者にとってメリットになるでしょう。幼馴染だった男女が、ある事件をきっかけに離れ、大人になって再会するストーリー。電子書籍の市場は拡大してきていますが、電子書籍と紙の書籍の売上はどちらが高いのでしょうか?現時点では、紙の書籍の方が電子書籍よりも圧倒的に売上が高いです。電子書籍市場の中で漫画・コミックの売上は増加していますが、ほとんどの出版社では電子書籍の売上ではなく、紙の書籍の売上を重視しています。紙の書籍が売れないと、出版社は次回以降に出版する部数を減らします。すると、作者に入ってくるはずだった印税も減ってしまうのです。これが理由で、作者は読者に紙の書籍の購入を望むのです。作者の中には電子書籍化を望まない方もいますが、これは出版社の重視する売上が電子書籍ではなく紙の書籍だという点だと理解しているからというケースもあるようです。