いつも終わった後で「もっとああすればよかった、こうすればよかった」などと思ってしまいます。 そのときは正解だと思っていたことも、後から「もっとナレーションをこうすればよかったのに」などと思うこともたくさん出てくる。 兎角、生きていると「ああすればよかった」「こうすればよかった」と後悔は尽きないものですが、もう一度企画からやり直して撮影することになろうとも、同じ内容を選ぶだろうなとは思っています。
ああすればよかった。こうすればよかった。 って考えて後悔している時間が無駄でしょ? その胸の痛い後悔を、思いっきり吹っ切ってとびたとう。 「愛している」なんて本音が言えないなら そんな感情忘れ …
何回言い聞かせているの .
ああすればよかったとか こうすればよかったってことで くよくよして 自分の寝る時間を一分でも 削るようなことは したことがないんだな。 Big wheel keep on turnin' Proud Mary keep on burnin' Rollin', rollin', rollin' on the river 舷側のパドルは 回り続けている。 中島みゆき「後悔」 ドラマの内容がパソコンに関する内容ではないですし、パソコンを再起動させる・・・と言われても意味がわかりませんよね。また、プライオリティーとは、英語で優先順位、または、先取権を意味します。そこから、主導権と解釈しています。ユートピアとはイギリスの思想家トマス・モアが1516年にラテン語で出版した著作『ユートピア』に登場する架空の国家の名前のことで、転じて「理想的社会」という意味でも使われます。この歌詞にmiwaはこの曲を通して伝えたいことを込めたのだと思います。「複雑な感情 全部捨てちゃえ」という歌詞。曲中を通して何度も出てくる歌詞です。では、曲名の意味の考察はこのくらいにして、歌詞の意味を紐解いていきましょう。何度も出てくるということは・・・miwaさんが聴いている人に一番伝えたい言葉ということなのでしょう。「愛しているなんて本音が言えないならそんな関係終わらせてしまえ」というmiwaの想いが込められているのだと思います。好きなアーティストは、sumika あいみょん 米津玄師など。朝一のコーヒーが趣味です。「リブート」(reboot)とはパソコンを再起動させることという意味が主な意味になりますが、一体どういった意味で曲名として使われているのでしょうか?マエストロとは日本語で「師匠」という意味です。師匠とは、「学問・技術・遊芸を教える人。」という意味ですから、そこからマエストロを「生き方を教えてくれる人」と解釈しています。先ほど、この曲は「生き方に迷い苦しんでいる人間を描いている」と考察しましたが、ここで「愛しているのに言えない」という苦しみを抱えているという具体例が歌詞にされていて、「生き方に迷い苦しんでいる人間」がより具体的に表現されていますね。そんな辛いことを吹っ切るなんて簡単にできるわけないですし、miwaさんが歌っているように、何も考えずに「蹴飛ばし舞い上がる」ように忘れてしまうのがいいのかもしれませんね。前に進めず落ち込んでいる人に送る励ましのメッセージなのかもしれませんね。ここで注目していただきたいのは、最後の「複雑な感情 全部捨てちゃえ」という歌詞。後に続く歌詞が「あなたからは ノーリプライ」と続くことから、「ユートピア」とは、「この曲の主人公にとっての理想の世界」という意味で使われていると考えられます。サビ前の歌詞で、生き方に迷い苦しんでいる人間を描いていますね。先ほども説明しましたが、やはり、この曲は「生き方に迷い苦しんでいる人間」に対して励ましの歌なのでしょうね。この曲は、TBS系金曜ドラマ『凪のお暇』の主題歌に起用されているのですが、「愛している」と伝えたいのに、何らかの理由で伝えられない。。。たとえ伝えられない理由が「親友の好きな人だから伝えられない」だとしても辛いものですよね。Copyright © 2018-2019 music.branchwith All Rights Reserved. 今更今更あなたに届かぬ思いを. ああすればよかった。こうすればよかった。 って考えて後悔している時間が無駄でしょ? その胸の痛い後悔を、思いっきり吹っ切ってとびたとう。 「愛している」なんて本音が言えないなら そんな感情忘れ …
