このペースで人口減少が進めば、特定の業界のみならず全ての業種において働き手が不足する状態となるでしょう。業務の特性上、専門的なスキルと納期を守る責任感が求められる同社。自分の仕事を自ら管理する意識を持つことで、「集中するときには集中して仕事をこなす」といった時間を扱うスキルが身に付いたといいます。ここからはテレワークを活用して、従業員満足度や採用強化に繋げた企業の事例を見ていきましょう。一方、大企業がテレワークを導入するには様々な理由がありますが、1つは福利厚生の一環として、従業員の通勤負担を軽減する目的があります。残業を減らし、有給取得のしやすい環境整備も整えた、でも蓋をあけてみると売上が芳しくない…それは、本質的な働き方改革の実施ができていないことが原因です。人手不足の今、従業員数が100〜299人以下の企業と2000人以上の大規模な企業では3倍以上の開きがあり、企業の規模によって「テレワークを導入する際のハードル」や「得られるメリット」に違いがあることが予想されます。本項では、在宅勤務という形態に限り、テレワーク導入のポイントについて紹介いたします。テレワークに関するコンサルティングを行っているテレワークマネジメント株式会社代表の田澤氏著『在宅勤務が会社を救う』の中で、在宅勤務導入を成功させるための法則十ヶ条が紹介されています。また、文末にテレワークお役立ちリンク集も掲載しておりますので併せてご活用ください。そして、これまで当たり前のコストだと思っていた、「オフィス賃料」「社員の通勤費」「印刷費用」などを削減することも可能です。外出自粛のムードが全世界で広まる中、なぜ、日本ではテレワーク導入が進まないのでしょうか。次項では、テレワークにおける導入のメリットとポイントを解説する前に、なぜ今私たちはこの制度と向き合う必要があるのかについて、その背景をお話します。自社従業員の希望に合わせて在宅勤務が選べる、フレックスな勤務形態を実現。企業側から見れば活用できる人材が増えますし、人材側から見ても働ける企業が増加するため、双方にメリットが生まれます。また、以下の図は「就職希望者のニーズ」をグラフ化したものですが、実はここにもテレワークの文字が登場しています。導入初期においては、本格的な制度導入までにはどのようなハードルや調整が社内で必要なのかを一つずつ洗い出し、プロジェクト化することで社員の協力や認知を得ることが出来るでしょう。しかし、何故導入するべきなのかという最終目的を常に忘れず、ステップ・バイ・ステップでプロジェクトを進めていけば、必ず達成することが出来ます。次に、企業のイメージ向上により、優秀な人材を確保することが目的でしょう。求職者のニーズを調査した結果、「副業・兼業の解禁」に次いで「テレワーク」が2位という結果でした。このことから、テレワークを導入している企業を魅力的だと感じる求職者が多いことが分かります。近年、働き方改革の文脈だけでなく新型コロナウィルスの影響もあり、「テレワーク」という言葉を耳にする機会が増えてきています。サテライトオフィス勤務は、勤務先以外のオフィススペースでパソコンなどを利用した働き方のことです。一社専用で社内LANがつながる「スポットオフィス」や「専用サテライト」に加えて、数社で共同利用する「共同サテライト」「レンタルオフィス」などの施設が利用され、都市企業は郊外にサテライトを、地方企業は都心部にサテライトを置くのが一般的です。2016年12月に育休を終えた女性社員から「保育施設の不足」「通勤時間が長い」等の相談を受け、2017年4月にはテレワークの導入に踏み切ります。同社はすでに時短勤務などの施策にも取り組んでいたため、従業員が自らテレワークと時短勤務などを組み合わせてフレックスな勤務体制を整えられるようになっています。また政府は、女性の仕事と家庭の両立を進めることが働き方改革の実現に近づくと考え、テレワークを推進している従業員1000名以下の企業に対して、一企業ごとに上限500万円の助成金を用意しています。また、テレワークに関する相談機関や助成金も用意されていますので、そうしたサービスに頼る・相談することも一つの手段です。一方で、テレワークに対して、「名前は何となく知っているが、具体的な内容は分からない」、「制度の導入に興味はあるが、進め方が分からない」といった方も多いのではないでしょうか。