通勤しなくていいので、会社までの移動時間が朝・夕と不要になります。電車に乗っていた時間が自分が使える時間に変わったので、就業後は子供を迎えにいくまでに、副業の仕事をしたり、ブログを書いたり、家事をしたり、子供の病院へ連れて行ったりと効率的に物事を進められるようになりました。愛社精神・・・もともとない方ですが、さらになくなりました。会社の人と会わなくて済むということ、在宅勤務のスタイルになりますが、在宅勤務がデフォルトとなると、会社への想いは薄れます。在宅勤務だと、人と話しません。ただただ、パソコンに向かっているだけ。活字と向き合い、自分の思考とタイピングに向き合うだけ。平日で話すのは、保育園の送り迎えで先生に要件を伝えるくらい。自宅が大好きです。自分の空間なので、人に気を遣うこともない。在宅勤務になると、平日は保育園と自宅の往復のみと近くのスーパーに行くくらいです。デスクワークのみなので、勤務開始から終わりまでずーーーーっと、パソコンに向かって座りながら仕事をしています。パソコンがなければ、仕事になりません。通勤に使っていた時間を効率的に使えるようになったという最大のメリットから、効率的に物事を進めることが当たり前になりました。そのため、会社の人に対しても「効率的に」を求めるようになりました。通勤する時間を最大限有効に活用できるのが、在宅勤務のメリットでもあります。一匹オオカミ的存在の方が、経験としては多い方なので、一人でもあまり苦痛ではなく、「あー、喋りたい!!!」という感情もそれほどないのですが、その性格もあってか人と関わりたくなかったり、「この人本当に嫌!」という感情が通勤していた頃よりも増えたように感じます。以前に増して、交通ルールを守らない、挨拶をしな人など、嫌だと感じる人に対するストレスは増しました。会社として存在する勤務形態ではありませんが、特例でかつ黙認のような状態で認めてもらいました。そして、二人目出産後に育休手当が半分になると生活が苦しくなるということで復職。夕方のドタバタの時間が軽減されることで、子供との時間や会話にも余裕が生まれました。ちょっと、手を抜いた、うっかり忘れていたはたった1回だけでも、一気に信頼関係はなくなるので、細部まで管理できるように徹底することが、在宅勤務をする上での注意点であり、デメリットだと感じます。在宅勤務にはメリット・デメリットがありますし、向く人・向かない人もいます。在宅勤務となると、自己管理が大切になります。時間の管理はもちろんですが、自分の感情も含めてです。人と関わることが極端に減るので、存在意義も考える時間も出てきますし、仕事をしているのか証明する手段も必要になります。人身事故、近年多発していた痴漢による線路内逃走、車内トラブル、信号トラブル、混雑理由と電車が遅れることもしばしばで、天候によってはさらに満員、入場規制と破茶滅茶な電車・駅構内になります。大手企業だと「テレワークOK」「在宅勤務推奨」など新聞各社で報道されることがありますが、中小企業はまだまだ浸透はしていません。また、職種によって、在宅勤務が可能かどうかが決まると行っても過言ではありません。私の在宅勤務の状況は、雇用形態は「正社員」で「時短勤務」、「在宅勤務」です。仕事内容は、パソコンを使用してのライティング・写真加工をしています。もともとあまり人と話すのが好きではないというより、イライラする人と関わりたくないタイプです。家事・育児・仕事を両立するためには、在宅勤務のスタイルが当たり前の勤務スタイルになってほしいと感じます。もともと、会社にワーママが多いということもあって、子供の事情によっては会社とお互いの信頼関係のもと、在宅勤務を黙認していた会社です。けれど、通勤時だと何日も「今日も在宅で」とは言いづらく、出社した時に申し訳なさが強くて、子供の体調不良のたびに「またか・・・」と感じていました。私は、電車が嫌いです。特に朝は、始業時間がどの会社もほとんど変わらないので、人の量も多く、イライラした人ばかりいます。