三菱初の軽自動車としてデビューしたのが、ミニカです。軽自動車全体では、ダイハツ・ハイゼットやスバル・サンバーと並ぶ長寿車種でした。信頼性の高さと堅牢な設計が特徴ながらも、80年代にはパワーウォーズに対応するかたちで5バルブDOHCの「ダンガン」をラインナップするなど、時代の要請に細かく対応したクルマでした。 三菱の歴代車種、約90種類を画像付きで紹介。現行車種のデリカD5、ekクロスをはじめ、60~70年代の人気車ギャランGTO、80年代にサーキットで活躍したスタリオン、90年代のバブル期のヒットカーとなったディアマンテ、そしてラリーで活躍したランサーエボリーション、パジェロなどの名車を解説。世界初の量産型電気自動車として誕生し、近未来的なデザインが国内外で話題を集めたアイ・ミーブ。歩行者保護のためにフロントバンパーを大型化する必要があり、2018年4月に軽自動車から登録車へ異例の白ナンバー変更を遂げる。80年代のレジャーブーム期に登場。1992年には国内月間販売台数1位を獲得するなど誰もが知るヒットカーに!ダカール・ラリーでは総合優勝12回。しかし、2018年2月ショートボディの生産を終了。SUVブームに押されて日本では2019年に販売終了。PHEVとは、プラグイン・ハイブリッド・エレクトリック・ビークルの略。主に電気自動車として走行するが、長距離では電気とガソリンのハイブリッド車となる。欧州で爆発的に売れているが、災害時の電源車にもなるため日本での注目度も増している。2019年3月にデビューした軽ハイトワゴン。SUVテイストの外観にこだわり、三菱のデザインコンセプトである「ダイナミックシールド」を採用。「ミニデリカD5」と呼ばれても納得。価格は141万円~で、最新の安全装備つきはお買い得感満載。SUVとミニバンを融合させた5代目デリカ。2018年に12年ぶりのフルモデルチェンジを発表かと思ったら、ビックマイナーチェンジと意外な選択(ガソリン車はほぼ従来型)。フロントマスクが賛否両論だったが、5000台を超える受注台数で、根強い人気を見せつけた。全長4.40mm×全幅1695mmとギリギリ5ナンバーサイズのミニバン。日産NV200バネットのOEM車種だが、フロントバンパーとフロントグリルが違うため、やや顔つきは異なる。三菱を代表するロングセラー軽自動車であり、車名のeKは「いい軽」というダジャレ。2005年より日産オッティへOEM供給を開始し、3代目B11W型は日産との合弁会社NMKVで開発し、デイズとプラットフォームを共有する姉妹車。2019年3月フルモデルチェンジ。2018年3月にコンパクトSUV市場に投入した三菱ひさびさの新型車。80~90年代の人気クーペ「エクリプス」の名前を冠し、自ら「クーペSUV」を名乗る都会的なスタイリッシュさが売り。価格は2WDのMグレードで2,539,080円~。国内ではトヨタ・ハリアーやマツダ・CX-5などと競争を繰り広げるミドルサイズSUV。海外ではプジョー4007とシトロエンCクロッサーのベース車にもなっている。ボディはランエボで培った技術を惜しみなく投入したと三菱は語る。福島警察のパトロールカーにも採用。三菱初のFF車として登場し、初代は副変速機スーパーシフトを搭載していたミラージュ。2000年に5代目で国内販売を終了するも、2012年に車名を復活。現行型6代目はよりコンパクトになり、欧州ではAセグメントに位置する世界戦略車となった。三菱と日産の合弁会社NMKVで開発された軽スーパーハイトワゴン。eKスペースは日産デイズルークス、eKスペースカスタムは日産デイズルークスハイウェイスターの姉妹車にあたる。グレードや装備が大きく違うので、購入の際はしっかり比較した方が良い。Copyright © 2017-2020 COBBY All Rights Reserved.スズキ・ソリオのOEM車で、違いはエンブレム程度。現行車は2015年から販売されているMB36S型とMB46S型だが、ガソリン車は存在しない。三菱はミニバンを「デリカ」の名前で統一しており、「2」というのは軽自動車より1つ大きいサイズの意味。初代と2代目はオフロード走行もできるSUV風トールワゴンとしてヒットしたが、2002年生産終了。2010年に車名が復活し、コンパクトSUVとしての道を歩むことに。海外では「ASX」の名前で販売。2019年8月フロントマスクやリアデザインを大幅変更。初代は1999~2011年まで販売されていたロングセラー軽ワンボックス車。派生車種にタウンボックスワイドという普通車も存在した。2014年にスズキ・エブリイワゴンのOEM車として車名が復活したが、両車の違いはエンブレム程度。