さて、そうした社会的背景を踏まえ、いま私たちがテレワーク制度を検討するべき理由とは何かを考えてみます。従業員がやりがい、スキルアップへの意欲を高めているのもテレワークを導入したメリットです。こうした柔軟な働き方を検討し、従業員のワーク・ライフ・バランスをしっかりと考えることが出来る企業が、アフターコロナにおける強い組織として生き残っていくのではないでしょうか。テレワークを導入したとしても「どこで仕事をすればよいのか分からない」という新たな問題にぶつかる方も少なくありません。同社は海の見える自然豊かな立地にあるコワーキングスペースを運営すると同時にテレワークを導入したため、「都会の喧騒から離れて仕事に取り組みたい」というニーズを満たしつつ、テレワーク導入による生活と仕事の両立を可能にしています。テレワークは「離れた(Tele)」と「仕事(Work)」を掛け合わせた造語で、「離れた場所で行う仕事」という意味になります。十ヶ条に関する詳細の説明も同書では語られておりますので、参考文献を是非ご参照ください。2017年4月からテレワークの導入を社内規定に組み込み、ミーティングを各種ツールで行うなど、テレワークを活用したリモートワーク形式で業務が進むように改善。もちろん、実際に制度を導入し、正常にワークさせるためには様々な疑問や課題が山積みとなるでしょう。従業員一人ひとりのライフスタイルに合わせて「自分の仕事は自分で管理」するため、建物や床の設計図を作成するなど「在宅で可能な業務」は自分で場所を決めて取り組んでもらうような形態を取っています。しかし、働ける条件がオフィスに必ず出社し、そこで8時間働かなくてはならないという条件だとしたら、優秀な人材を確保出来る確率は低くなります。テレワーク導入への心構えが社内で出来たとしても、やはり「実際のところ課題解決は出来るの?」「うまく活用出来ている会社はあるの?」といった 疑問や不安も多く残るかと思います。テレワークから始める働き方改革に少しでもご関心があれば、お気軽に一度ご検討してみてはいかがでしょうか。上記の図では、従業員数が増えるほどテレワークを導入する企業が増加していることが見て取れます。みなさんもご存知の通り、日本社会は慢性的な人口不足が課題となっています。札幌市内から市外へ引っ越すことになった社員が「辞める」「通勤時間の負担を強いられる」ことなく業務に勤しめるような環境を構築。「働き方の改革に積極的に取り組んでいる企業にこそ頼みたい仕事ということで仕事の依頼を受けた」「マスコミから取材を受ける」などのメリットも生まれました。2018年3月にコワーキングスペースの運営に着手すると同時にテレワークを導入。活用した従業員は「やりたい仕事ができ、夢をかなえる場所も提供してもらえました」と語っており、ワーク・ライフ・バランスの確立にも一役買っています。新型コロナウィルスの爆発的な感染により、政府だけでなく、大企業においても、いまテレワークを活用した新しい働き方に注目が集まっています。また、国土交通省が発表したデータによると、情報通信業(IT関連)のテレワーカーの割合が30%超で最も多く、第3位以下の建設業や製造業などは20%以下にとどまっています。業種によってもテレワークの導入には差が開いているのです。先ほどのテレワーク人口実態調査では、「テレワークを実施してみたいと思わない理由」について、データが公開されています。有能な人材が自由な働き方をしている姿を見て、若い世代の従業員もスキルアップの意欲を高めています。スキルがあれば裁量が与えられ、結果的に自由な時間や選択が得られると分かれば、従業員のモチベーションも高まります。優秀な人材も、自らの就職観に基づいて、理想的な生活が送れる企業を探している可能性が高いので、採用の強化という面でもテレワークの導入は費用対効果の高い施策と言えるでしょう。それでは、現実問題として中小企業での導入課題となっているものは何でしょうか。アンケート結果の通り、テレワークが一部の大企業のものだけに留まり、中小企業の活用が進んでいないことがわかります。