miwaの「月食 ~winter moon~」歌詞ページです。作詞:miwa,作曲:miwa。(歌いだし)ねぇほら覚えてるかな月が 歌ネットは無料の歌詞検索サービスです。 あなたは遠くで私を忘れる. テレビはバーッとすべてを撮影し、それをどう削ぎ落してパッケージにはめていくかということになるんです。確かにその通りでもあるし、僕自身もそうしたい思いはあるものの、30分番組ということもあり、「わかりました。全チーム扱いますが、その中である程度時間を使って放送するチームは決めさせてください」ということですり合わせを何回も行うことに。詳しくナレーションなどで言いすぎないよう気を付けて、余韻を大事にしました。番組制作の話をいただいたときは、正直、「ユニドルって、大学生のアイドルって感じかな?」と思っていたんです。実行委員さん、番組関係者様、本当にありがとうございます😭🙏🏻予算のことで言えば、今回の制作では予算をきっちり全て使いました。利益は一切ナシ。赤字にしなかっただけで良かったという感じです。アイドルのコピーダンスで競うユニドルで大事なのは、顔を見せたり寄りの画を見せたりすることではなく、評価ポイントともなるフォーメーションがわかるように、広い画を使わなければいけないことだと言われたんです。たとえば踊っているところのカット割りで言われたのは、「これでは上手な歌番組の編集の仕方になっている」ということ。しかもこの時期、並行してYouTubeチャンネルの制作やCM制作などの仕事もしていて、大変すぎてナチュラルハイになっていました。普通なら今回の規模の番組制作だと、総合演出の人がいて、ディレクターが5人くらいいて、その下にADも5人くらいいて、その下に学生を14人くらい入れるという体制になると思います。その中で最低限伝えなければならないことはどんなことかを考え、それを伝えられるナレーションにするというのは、すごく大変でした。でも今回はそれを、僕を含めてディレクター2人と、あとは学生だけで制作しています。2020年3月18日(水)、2020年3月25日(水)の2週に渡ってBS日テレで放送された「UNIDOL~大学対抗女子大生アイドルダンス日本一決定戦2020冬~前編・後編」を制作しました。それと後日、Twitterでエゴサしたところ、出演していた学生たちがテレビでユニドルが取り上げられたことを喜んでいるのを発見!ユニドルに参加している子たちは、アイドルではない。だから通常のテレビ番組のように顔などを必要以上に見せる必要はなく、どういう踊りをコピーしてどういう体制でやっているのかを広い画で見せなければいけないということにハッとし、編集をイチからやり直しました。何チームも参加しているので、それぞれのチームを扱える時間は短くなる。UNIDOL(ユニドル)とは、アイドル好きの女子大生たちによるアイドルコピーダンスサークルが、大学対抗で日本一の座を争うダンス大会のこと。運営するのは、メンバー全員が学生で構成された「UNIDOL実行委員会」。広告の映像の場合、撮影するシーンが決まっているため、必要なところのみ撮影すればいいんですが、テレビの場合は違います。そうやって視聴者それぞれがそれぞれに参加者の気持ちを想像できるよう、ステージへ出ていく場面ではフラットに情報だけを伝えるようにするなど、ナレーションを客観的な視点にすることにこだわりました。参加者の表情を見た視聴者が、勝手に彼女たちの気持ちを想像してほしいなという気持ちがあって。「わかりました」ということでスタートしたものの、詳しくは後述しますが、これがありえないほど大変でした……。そのため学生たちに、「下手でもいいからとりあえず撮っておいて」と言ってカメラを渡して撮影させることに。実際の現場では、ステージ上やステージ袖はもちろん、ステージ裏でも過呼吸になって倒れる子がいるなどさまざまなドラマがあり、1つも取りこぼせないような状況。本当にアイドルが大好きな子たちが集まって、週6とかで一生懸命練習しているチームもある。