シビックとアコードの中[…]1990年にはGTOとしてその名称が復活しましたが、中身は全く異なり、4WDのマッシブなスーパースポーツカーへと変貌を遂げました。三菱自慢のハイテク技術の集大成「オールホイールコントロール」理論を取り入れ、日本車初採用の装備も目白押しでした。その一方でジャッキー・チェン主演の映画「キャノンボール2」や、ドラマ「ゴリラ・警視庁捜査第8班」などでもその姿を見ることができました。3代に渡って生産された、三菱のフラッグシップ的存在がデボネアです。初代は1964年に登場、1986年まで基本構造をほとんど変えることなく生産し続けたことから、マニアの間では「シーラカンス」という呼び名で親しまれています。日本市場ではコンパクトなボディサイズから支持されたボルボとは異なり、シンプルで飾り気のないカリスマは市場で受け入れられず苦戦。結局アスパイアにその座を受け渡し、1代限りで消滅してしまいます。3代目では「グランディス」のサブネームが付き、3列目シートを取り外しできるなど、使い勝手が向上しました。そんな三菱自動車は自動車メーカーとしては比較的新しい企業で、1970年に三菱重工から独立するかたちで設立されました。三菱重工の一部門であった時代から考えると、そのルーツは戦前にまでさかのぼることができ、長い歴史を持つブランドのひとつとして知られています。ここでは、そんな魅力にあふれた三菱のクルマたちを紹介して、三菱を応援したいと思います。いずれもファンの記憶に残る、熱い思いがこもったクルマたちばかりです。かつて三菱は、ウイリス社のジープをノックダウン生産していました。ここで得た4輪駆動車のノウハウを乗用車という形で実現し、乗用クロカンという新たなジャンルを築いたのがパジェロです。21世紀に入り、2002年に再びコルトの名が復活。初代メルセデス・ベンツCクラスなどを手掛けたオリビエ・ブーレイ氏のデザインによるエクステリアは、面白みこそありませんでしたが堅実な作りが魅力でした。このレイアウトを活かし、2009年には電気自動車「i-MiEV」が登場。それまで遠い未来の乗り物だと思われていた、電気自動車の普及に大きく貢献したのです。このクラスとしては珍しくFF方式が採用され、ヒュンダイ・エクウスと基本コンポーネンツを共有していました。ディグニティはプラウディアのストレッチリムジン版で、わずか59台という限定車を除く日本車では最も生産台数の少ないクルマとして記録に残っています。こんにちは!ライターのかしみんです。みなさん、充実したドライブライフをお過ごしでしょうか? 茨城県のホンダカーズさんにご協力いただいている本連載。これ[…]車重の重さがネックでしたが、軽量バージョンである「MR」も追加されています。80〜90年代初頭に賑わいを見せていた、アッパーミドルクラスでの三菱の回答がディアマンテです。Photo By Aaron Logan 何もない砂漠に巨大都市を作り、初めて出会う人々と共同生活。一週間アート作りに没頭した後には、すべてを燃やして[…]80年代後半、すでにモデル末期を迎えつつあったスタリオンは、北米市場での訴求力が次第に弱まっていきました。そして当時提携関係にあったクライスラーも、スポーツクーペであるレーザーがモデルチェンジ時期にさしかかっていました。80年代までは、ワンボックスのワゴンというと商用車の延長線上に見られることが多いジャンルでした。しかしその流れを断ち切ったのが、3代目デリカの乗用モデルであるデリカスターワゴン(画像)です。リアエンジン・リアドライブという異色のメカニズムを持った軽自動車が、iです。ノーズの短い近未来的なデザインは、このエンジンレイアウトだからこそ実現したといってもいいでしょう。出典元:https://www.audi-press.jp/press-releases/2018/b7rqqm000000n3ai.html 目次 […]三菱としては戦後初の乗用車、500をルーツに持つクルマがコルトです。1962年に登場し「見ただけで乗りたくなるクルマ」をコンセプトに開発され、見切りの良い、運転しやすいデザインが特徴的でした。1994年には、FTOとして名称が復活。トヨタ・セリカやホンダ・インテグラのライバルとしてデビューし、この年の日本カー・オブ・ザ・イヤーを獲得しました。日本で初めてマニュアルモード付きATを採用したのも、このクルマでした。そのためAT車の人気が高いという、このクラスのスペシャリティカーでは珍しい存在です。前後重量配分50:50を実現し、高い走破性と快適な乗り心地から多くのユーザーに受け入れられました。80〜90年代のRVブームにおいては、クロカン4駆といえばパジェロというほど知名度の高いクルマでした。三菱のフラッグシップスポーツとして1970年に登場したのが、ギャランGTOです。