労働者全体の20%以下の導入率で、かつテレワーク制度を活用出来ている業界が偏ってしまっている現在の状況では、政府が目指している「テレワーク導入企業を2012年比で3倍に増やす」という目標の達成は難しい状況にあります。株式会社流研では、育休を終えた社員からの要請を受けてテレワークを導入しました。通勤時間が片道約2時間かかっていた従業員も中にはいましたが、テレワークの導入によって、通勤にかかるコストや労力を削減して時間の有効活用が可能となりました。テレワーク導入を検討する際は、上記分類を参考に自社ならどのワークスタイルを取り入れられるのかを、試しにシミュレーションしてみましょう。ちなみに、自宅で袋詰めをしたり部品を組み立てたりする仕事(内職)は家内労働であり、ITツールを活用していないのでテレワークの定義には当てはまりません。また感染症だけでなく、年間を通して災害が多い日本では、大規模な地震や台風などによって交通機関がストップし、出社の手段が閉ざされることも考えられます。ですが、実際にどれくらいの企業がテレワークを実施しているのでしょうか。田澤氏は、在宅勤務導入において、「何をもってテレワーク(在宅勤務)が実現できたのか」という最終的な目的を明確にすることが大切だと言います。たとえ能力が高い人であっても、介護や出産・育児休暇などやむを得ない事情で自宅から出れない人は条件から漏れてしまい、採用・継続の機会を逃してしまいます。しかし、テレワークは大企業のものだけではなく、中小企業を含めた全ての企業・労働者のために推進されているものです。モバイルワークは勤務先に行くことなく、場所や時間にとらわれずに働くスタイルのことです。 近年では、ノートPCやタブレット型端末といったモバイル機器を利用して、出先で仕事を行うことを指します。また、企業の規模によっても導入割合は大きく異なります。以下の図をご覧ください。導入における各プロセスのステップを一つずつ完了していき、最終的なゴールまで焦らず着実に進めていくことが必要です。総務省が平成30年に発表した「情報通信白書」によれば、約7割の回答者がテレワークを、「知っている」「名前を聞いたことがある」と答えており、その取り組みの認知度は徐々に高まってきています。女性の社会参画が期待されている時代だからこそ、採用にも効果的なのではないか、と川村専務は語っています。2019年に総務省が発表した「情報通信白書」によると、「テレワーク制度を導入している」と回答した企業の割合は、全体のうち19.1%でした。前年比で30万人以上が減少していると見られており、中でも15〜64歳までの労働力人口の減少が顕著です。従業員満足度・労働生産性を高めて企業売上向上に導く働き方改革をまた、近年働き方改革の文脈で語られることが多くなった「ワーク・ライフ・バランスの実現」においても家族と過ごす時間が増え、社員の自己研鑽の時間も増やすことが可能です。従業員数が増加するにつれてテレワークの導入率が高くなっていることから、中小企業よりも、大企業での導入の方が進んでいることがわかります。しかし台風や大雨など危機的な状況の中、社員を無理やりオフィスに来させるのはリスクを伴います。従業員106名のうち女性が多くを占めていたため、育児や家庭の生活がうまく両立できるように、という思いからテレワークを導入。家族が体調を崩した際に看病しながら仕事ができるなど、従業員の生活が安定し、働きやすい環境を用意するために導入に踏み切りました。そんな時に自宅からPCやインターネットを活用しながら社員同士連絡を取ることが出来れば、安全を即座に確認し合うことも出来るうえ、ネットさえ開通していれば業務を遂行することが可能です。人口減少を受け、「色んな場所で働く人のシェアが必要」と考えた坂本社長がテレワークを導入。保育施設が不足している地域に住む従業員が子育てと仕事を両立したり、通勤時間を短縮したりできるよう、育休明けの社員からの要請によって導入しました。ここまでテレワークにおける基本的理解、社会的文脈、メリットについて書かせていただきました。社員の在宅勤務を実現しようとする中で、元々オフィス勤務のみが定められている企業の場合、短期間で社内の仕組みを変革することは容易ではありません。また、テレワーク制度の導入率が低い原因のひとつに、中小企業が活用出来ていないという問題点があります。