2月8日(土曜日)(^ ^)こんにちは。現在、横浜も吹雪いていて凄い雪です。 国産の蒸気機関車の設計図と実機写真をクリップしました。貴重な保存資料であります.… 一枚の図面から 50-16 機関車編 9600 改造編 5(2019.05.31) 一枚の図面から 50-15 機関車編 9600 改造編 4(2019.05.29) 一枚の図面から 50-14 機関車編 9600 改造編 3(2019.05.29) 一枚の図面から 50-13 機関車編 9600 改造編 2(2019.01.13) 蒸気機関車が動く仕組みをcgの図などによってその構造などを交えて整理しています。ここは、その9「車輪とレール」です。鉄道の車輪は外周の部分であるタイヤと中心部である輪心から構成されています。タイヤと輪心は焼き嵌め(やきばめ)という方法で組み立てられています。 アクションカメラをバイクに取り付けるとやはり風きり音が気になる。外部マイクを取り付けていろいろと風きり音対策を実施してみた。ライブスチーム(本物の蒸気で動く)のミニSLのある施設や定期的に一般に公開して乗車させてもらえる公園もあります。蒸気機関車が動く仕組みをCGの図などによってその構造などを交えて整理しています。ここは、その8「蒸気室とシリンダ」です。蒸気機関車のシリンダへの蒸気の給排気を制御するピストン弁は蒸気室の中にあります。この蒸気室はシリンダと一体の鋳物で「シリンダ体」として作られています。ワルシャート式弁装置を持つ機関車は左右1対のシリンダ体を持っています。キャブのトップ、下部にあるガソリンを蓄えるフロートチャンバー部、その外れ止めの金具類はバフ掛け、インシュレータバンド、コネクティングバンドは希硫酸で洗った。あとは内部の汚れなのだが。アクションカメラをバイクに取り付けるとやはり風きり音が気になる。外部マイクを取り付けていろいろと風きり音対策を実施してみたが、どうもうまくいかない。と思っていたのだが・・そんなオチがあったのか。有料のところ、無料のところといろいろですので、お出かけ前に調べておくとよろしいかと。 しかし、どのような蒸気機関にしてもおおもとのしくみは、ワットのものとほとんどかわりがありません。そのほか、復水器は、シリンダから出てくる蒸気を冷やして水にかえすとともに中の圧力を真空に近い状態に保っている大きな箱です。そこでワットは、この機関を改良してピストンを上げるにも下げるにも蒸気の力を使う仕組みをつくりました。この場合、復水器でどんなに圧力を下げても、大気には一気圧の力しかありません。この蒸気機関ができて、はじめて人間は動力を自由に利用することができるようになったといえるでしょう。これなら、高い圧力の蒸気を使えば、小さなピストンの機関で大きな力を出すことができます。しかも、この蒸気機関のピストンを下げる力は、大気の圧力なのです。蒸気機関は風車や水車と違って、どこでも必要な場所に据え付ければ動力をつくりだしてくれます。この往復運動に、ピストンロットでシリンダの外に取り出され、クランクで回転運動にかえられます。いままで述べた蒸気機関では、ピストンを動かして水あげポンプをはたらかせる力は蒸気機関のピストンが下がるときに出る力でした。ボイラから送られた蒸気が、ピストンをいっぱいに押し上げると図の①の弁が閉まって、こんどは②の弁が開きます。 「蒸気機関車」カテゴリの記事. 進んだ蒸気機関図を見て考えてください。いままで述べた蒸気機関では、ピストンを動かして水あげポンプをはたらかせる力は蒸気機関のピストンが下がるときに出る力でした。しかも、この蒸気機関のピストンを下げる力は、大気の圧力なのです。この場合、復水器 2013/01/19 - このピンは、K Nishiさんが見つけました。あなたも Pinterest で自分だけのピンを見つけて保存しましょう! 投稿: ゆうえん・こうじ | 2014年8月29日 (金) 00時35分投稿: ハタ坊 | 2014年8月27日 (水) 00時54分投稿: クラーケン | 2014年8月29日 (金) 18時52分どんどん交通量が増える碓氷峠では、使用する機関車が不足してきて、初期の3900形4両の増備は、当時の官鉄で権力を握っていたイギリス人のメンツによるのか、豊富な経験を持ったドイツエスリンゲン社によらず、わずか8年前からアプト式機関車を作った経験を持つだけのイギリスのベイヤー・ピーコック社に、試作としてこの機関車を発注しました。投稿: railtruck | 2014年12月27日 (土) 16時04分投稿: ゆうえん・こうじ | 2014年8月29日 (金) 23時59分投稿: クラーケン | 2014年8月27日 (水) 19時02分煙突の切り替え用のダンパは側断面図のように垂直の煙突の前後にあって、図の状態は通常の煙突の状態です。投稿: ハタ坊 | 2014年8月29日 (金) 15時54分煙室のシリンダ排気管が二重になっていますが、細い方はピニオン用、周りの太い管は後方の動輪用の排気管で、ピニオン用シリンダ後方で上記の復水装置へ行くラインと分岐しています。投稿: クラーケン | 2014年8月28日 (木) 22時00分投稿: たかひろ | 2014年8月28日 (木) 17時06分3900に対して、できる限り違いを出したいと考えたように感じますが、アプト機構の基本構造はさほど変えられず、細かい特殊アイディアは自爆して、次の3950は特殊構造は全くなくなり、ベーシックな物になってしまったので、勢いこの機関車の試作的な面白さが引き立ちます。製造は1895年(明治28年)、製造は2両です。投稿: クラーケン | 2014年8月30日 (土) 01時29分 今日は、slに関する図鑑を紹介します。1996年に学研から発行された「クロスセッション図鑑trains」です。分厚い表紙の立派な本ですが、本文はわずか30ページほどしかありません。しかし、断面図などで蒸気機関車の構造が分かりやすく説明された本です。slの図鑑