「自分のことしか考えていない」という雰囲気が漂う朝の駅、通勤の人で溢れる街が嫌です。満員電車もイライラの最骨頂を表す乗り物で、人を押すは、ぶつかるは・・・今思い出しながらもイライラするほど。在宅勤務のメリットばかりを伝えてきましたが、「デメリット」も少なからずあります。私にとって、在宅勤務はメリットばかり。在宅勤務が不可能になれば、会社は辞めるつもりでした。それだけ、在宅勤務以外で仕事をしたくないほど自分に合っていて、メリットばかりを感じる勤務スタイルです。通勤後に保育園へ子供を迎えに行って帰ってきてからやっていた家事をこのお昼休憩でできるのは、たとえ同じ20分の時間であっても、天と地ほどの違いを感じます。まず、20分で終えられません。子供がいる状況での家事は、何かしら起きるので中断しながら進めることになります。あと、在宅勤務は会社や上司、同僚との信頼関係があってこそなので、些細な締め切りであっても守る、報連相は怠らないなど、手を抜いてはいけない部分はしっかりと管理して行うことを意識しています。在宅勤務がNGになれば、会社にいるメリットすら感じなくなってしまい、在宅勤務NGになったら会社へ行こうというよりも、会社を辞めてもいいようになるにはどうすればいいかという方を考えるようになりました。けれど、子育てをしながら仕事をすることは、尋常ではない苦労がつきものです。仕事に集中できる環境ではない人には、正直わからないことが多々あるでしょう。「私は自宅勤務者」となってからは、子供の感染症での移し合いで入れ違いになりながら、保育園登園許可が出るまでの期間をストレスなく仕事ができるようになりました。なので、それ以外の外出がないということもあり、就業時間以外の時間で子供を迎えに行ってからの病院ですら億劫に感じるようになりました。外にいる時間が苦痛と感じることもしばしば。引きこもり体質が加速する平日です。転職して中途入社した会社ですが、入社1年以上は週5で通勤していました。在宅勤務を始めたきっかけは、二人目の妊娠です。つわりがひどかったので、在宅勤務に切り替えてもらった過去があります。勤務時間内も人と話すことがないので、何か困ったことがあっても自分で解決するだけでです。考え方によっては、孤独ですね。二度手間三度手間が大嫌いです。以前に増して、非効率さを嫌うようになって、非効率な状況になると、イライラが募ります。人と面と向かうと、きっと非効率な状況でも許せるのかもしれませんが、在宅勤務である以上、面と向かってであったり、会社の雰囲気を感じたりがなくなったので、効率の悪さが許せないのかもしれません。殺伐とした時間を過ごしていましたが、朝に余裕ができたことで子供にもやさしくなれます。といっても、朝のバタバタ感は変わらずなのですが・・・。運動しないんですよね、デスクワークだし。動かなくていいし。座っているばかりなのに、カフェオレ飲んだり、朝は菓子パン食べたり、おやつにチョコ食べたりしていると、消費するエネルギーが少ないくせに摂取カロリーはあるという蓄積が4kg増につながったと思います。けれど、在宅勤務であれば、そんな満員電車ともおさらば。電車に左右されずに仕事ができます。私は、この満員電車に乗らないことが最大のメリットに感じています。在宅勤務になってから、通勤で自然と動かざるを得ない状況も自宅と保育園の行き来だけになったので、体重が増えました。その量、なんと4kg!体重が増えたことは最大のデメリットです。仕事中は、基本パソコンに向かっていますので、自宅にいても家事はできる状況にありません。けれど、お昼休憩をとっている時間は、ご飯を食べるのにも15分、20分。残りの時間を有効活用して、洗濯物を畳んで、食器洗いくらいはできます。