一人ひとりが働きたい環境を整えることで、会社全体の力を高めることに繋げています。従業員の方にとっても介護や育児と仕事が両立しやすく、テレワークの便利さやありがたさを感じたといいます。離れて仕事をすることだけが常に正しい方法・手段であるとは限りません。テレワークは、政府が推進している「働き方改革」においても重要な位置付けです。一般社団法人日本テレワーク協会によれば、企業がテレワークを行うメリットは以下のようにまとめられています。テレワーク期間を設け、その期間は月に1回程度の出社で業務が行えるような環境が整っています。このように、日本企業にとってテレワークは、大企業やベンチャーが行うもの、業種的な偏りがあることがわかります。福利厚生の充実は、従業員満足度の充実による労働生産性の向上、離職率の低下・採用力の強化(人材不足の補填)など、様々なメリットがあります。企業の就業規則に在宅勤務規定を追加するのみでは導入が完了したとは言えません。テレワークを行うと、顧客への迅速・的確な対応が求められるような営業職だけでなく、計画的・集中的な作業が必要な研究・開発職にとって「生産性の向上」が得られます。2020年に起きた最も大きなビジネス環境の変化と言えば、テレワークと答える方も多いはずです。これまでオフィスで当たり前に働いていた日常が一変し、IT企業だけでなく非IT企業でもテレワークの推進が叫ばれています。本文中でも述べているようにテレワークは、経営をより効率化させるための戦略的手段です。また、コワーキングスペースという特性上、様々な業種、企業の方が訪れることで、新たなビジネスやアイディアが生まれる場としても活用されています。同社の従業員にとってもそういった場を活用できるのはメリットですし、シナジー効果が生まれる可能性も含まれています。ここで挙げられていることはつまり、たとえ社員が遠隔地にいたとしても、ITツールを活用しながら普段と同じような業務、チームワークを準備・形成することが大切である、ということではないでしょうか。実は近年、このテレワーク制度が、従業員の働き方だけでなく、企業の在り方を変革する取り組みとして、注目を集めています。最終的には、日本に住む労働可能な全ての労働者がワーク・ライフ・バランスを実現するために、テレワークを積極的に取り入れ、全労働人口の10%をテレワーカーにするという目標を政府は掲げています。また、標準的なテレワーク(在宅勤務)制度を自社に導入・運用させるため、一般的には、以下のようなフローが想定されます。PCやスマホなどのITツールを活用しながら、1週間のうち8時間以上オフィスから離れた場所で仕事をしていれば、テレワークをしている状態であるとされます。テレワークを導入しない理由として主に、そもそも制度自体が会社に存在していない、仕事内容がテレワーク に馴染まない、自由な時間が増えると思えないなどの理由が挙げられました。上記のように、テレワークが導入されていれば「社員の安全」「生産性」の両方を守ることができます。いま最も皆さんにとっても身近な問題となっているのが、コロナによる影響でしょう。オフィスで働けない状況では、テレワークを行わない選択肢はありません。労働人口(働き手)が減り続ける状況では、各企業は優秀な人材を確保するために様々な施策を打つでしょう。千葉県の廃校を活用した海の見えるコワーキングスペースの運営を開始。それと同時に自社内でテレワークを導入しました。自然豊かなコワーキングスペースに、趣味と仕事を両立させようと多くの人が訪れるようになると、自社の従業員の中からもテレワークを実践する方が誕生したといいます。従業員のニーズを読み取って、働きやすい環境を整えることで従業員満足度が高まり、長く優秀な人が努めてくれる企業になっていく、ということを教えてくれる事例です。在宅勤務とは、勤務先(オフィス)に出勤せず、自宅で就業する働き方をいいます。本記事の冒頭でも書かせていただいたとおり、テレワークは単なる福利厚生の一環ではなく、経営に大きなインパクトを与える経営戦略の一つです。本記事では、テレワークに関する基本的理解や社会的背景、メリット、導入のポイントなどについて紹介いたします。ここで指す「企業の在り方」とは、業務上のコスト削減や生産性向上、危機管理などの経営上の課題だけでなく、自社の優秀な従業員がその能力を十分に発揮し、最大限リソースを活用することができるような「働き方改革」を実現するための取り組みです。
