起承転結スタイルで 書こうとしていますか? 実はね、 あなたがビジネスでブログを 活用している場合、 ライティングのスタイルは 起承転結じゃない方が 効果的!! 今日はそんな話です。 いくつかやり方はありますが、 シンデレラだと【転】で話の流れが明るい方から暗い方へと変化します。昔々あるところに、シンデレラという娘がいました。シンデレラは継母と義姉にいじめられていました。お城の舞踏会に行きたいけどシンデレラだけ連れていってもらえません。王子様と親しくなれたシンデレラ。しかし、魔法が切れてしまいそうになって彼女はあわてて逃げ出します。夢のような時間はおわり、シンデレラはもとの辛い生活にもどります。拾ってきた桃から男の子が生まれたり(桃太郎)、罠にかかっているツルを助けてあげたり(鶴の恩返し)、魔法学校から入学許可証が届いたり(ハリーポッター)、などが物語が動き出す【きっかけ】です。「起承転結がよくわからない」という人のために、物語(ストーリー)の起承転結をわかりやすく解説します。ロールプレイングゲームなどのファンタジー作品によくあるストーリーの起承転結です。怖い話の冒頭によくある「これは友人から聞いた話なんだけど」や「これは本当にあった話なんだけど」などは、リアリティを持たせるための設定説明です。彼女が落としたガラスのくつをたよりに王子様はシンデレラを探していたのです。『ドラゴンボール』に限らず長期連載の漫画は、「ピッコロ編」、「フリーザ編」、「セル編」などの「何々編」ごとに起承転結があります。「バイキンマンをやっつけて平和にする」という目的を達成してお話がおわります。© 2020 かくかく語りき All rights reserved.まず、物語の起承転結とはどんなものなのかを説明し、そのあとに起承転結の例をたくさん紹介します。起承転結のそれぞれにどんな意味があるのか簡単に説明するとこのようになります。もとの辛い生活にもどったシンデレラのもとに王子様があらわれます。以上が起承転結の説明と起承転結の例です。起承転結がどんなものなのか何となくわかっていただけたと思います。【転】のパートでは主人公が何かを失ったり、主人公の前に大きな試練が立ちはだかったりしてお話の緊張度が増します。魔女に魔法をかけられたことを【きっかけ】にシンデレラの置かれている状況が変わり(魔女の魔法でキレイな身なりになった)、彼女はお城の舞踏会にいけるようになります。『桃太郎』の本編は鬼退治です。なので、鬼退治に向かう桃太郎の誕生をきっかけに物語が動き出します。ドラゴンゴールの初期(1度目のドラゴンボール集め)の起承転結です。【きっかけ】になるできごとによって主人公の置かれている状況が変わり、物語が動き始めます。これだけだと分かりづらいと思うので、『シンデレラ』を例にして起承転結をくわしく説明していきます。『浦島太郎』は主人公の不思議な体験がお話のメインの部分です。【起】で亀を助けたのをきっかけに、一連の不思議な体験がはじまります。『ドラえもん』も起承転結がわかりやすいです。のび太がドラえもんの道具をつかって何らかのトラブルを起こし、そのトラブルが解決されてお話がおわります。【承】で鬼を退治するという目的に向かって物語が進んでいき、【転】の鬼との戦いで目的が達成されるかどうかで話を盛り上げて【結】で目的が達成されて、めでたしめでたし。『ドラえもん』に限らず、1話完結型の漫画やアニメは起承転結がわかりやすいので起承転結の参考になると思います。三幕構成についてはこちらの「シド・フィールドの脚本術を参考に【三幕構成】をわかりやすく解説!」で紹介しています。三幕構成をさらに発展させた物語のテンプレート「ブレイクスナイダー・ビートシート」については以下の記事で紹介しています。むかしむかし、あるところに〇〇というものが暮らしていた・・・というように時代はいつで、場所はどこで、主人公はどんな人なのか、どんな目的や願いを持っているかなどが説明されます。もっと、ストーリーの構造を知りたい人はハリウッド映画の脚本につかわれている三幕構成を勉強するのがおすすめです。起承転結よりもわかりやすく、紹介しているサイトや書籍もたくさん存在しているからです。