在宅ワークは、自宅で働くスタイルですが、上手に認可保育園を利用しながら子育てを行っている人もたくさんいます。ただし、その申請方法や、ワークスタイルを説明するには、きちんと知識を持つことが必要です。在宅ワーカーが保育園に預ける方法とは。 保育園で働く保育士は 「保育士」 が正式な職業ですが、書類などに記載する場合は「毎月お給料をもらって生活をしている」という事が分かればいいので 「会社員」 でも問題ありません。 公立の保育園で働く公務員の場合 「公務員」 となります。 会社員でありながら、在宅勤務をした経験があります。「在宅勤務いいな」と感じていた時期がありながら、実際に在宅勤務をしたことで分かったことがメリットデメリット含めてあります。今回、経験をもとに在宅勤務のメリットとデメリットをお伝えします。

子育てしながら正社員で働きたいけど、無理かもしれないと考えているママもいるのではないでしょうか。正社員かパートかを悩んだり、転職や派遣社員も検討している人もいるでしょう。今回は周りのワーママたちに今の働き方を選んだ理由を調査しました。子育てと両立するコツや利用できる制度などとあわせてご紹介します。在宅ワークの場合、「就労証明書」の代わりに「事業稼働申告書」や「就労状況申告書」などを自分で記入し提出する自治体もあるようです。記入事項は自治体によって異なるため、ホームページで確認してもよいでしょう。保育園継続申請のたびに提出する場合もあるようなので、不明な点は早めに相談しておくと安心ですね。育児と仕事の両立を考えるママのなかには、時短勤務とはどのような制度なのかや、時短正社員とパートの違いについて気になる方もいるかもしれません。今回は、時短勤務の内容と、ママたちの時短勤務での働き方や時短勤務は延長できるかなどの他に、時短勤務で働くときに意識したことについてご紹介します。子どもを保育園に預けているママの悩み。悩んだときに行なったこと子育て中のママたちは時短勤務を考える場合もあるかもしれません。今回は5時間の時短勤務で働く場合のママたちのタイムスケジュール、休憩などを体験談を交えながら紹介します。共働きで子どもを保育園に通わせたいと考えるママやパパもいるでしょう。幼稚園ではなく保育園を選んだ理由や、子どもが保育園に通うときにパパと決めたことなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。働くママが子どもを預ける施設を考えるときに、幼稚園が気になることもあるかもしれません。保育園ではなく幼稚園を選ぶ理由には、どのようなものがあるのでしょうか。今回は、幼稚園に決めた理由、お弁当の用意やママ友との関係など、幼稚園を選んだ働くママたちの体験談を交えて紹介します。在宅ワークをしているママたちの中には、在宅で仕事を始めてから子どもが保育園に入園した場合もあれば、入園後に在宅ワークに切り替えた場合もあるようです。保育園の利用に関するエピソードをそれぞれ聞きました。妊娠中に必要な葉酸+αの栄養素とは?効果的に賢く摂取する方法を紹介パートの契約更新の時期が近づくと、面談はいつ頃行われるのかや条件変更について気になる方もいるのではないでしょうか。契約更新されないときや更新しないときの対応などを含め、パートの契約更新の流れと更新の時期に意識したことなどについて紹介します。自治体によっては開業届や業務委託契約書、確定申告書などのコピーが必要になる場合もあるようです。特に開業届を提出しないまま在宅ワークをしていたり、タイミングによっては確定申告をまだしていない場合もありますよね。書面での契約書を交わすかどうかも仕事によって異なるかもしれません。必要書類について自治体などに事前に相談しておくと、後々スムーズに準備できそうですね。子育てを学ぶ。子育てから学ぶ。ママ・パパのための情報メディア「KIDSNA(キズナ)」保育園の入園や保育園継続の申請をする場合、どのような書類を用意すればよいのでしょう。在宅ワークだからこそ必要だった書類は何かを聞きました。【保育士さんも推薦!】1歳半から楽しめるブロックおもちゃ 親子あそびがぐんっと広がる秘密とは?子育てと両立しやすいと言われる在宅ワークですが、保育園を利用したいママやパパも多いのではないでしょうか。