日本の労働制度の抜本的な改革に取り組む「働き方改革」の機運の中、多様な働き方を実現する制度のひとつとして、テレワーク制度への注目が高まっています。一方、テレワークという働き方についてよく知らない、という方も少なくないのではないでしょうか。
テレワークは、ict(情報通信技術)を活用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方です。 厚生労働省では、企業等に雇用される労働者が行う、いわゆる雇用型テレワークについて、適正な労務管理下における良質なテレワークの普及促進のための施策を行っています。
タイトル:テレワークではじめる働き方改革 テレワークの導入・運用ガイドブック 発行者:厚生労働省 発行時期:2019年4月 ページ数:98ページ 概要:厚生労働省と総務省が連携して実施した「テレワークモデル実証事業」(3年間)の結果としてとりまとめたリーフレット。
新型コロナウイルスの流行により、一般にも浸透した「テレワーク 」。本記事では、「これからテレワークをはじめたい」「興味はあるが導入の仕方が分からない」という方に向けて、テレワークに関する基本的理解やメリット、導入のポイントなどについて紹介します。
働き方改革の一環として導入がすすめられてきたテレワーク。しかし、懸念されているのが、社員に対する評価方法。今回は、在宅勤務する社員をどのように評価すべきか、その適切な評価制度について考 … 都内企業(従業員30人以上)を対象に行った「テレワークを導入していますか?」というアンケート調査で「導入している」と回答した企業は、2020年3月時点の24.0%と比較して2020年4月には62.7%と、38.7ポイント(2.6倍)に増加しています。更にテレワークの導入は、生産できる量や質が未知であったり、仕事への力を抜いてしまう社員が出てくる等の観点から、労働生産性を向上させることとは真逆に向かってしまうと考える企業も多いでしょう。また、新型コロナウイルスの蔓延によりテレワークは急務となっており、今まで社内のみで仕事を行っていた企業がこのタイミングでテレワークを導入したケースは多いでしょう。是非この機会に、リモートワーク導入を実施して、働き方改革の促進を目指してください。更に、東北以外のエリアの自治体とも連携を進め、地方関係人口増加に貢献の意を示しています。また、フリーランスの活用はリモートワークを導入しやすくなりますのでおすすめです。ランサーズなら理想のフリーランスを見付けやすく、信頼できるパートナーと出会えるはずです。やはり社員が目の届く範囲にいないことで、管理しにくくなる問題が発生します。同じ社内にいれば、上司が部下に指示をする、部下が上司に指示を仰ぐ、というやりとりがあります。そのため、パソコンの使用時間の記録、把握などを徹底した上で勤怠管理を行っていく必要があります。リモートワークを導入することで、オフィスコストの見直しにも繋がるでしょう。在宅勤務の推進として、対象者の制限、回数制限、事前申請、業務制限、終了報告などを排除し、より柔軟に働きやすい環境となっています。全社員年1回以上のテレワーク実施(在宅勤務・サテライトオフィス勤務の合計)とし、テレワークツールの整備や、サテライトオフィスの設置、柔軟な勤務制度などの取り組みを実施しています。 働き方改革に必要な「制度・ルール」「ict・ファシリティ」「意識改革」の「三位一体」の取り組みは、富士通が様々な試行錯誤を繰り返しながら導き出しました。その取り組みを紹介します。 テレワークのKPIとさまざまな閣議決定② 6 テレワークに関する閣議決定 「働き方改革実行計画」(平成29年3月28日働き方改革実現会議決定) 「デジタル・ガバメント実行計画」(平成30年1月16日eガバメント閣僚会議決 定) 働き方・休み方改善ポータルサイトは、企業や労働者が指標を活用して「働き方」や「休み方」を自己診断することにより、自らの「働き方」や「休み方」を見える化し、時間外労働の削減や年次有給休暇の取得促進を図ることを目的としたサイトです。