2018年度の従業員アンケートによれば、テレワークを実施していない従業員(一番内側の茶色線)に比べ、業務生産性向上、ワークライフバランス、育児・介護時の就業継続などの各設問で向上が見られました。 テレワーク導入効果 ~従業員アンケートから~ 生産性の指標の分母を小さくすることで、生産性が向上します。 一方で、生産性の向上は分子を大きくする方法もあります。 「生産性向上=業務効率化」ではないので、混同しないようにしましょう。 テレワークによって生産性は上がるのか? 2019年4月26日(金)、東京都による「ワークスタイル変革コンサルティング事業」が開始された。都内の中堅・中小企業へテレワークにおける課題解決の支援を行う事業だ。なぜ「テレワーク」なのか。日本テレワーク協会主席研究員として本事業に関わる中本英樹はこう述べる。「『テレワーク=在宅勤務』と思われがちですが、テレワークとは本来、時間や場所にとらわれない柔軟な働き方をしましょうという考え方なのです」「テレワーク」という言葉が生まれたのは1970年代のアメリカ。テレコン … (2002) テレワーカーの7割前後は生産性の向上を報告 Bloom Nicholas et al.

働き方改革が進む中、自社の生産性を高めたいと考えている企業は多いでしょう。生産性を高めることは企業の必須課題です。今回は生産性についての基本知識はもちろん、生産性分析で使う指標や生産性を高める方法を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

中本によれば、テレワークに対するいちばんの大きな誤解は、CSR的な取り組みだと考えられていることだ。「残念ながら日本は災害の多い国です。発災時にも事業活動を継続することができるかどうか。また災害対策だけでなく、来年東京2020オリンピック・パラリンピックが開催されますが、来日観光客などで通勤時の交通の大混雑が予想されます。そのときにスムーズに業務が行えるかどうか。その鍵になるのもやはりテレワークなのです」「例えば、日報をクラウドを使ってリアルタイムで共有するとか、店舗管理をタブレットデバイスなどを利用してリモートで行えるようにするといったことは、広義の"テレワーク"と言えると思うんです。結局必要なことは、労働参加率の向上と生産性の向上です。テレワークはそのためのツールなんです」「産業革命以降、人々は工場に集まって働くようになりました。工場が集積し、ビルが集積するところに人が通う。いま私たちはそれを当たり前と思っていますが、長いスパンで考えてみれば、歴史のある一時期にそういう働き方をたまたま選択しているだけだとも言えるのです。働くとは本来、個人個人の営みです。さまざまな事情で"9時5時"のワークスタイルからはみ出してしまう人々にも働く機会を与える。それがテレワークの本質だと思っています」なぜ「テレワーク」なのか。日本テレワーク協会主席研究員として本事業に関わる中本英樹はこう述べる。このような知見をベースに、各企業の実情に合わせたテレワーク導入支援を行うのが、ワークスタイル変革コンサルティングだ。ワークスタイル変革コンサルタントとして活動する成瀬岳人はこう話す。「実際にコンサルティングで経営者の方にお会いすると、時代の変化の中で『何か変えなければ生き残れない』という危機感を必ずお持ちになっています。どのような施策に落とし込まれるかは企業によってさまざまですが、彼らが抱える課題を整理していくと、テレワークという視点を取り入れることで解決できることは少なくありません」それを受けて中本は、「テレワークを導入する目的には、それらに加えてもう一つ、事業継続性がある」と語る。中小企業の場合、テレワークの導入を検討し始めるきっかけはシンプルなことが多いという。パーソルグループにてエンジニア派遣の営業およびスタッフマネジメントを担当した後、業務コンサルタントに。ワークスタイル変革コンサルティングサービスを立ち上げ、複数社の労働時間改善やテレワーク導入、働き方改革関連公共事業の企画・運営を担う。数字上は一見生産性が上がったように見える。しかしそれは本質的ではないという。テレワークは、クラウドサービスなどを使えば技術的には難しくない。しかし、その女性社員にとっての悩みは、別のところにある。「テレワーク」という言葉が生まれたのは1970年代のアメリカ。テレコンピューティングやインターネット技術が開発されつつあった時代に、「仕事における時間と場所からの解放」を志すものだった。日本でもICTの普及にともないテレワークを導入する企業は増えたが、2017年度の東京都の調査では、導入率は約20%にとどまる。それはなぜか。「多くの企業の方に『中本さん、テレワークを入れればうちは生産性が上がりますよね』と聞かれます。そのとき私は必ずこう尋ねます。『御社はいま、どのように生産性を測っていますか』と。日本の企業はだいたいにおいてホワイトカラーの生産性を測っていません。本人まかせで指標がないので、『時間外の勤務を減らせばいい』ということになります」近年では在宅勤務だけでなく、モバイルワークや、サテライトオフィスやコワーキングスペースを利用する働き方を導入する企業も出てきている。それらの総称がテレワークだが、生産性とテレワークの関係について中本はこう話す。時間にも場所にもとらわれずに働くことで、高い価値を生み出す。テレワークはこうした柔軟な働き方を実現させるためのものだ。しかし導入してもうまくいかない企業が多い。その理由は、テレワークに対する「誤解」があるからだという。日本電信電話株式会社(NTT)にて、フリーダイヤル、PHS、インターネット等のICTを活用したサービスの普及・利用促進に長年携わる。その後、株式会社NTTドコモにて、法人営業でのソリューション提案・サービス提供に携わる。現在は一般社団法人日本テレワーク協会にて、在宅勤務、在宅ワーカー等テレワークについて調査・研究を行うとともに、中小から大手企業まで幅広くテレワーク導入のコンサルティングを実施。