保育に入園できたかや保育園継続はできたか、就労証明書など必要な提出書類は何かなど、気になる点はおおいですよね。今回は在宅ワークをしているママの声を集めました。在宅ワークをしているママたちは、保育園を利用するためにさまざまな工夫をしているようです。就労証明や保育園継続のために必要な書類など、不明な点は早めに自治体に問い合わせておくとよいでしょう。在宅ワークと保育園を両立し、自分に合った働き方ができるとよいですね。在宅ワークをしているママやパパの中には、子どもを保育園に預けて仕事に専念したい方もいるのではないでしょうか。会社勤めから在宅ワークに切り替えたい場合もありますよね。今回は在宅ワークをしているママたちに、保育園事情について話をききました。ママやパパが退職したら保育園の利用はどうなるのでしょう。働き方を見直したい方の中には、退職前後で何をする必要があるのか知りたい場合もありますよね。今回は周りのママの声を参考に、退職理由や保育園を継続利用するために行った手続きについてご紹介します。「虫がついている野菜はおいしい」はホント? 子どもの感性を育む「植育」と「家庭菜園」のヒント育休中に受けられる育児休業給付金という手当について気になるママやパパは多いのではないでしょうか。誰でも受給することができるのか、支給額や支給日、また年末調整の際に控除を受けられるか知りたい方もいるでしょう。今回は、育児休業給付金と育休中の年末調整について紹介します。保育の必要性を点数化し、入園審査の基準にしている自治体も多いかと思います。在宅ワークの点数の扱いなどは自治体によってさまざまです。自分は何点になるのかを申し込み書で確認したり、不明な点は窓口で相談できるとよさそうですね。在宅ワークをしながら子どもを保育園に預ける際、ママたちはどのようなことを意識したのでしょう。利用や継続に関して工夫したポイントを聞きました。保育園や幼稚園を利用するとき、専業主婦の頃より子どもと家ですごす時間が少ないことや、子育てを保育園任せにしているのではないかと悩みをもつ方もいるかもしれません。今回は、子どもをいつから保育園に預けているのかや悩んだときに行なったことの他、保育園へ預けながらの子育てで意識したことについてお伝えします。産休に入るときに、職場の人へ感謝のメッセージを伝えたい方や社外の人に挨拶のメールを送るタイミングや、挨拶に添えたいお菓子の選び方、産休中のすごし方を紹介します。パートのフルタイム勤務について気になっているママもいるかもしれません。月収や給料、働く時間以外に何が変わるのか知りたい場合もあるでしょう。今回は厚生労働省の資料を参考に、社会保険や有給の変化について調査しました。パートやフルタイムの意味とあわせご紹介します。妊活~産後の子育てまでトータルサポートするアプリ!妊活・妊娠・出産・育児の 記録を一括管理できる「ママケリー」って?100%のママが感じている「子どもの鼻づまり」の悩み。その対応方法とは?子どもを安心して預けられるよう、保育園との関係性は常に良好でいたいですよね。仕事の実態を詳しく説明したり、仕事で忙しいときは延長保育が利用できるよう、園との関係作りを大切にしているママも多いようです。提出書類を書くのに時間がかかりすぎると、仕事に影響がでてしまうかもしれません。「1日のスケジュール」や「1時間あたりの作業実績」など、調べたり考えないとすぐ出てこない項目がある場合、前回のコピーや写真データがあるとすぐに準備できそうですね。今回のアンケートでは在宅ワークにだからと言って保育園が継続できなかったという声は聞かれませんでした。自治体によって利用基準は異なるため、予めホームページなどで確認しておくとよいでしょう。在宅での勤務時間を具体的に想定できると、保育時間を決めやすいかもしれませんね。共働きをしているママやパパのなかには、家事や仕事、育児との両立が辛いと感じることや、家事が思い通りに進まないと感じている方がいるかもしれません。今回は、共働き家庭でのよさや家事の負担を減らす工夫などについて、体験談を交えて紹介します。