FTOの兄貴分的存在で、こちらもギャランと基本設計の多くを共用していました。当時流行していたアメリカンなマッスルカーのデザインを巧みにディフォルメし、人気を呼びました。信頼性の高さと堅牢な設計が特徴ながらも、80年代にはパワーウォーズに対応するかたちで5バルブDOHCの「ダンガン」をラインナップするなど、時代の要請に細かく対応したクルマでした。ミニキャブの変速機や駆動系を基本に、モノコックボディとラダーフレームを溶接することにより、高いボディ強度と力強い走りを実現しています。ルックスも、兄貴分であるパジェロを軽自動車枠に巧くリサイズ。スズキ・ジムニーとともに、軽SUVのメインストリーマーとなりました。日産自動車にもOEM供給され、「オッティ」「デイズ」として販売されていました。燃費偽装問題で真っ先に取り上げられたeKシリーズですが、その実体は非常に真面目に作られた軽自動車です。「いい軽自動車を作ろう」というフレーズのもと基本に忠実に、デイリーユースでの扱いやすさを重視したのが特徴です。ポルシェ・924などがライバルとして挙げられましたが、ボールナット式のステアリングフィーリングは大味で、繊細さに欠ける面も見られました。モータースポーツの世界でも活躍し、全日本ツーリングカー選手権にも出場。コルトの成功を受け、1969年に発売されたクルマがコルトギャランです。初代のデザインはジョルジェット・ジウジアーロのデザインを元に、社内デザイナーであった三橋慎一氏によってまとめられました。ギャランΣ/エテルナΣとランサー/ミラージュの中間的車種として企画されたのが、トレディアです。基本的なコンポーネンツはミラージュと共用され、同社のFFセダンの実験的要素が強いクルマでした。FRのランサーEXと併売されていましたが、販売台数は伸び悩み苦戦しました。3代目は、ボディを3ナンバー専用に統一。この頃の三菱車らしくハイテク制御が多く取り入れられましたが、初代から続く「三菱グループ系ショーファードリブン」というイメージは拭いきれず、この代で姿を消します。「ヘラクレスの愛馬、アリオンが今、星になって帰ってきた」というキャッチコピーを引っさげて登場したのが、スタリオンです。当初はランサーセレステの後継車としてデビューする予定でした。まだ多人数乗り乗用車がほとんど普及していなかった1983年にデビューしたのが、シャリオです。日産・プレーリーと並び、日本のミニバンの先駆け的存在でした。ベースとなったはトレディアで、3列のシートをコンパクトに収め、高いスペースユーティリティを誇りました。三菱初の軽自動車としてデビューしたのが、ミニカです。軽自動車全体では、ダイハツ・ハイゼットやスバル・サンバーと並ぶ長寿車種でした。2代目からは駆動方式をFFに変更、スーパーチャージャー搭載車やAMG仕様など、個性的でバラエティに富んだラインナップを誇っていました。90年代の三菱車はハイテク技術を武器に、新たな提案を市場に次々と打ち出していました。そんなかつてのような勢いのあるクルマ作りを、今後も期待したいところですね。そんな同社の利害が一致し、生み出されたのがエクリプスです。日本にも輸入されていましたが、大ヒットした北米とは違い販売状況は芳しくありませんでした。ミラージュはカープラザ店の専売車種として登場、三菱初のFF車でした。1992年には、世界最小のV6 1,600ccエンジンを搭載したモデルもデビュー。現在はミラージュのみがラインナップされています。デボネアの後継車として企画されたクルマが、プラウディアです。トヨタ・セルシオや日産・シーマなどが直接のライバルで、デボネアと同じく三菱の最高級車という位置づけでした。シグマはギャラン店専売の兄弟車で、ディアマンテのセダン版という位置づけでした。日産自動車との資本業務提携というかたちで一旦の終結を見せた、今回の燃費偽装問題。企業としてはそういったかたちで良いのかもしれませんが、やはり自動車メーカーはクルマを売ってナンボというもの。魅力的なクルマの登場を、ファンは待ち望んでいます。ターボや4WD、4WSといった当時の先進技術を積極的に採用したクルマ作りがポイントで、1992年に登場した7代目ではファジィ制御のATが搭載されました。3ナンバーに肥大化したエテルナは、販売台数が大きく落ち込んでいました。そこで登場したクルマが、カリスマです。このクルマはボルボS40/V40シリーズとプラットフォームを共有し、オランダのネッドカーで生産されていました。2012年には日産・フーガのOEM車としてプラウディアが、日産・シーマのOEM車としてディグニティが復活。新世紀の三菱のフラッグシップカーとして君臨しています。
新型ホンダ・インサイトの特徴は?1.1.