アイドルやダンスへの情熱がすごくて、心を打たれました。学生でアイドルをやりたいけれどアイドルになるまでの勝負をしかける気持ちはなくて、趣味程度でやっている子たちなのかな、なんて偏見があった。素材がありすぎて、どうまとめていけばいいかというのはすごく迷ったところです。そんな彼女たちの姿を見て、「ドキュメンタリーのようにリアルにこの子たちがどんな思いで大会に出ているのかを伝えたい」と思うように。シングメディア・佐藤一樹のAOI Pro.時代の先輩から声がかかり、制作することになりました。撮りすぎたなとは思いましたが、撮りこぼせない場面がたくさんあったため、やむを得ず。たとえば青春時代って人によってそれぞれ違う。だから視聴者によって、気持ちを寄せたり感情移入したりする相手も違うなと思ったんです。その曲についてもTwitterで「エモい」と反響があったのは嬉しかったです。自分の狙いがハマったなという感じ。30分の前後編テレビ番組をディレクター2人+学生で制作するなんて、普通ではありえないことです。(制作費も含めてありえない……)そのためには30分番組ということもあり、3チームか4チームくらいにスポットライトを当てて、そのチームに密着する形でやっていこうと思ったんです。この曲は自分たちの青春を連想させるような、感情移入できるような歌詞が響く曲。(思いがこもっているので、ぜひ聴いてください!)そのときは正解だと思っていたことも、後から「もっとナレーションをこうすればよかったのに」などと思うこともたくさん出てくる。素材が大量にあるため、また作り直そうと思えば丸っとイチから作り直して全然違うものを作ることもできるんです。結果、優勝候補チーム、そのライバルチーム、初出場チームなど5~6チームに焦点を当てて、練習風景なども撮影して制作することになりました。今回番組として制作したのは、2020年2月に開催された2020年冬大会・決勝戦の模様。こういう反響があるのはやはり、テレビのいいところ、やりがいのあるところだなと思います。いつも終わった後で「もっとああすればよかった、こうすればよかった」などと思ってしまいます。ある程度編集したところで、番組の監修をやっていただいた毛利忍さんに見てもらったのですが、ダメ出しもたくさんいただきました。だから200時間撮影したものを、最終的には30分にまとめなければいけない。そんな状況でやり切ったのは自分でもすごいことだなと思っています。全国5都市・66大学、総勢70チームが参加した各エリア予選を勝ち上がってきた14チームと、敗者復活戦で這い上がった3チームの合計17チームが日本一の座を競う大会の模様を、前編・後編の各30分番組に収めました。それぞれの参加チームのメンバーがステージに出る前と本番中、終わった後の表情(映像)で、彼女たちの気持ちがどれだけ視聴者に伝わるかという点にこだわりました。参加している子たちがどんな思いでやっているのかを描く前フリや一生懸命躍った後までをどう描くかというのがすごく大変で、そこは何回も作り直しました。結論として、死ぬほど大変だったけど、やっぱりテレビっていいなと思えた案件でした。映像ベンチャー企業シングメディア4人目の男にして、肩書は店長。テレビ番組制作10年、ガールズバー店長2年半。プロレスと大相撲と総合格闘技、そしてボートレースが大好き。北九州という修羅の国から進撃してきた「金髪の巨人」。リーダーに感情移入する人もいれば、そのリーダーの言葉を聞いて涙ぐんでいる人の思いに気持ちを馳せる人もいる。同じ映像の仕事とは言え、テレビ、YouTube、Webなど媒体がすべて異なるため、思考プロセスや制作方法もすべて異なる。けれどクライアントの代表から、「一応は全チームを扱ってあげてほしい。結果として優劣はつくけど、みんなそれぞれに思いがあってやっているので、短くてもいいから一応は全チームをやってほしい」と言われました。
鳥に預けても波に預けても.
それに、ああすればよかった、こうすればよかったと言うのは簡単ですが、これは現在だから言えることであって、当時にそれが分かっていれば誰も苦労はしない。という根本的な部分が欠けています。