このように【きっかけ】になるできごとから色々なできごとに連鎖して、どんどん物語が進んでいきます。【承】で竜宮城に連れていってもらって楽しい時間をすごし、【転】で楽しい時間がおわって話の流れが変わります。そして【結】で物語にオチがついておわります。 All Rights Reserved.起承転結を上手く用いるためには、それぞれをどの順番で考えていくかも大事です。一般的に物語を締めくくる「結」から考え、舞台の背景や主人公を登場させる「起」、それを「承」で引き継ぎ膨らませ、一番の盛り上がり部分となる「転」の順がスムーズであるとされています。「結」で描かれる「何を伝えたいのか」「どういった結末を迎えたいのか」といったテーマが決まっていれば、書きながら迷うことがなくなるでしょう。 転:結に向けて物語を収束させる転換点となる部分 4. まず「起」とは話や物語の一番最初の部分です。「物事の背景や事前に伝えておきたい情報」を示します。その話を聞いたり読んだりする人へ、「このことを知っておいてもらっていた方が理解がしやすいだろう」と考えられる情報を渡す場面です。「転」では、「起」「承」で話したことが、「転じる」部分です。メインとして話したいできごとや展開を伝えます。今回は「起承転結」の意味や語源・使い方などについて解説します。「起承転結」のそれぞれの意味や英語圏での伝え方にも触れていますので、ぜひ参考にしてください。話や物語には「起承転結」が大切、と小学生のときに習ったという人は多いでしょう。しかし「起承転結」という言葉自体にどんな意味があるのか知っているでしょうか。この例では「起」の部分で伝えた「ホームで5分待つことはほとんどない」という事前情報が生きてきます。以下では「出勤途中に電車が止ってしまったが遅刻せずに済んだ」という話を「起承転結」に分けて解説します。最後の「結」では、その話がどのように終結したのかということを話します。トラブルであればどのように解決したのか、驚いたことであれば、何について驚いたのかなど、種明かしをする部分です。これは英文に「起承転結」という概念自体が存在しないためです。「起承転結」を英語圏の人に伝えたい場合は「起承転結」とそのままの言葉を使って、内容を英語で説明することになります。この「絶句」では少ない文字数で、いかに効率良く内容を伝えるかということが重要視されており、その方法のひとつとして「起句」「承句」「転句」「結句」という構成が用いられていました。今回理解した「起承転結」という言葉の意味や、それぞれの句の意味を元に、エピソードを話したり、手紙を書いたりしてみると「起承転結」を体で覚えることができるかもしれません。ぜひこの機会に試してみてください。「起」の次に来る「承」では本題に入る準備をします。話の導入部分と考えると良いでしょう。メインとなる事が起る直前をイメージして話します。「起承転結」とは具体的にどのようなものかというと、「起」「承」「転」「結」という4つの分類に話を配分する方法です。「起承転結」は話を4等分にする必要はなく、むしろメインとなる部分に多く情報を入れます。「起承転結」は物語や口頭で話を伝えるときに用いることで、内容をわかりやすくするものです。しかし、ビジネスレポートやプレゼンではあまり推奨されていません。「起承転結」という言葉と同じ意味表すためには、「起」「承」「転」「結」をそれぞれ英訳する必要があります。この「絶句」の書き方が、日本に伝わり、話や物語を簡潔に伝える方法として「起承転結」が用いられるようになったと言われています。「起承転結」という言葉は、子供の頃から何となく耳にしてきた言葉です。しかし、大人になって考えてみると、意外とその意味を知らないことに気づきます。人に話を伝えるとき、思いついたままに話すと相手が理解に苦しみ、思うように伝わりにくくなります。しかし「起承転結」を意識して話したり、文章を書いたりすれば、相手に自分が伝えたいことをスムーズに理解してもらいやすくなるのです。 All Rights Reserved.起承転結を上手く用いるためには、それぞれをどの順番で考えていくかも大事です。