「何がネックかというと、『〇〇さんがいつも紙で伝票を回してくる』といったことだったりするんです。それこそ業務フローを少し改善すれば解決できますよね。そして、その女性は仕事を続けることができます。ひとつの会社で長く働いている人ほど『いままでこうしてきたから』という思い込みに縛られがちです。ヒアリングを重ねることでどこにボトルネックがあるかを発見し、過去の制約から解放することがコンサルタントの役割だと思っています」「目先の効率ではなく、いかに中長期的に価値の高いアウトプットを引き出すか。そのために業務そのものをどう変えていくか。現場レベルではなく経営課題として戦略的に取り組む意思を持ち続けられるかどうか。それが、テレワークが成功するかどうかの鍵になるのです」ワークスタイル変革コンサルティング事業では、定期的に無料セミナーを開催している。そこでは東京都が行っている助成金制度等も紹介されるという。「テレワークを始めてみたいけど、どう始めたらいいかわからない」「うちの会社には必要ない」と思っている企業担当者や経営者にこそ、気付きの多い内容になるはずだ。ぜひ参加してみてはいかがだろうか。「私は『テレワークとは何か』が理解されていないからだと考えています」実際に企業にコンサルティングを行う成瀬は「中本さんもおっしゃっていましたが、『テレワーク=在宅勤務』という先入観を持たれている人は少なくありません」と言う。「典型的なのは、『いまこの人にやめてもらっては困る』という人がやめそうだ、といったことですね。例えば購買を一手に引き受けていた女性社員が結婚を機に遠方へ引っ越してしまうとか。『ではまずは彼女に会社に残ってもらうことを考えましょう』といったかたちでコンサルティングが始まります」「『テレワーク=在宅勤務』と思われがちですが、テレワークとは本来、時間や場所にとらわれない柔軟な働き方をしましょうという考え方なのです」「これまでは"育児や介護で出勤できない人のための在宅勤務制度"という捉え方をされてきました。だから利用するほうも後ろめたさを感じてきましたし、企業側も制度を整えることが目的になっていました。しかし肝心なのは、業務そのものを見直して、生産性の高いやり方に変えていくことなのです」 実際、テレワーク導入済みの企業のうち、労働生産性向上を目的としてテレワークを導入した企業はおよそ6割である。また、その内およそ8割以上の企業がテレワーク導入により目的とする効果を得たと回答している( 図表4-2-1-12 )。 テレワークと 生産性. (2015) 中国の旅行会社Ctripのコールセンター業務において在宅勤務を導入した影響を分析し た結果、在宅勤務者のパフォーマンスは13%上昇。 Diane E. Bailey et al. 労働生産性の向上. 会社がテレワークを導入する目的で上位に入るのが、「労働生産性の向上」です。総務省が実施した調査によると、2016年は60.2%、2017年は50.1%もの企業が「労働生産性の向上」を目的としてテレワークを導入しています。 モチベーションが下がると、生産性の低下に繋がります。モチベーションは常に変動するもの。自分でモチベーションを保つ工夫をしましょう。とはいえ「そもそも生産性の向上とは何か?」正確に理解していない方も多いのではないでしょうか。後輩とも話してたが調整と管理メインの仕事だからテレワークだとやべーくらい効率悪い業務効率化とは、省人化や社員のスキル向上によって、業務にかける時間を減らす企業努力のこと。生産性の指標の分母を小さくすることで、生産性が向上します。生産性を向上するなら、労働時間を減らすか、成果を増やすかのどちらかになります。1人だとついサボってしまったり後回しにしがちなので、振り返る機会を日報という形でルーティンにするのがおすすめです。周りと協力して、生産性を上げるのも一つの手です。生産性の向上は1人で行うものとは限りません。時短で復職して1年以上経過。この状況でテレワーク中心になったけど、これまで働いてきて一番環境良いかも。。。仕事は増えたけど生産性が高い。まず電話出なくて良いの最高。サービス業だし電話取らなきゃいけないチームだったし。自分に最適なグッズを取り揃えることで、作業スピードがアップします。場合によってグッズを増やすのではなく、減らすことも検討してください。例えば以下の姉妹サイトの記事では、テレワークですぐに使えるショットカットキーについて紹介しているので、ぜひ参考にしてください。生産性には「付加価値生産性」と「物的生産性」の2種類があります。業界やその現場に合わせた施策によって、生産性向上に成功した事例は多数あります。企業としては、表彰制度やインセンティブを設ける、社員同士で日頃の感謝を伝える機会を作るなどの方法が考えられます。仕事の椅子やデスクトップなど、仕事環境を整えるのもよいでしょう。生産性を上げるためにも、周囲とのコミュニケーションが重要。社内コミュニケーションを活性化させる方法はこちらの記事で詳しく解説しています。リモートワークの導入などにより、生産性を可視化する企業も増えました。よいワークライフバランスには、生産性の向上が欠かせません。「テレワークと生産性」に関して、SNS上で様々な意見が寄せられています。こちらの姉妹サイトの記事では、自動化ツールなど生産性向上に役立つツールを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。フリーのWebライター&ブロガー。新卒でフリーランになり、ライター歴2年目。これまでに複数のWebメディアにて、100記事以上の執筆経験あり。ライター業を営みながら、国内外を転々としている。趣味は読書・映画鑑賞・旅・筋トレ・語学学習。簡単な日報を共有するのも、生産性の向上に役立ちます。タスクとスケジュールを人に共有しておくことで、作業時間を意識できます。ITツールを活用することで、抱えている本質的な課題に集中できます。単調な作業は、ITツールに置き換えられます。自分や部下に合った方法で生産性を上げ、より良いワークライフバランスを目指しましょう。