一般的に物語を締めくくる「結」から考え、舞台の背景や主人公を登場させる「起」、それを「承」で引き継ぎ膨らませ、一番の盛り上がり部分となる「転」の順がスムーズであるとされています。「結」で描かれる「何を伝えたいのか」「どういった結末を迎えたいのか」といったテーマが決まっていれば、書きながら迷うことがなくなるでしょう。 まず、起承転結とはどういったことを指すのでしょうか。それぞれのパートがもつ役割を大まかに確認してみましょう。起承転結で4分割される各パートにはそれぞれ役割があり、単独では決して成り立たず、関係性をもっています。起承転結4つの要素の分配は諸説ありますが、一般的に2通りが広く知られています。文章の書き方の1つに、「起承転結」があります。物語の構想を書くための基礎知識となる起承転結をおさえておけば、より読みやすい小説になるでしょう。承パートでは主人公をより輝かせることができ、物語の中心であるため、読者の評価もこのパート次第といった面があります。起パートは、結パートと決して切り離せない関係性があり、読者の心をつかみとるような、第一印象を決めるパートでもあります。承パートで培われた背景が転パートの説得力を増させるため、転パートは承パート無くしては成立しません。© 自費出版マガジン. 文章の書き方の1つに、「起承転結」があります。物語の構想を書くための基礎知識となる起承転結をおさえておけば、より読みやすい小説になるでしょう。 起承転結それぞれの役割 まず、起承転結とはどういったことを指すのでしょうか。 起承転結、聞いたことがあるけど正確に説明できる人はどのくらいいるのでしょうか。 まして、正確に活用できている人はなかなかいないと思います。 ここでは、短くて簡単な例文から、起承転結のその意味を確認していきましょう。 「起承転結」は「きしょうてんけつ」と読みます。「起承転結」とは、簡単に言うと「話や文章をわかりやすくするための文章術」です。人に話を伝えるとき、思いついたままに話すと相手が理解に苦しみ、思うように伝わりにくくなります。しかし「起承転結」を意識して話したり、文章を書いたりすれば、相手に自分が伝えたいことをスムーズに理解してもらいやすくなるのです。 まず、起承転結とはどういったことを指すのでしょうか。それぞれのパートがもつ役割を大まかに確認してみましょう。 1. 目次 1 「起承転結」の意味と由来とは? 1.1 「起承転結」とは「話をわかりやすくする文章術」 1.2 「起承転結」の語源・由来は漢語の絶句 2 「起承転結」の使い方と例文 2.1 「起承転結」はそれぞれに意味がある 2.2 「起」は背景や事前情報 起承転結、これからは間違えないで使えますね! 起承転結がわかったら次はこちら。5秒で解説シリーズ。 三幕構成を5秒で解説する【例つき】 ところで、起承転結に似ている言葉として、序破急という言葉もあります。こちらについても解説 文章は、コツさえ分かればみるみる上達します。「もっと良い文章を書きたい」「書くのに時間がかかる」という方に。ここでは、全体構成や見出しのつくり方、一文を磨く方法、推敲で文章の質を上げるポイントまで、書き方のノウハウを例文とともに詳しく解説します。 まず、起承転結とはどういったことを指すのでしょうか。それぞれのパートがもつ役割を大まかに確認してみましょう。起承転結で4分割される各パートにはそれぞれ役割があり、単独では決して成り立たず、関係性をもっています。起承転結4つの要素の分配は諸説ありますが、一般的に2通りが広く知られています。文章の書き方の1つに、「起承転結」があります。物語の構想を書くための基礎知識となる起承転結をおさえておけば、より読みやすい小説になるでしょう。承パートでは主人公をより輝かせることができ、物語の中心であるため、読者の評価もこのパート次第といった面があります。起パートは、結パートと決して切り離せない関係性があり、読者の心をつかみとるような、第一印象を決めるパートでもあります。承パートで培われた背景が転パートの説得力を増させるため、転パートは承パート無くしては成立しません。© 自費出版マガジン. 起:舞台の説明や主人公の登場といった導入部 2. 結:物語を終幕させる結論部分