明智光秀の父親. 『明智軍記』から派生したエピソードのひとつに、本能寺の変では濃姫が信長を裏切り、光秀に味方したというエピソードがあります。実際にそうだったら面白い話だと思いますが、これは後世に書かれた創作でしょう。このつながりを見ると確かにいとこ同士だ、とわかるのですが、これを鵜吞みにすることはできません。ところで、このふたりはドラマで描かれるように恋仲だったのでしょうか?同じ国の名家出身というと政略結婚で親戚になることも多いですよね。光秀は言わずもがな明智氏の出身ですが、実は濃姫の母・小見の方も明智氏出身だったのです。そのころ濃姫はまだ10歳になるかならないかの年。それまでいとこ同士で仲良く交流していたといっても、恋に発展するには幼すぎるように思えます。「絶対にない」とは言い切れませんが、ふたりが恋仲であった可能性は低いのではないでしょうか。そもそも「濃姫」というのも「美濃国の姫」という意味の通称であり、本名は「帰蝶」だとか「胡蝶」だとか、複数の説があって定かではありません。All Rights Reserved, Copyright © sengoku-his.com 2020 無断転載禁止また『美濃国諸旧記』もあまり信用できる書物ではありません。こちらも一級史料とは異なる記述が多いのが難点です。とにかく記録がまったくないので、後世の人たちは想像で好き勝手に書いたのでしょう。本能寺の変で光秀に味方したというのも、仲のいいいとこ同士が政略結婚で引き離されたという悲劇のロマンスを、読者の興味を惹きつけるように面白おかしく想像で書いたものだったのではないでしょうか。結婚後は信長の子を産むこともなく、仲が悪かったとも、逆に仲が良かったとも言われています。離婚説・早死に説で早々に信長の人生とかかわりがなくなったという説もあれば、本能寺の変で一緒に亡くなった、逆に生き延びて長生きしたという説も。明智光秀は美濃国の明智城(岐阜県可児市)で生まれたとされ、濃姫は美濃国の大名・斎藤道三の娘として同じく美濃に生まれています。信憑性の高い史料に2人の関係を示す記述がないため、残念ながら「いとこ同士であった可能性がある」としか言えないのです。信長の家臣と信長の正室。両者とも織田信長と密接な関わりをもつ人物ですが、それ以前に美濃国出身という共通点があります。明智光秀と、信長の正室とされる濃姫(帰蝶)は、いとこ同士であったとされています。幼少期に仲が良く、大人になってお互い結婚したあとも想い合っていたとかいなかったとか。というのも濃姫は信長と結婚して以降の記録がほとんど残っていません。実家の記録である『美濃国諸旧記』にも登場しないのです。いとこ同士で幼いころから将来を誓い合った仲だったのに政略結婚で引き離されてしまったふたり。最後は信長への恨みを募らせる光秀に味方し、その後の行方は知れない……。史料が他にないので、上記の史料を参照することを前提に2人の関係を紹介していきます。『明智軍記』は歴史の一級史料ではない単なる軍記物で誤謬も多くあまり信用できません。その点、「明智氏一族宮城家相伝系図書」も同様です。
斎藤道三(利政)と息子の義龍(高政)の親子の仲は次第に悪くなり、やがてそれは合戦にまで発展してしまいます。 その合戦は「長良川の戦い」と呼ばれますが、なぜこれほどまでに親子の関係が悪化してしまったのか ...拙者は信長の室家に縁があるためしきりに招かれているが、大禄をあたえんと言われたのでかえってためらっている。明智光秀といえば織田信長に仕え、のちに「本能寺の変」を起こしたわけですが、ではいったいいつから仕えたのでしょうか?今後の展開としては、斎藤道三と織田信長の間に挟まれた帰蝶と親戚にあたる明智光秀が、二人の間を奔走して活躍するシーンが多くなるのではないかなと思います。ただ、織田信長と斎藤道三の間にいる帰蝶にとっていとこの明智光秀の存在は頼りになり、光秀はその意向を汲んで影で二人の間を取り持つ仕事をしていたのではないでしょうか。戦国時代においては、どこの国でも主導権を争って対立する構図はありました。 美濃においては、斎藤道三(利政)と土岐頼芸がまさにその構図のとおり主導権を争っていたわけですが、どうしてこの二人が争うようにな ...「鬼滅の刃」の物語の序盤で、炭治郎は錆兎との戦いを通して見事に大きな岩を斬り、鬼殺隊の最終選別へと向かいました。 この錆兎との印象的な戦いは、もしかしたら戦国時代の剣豪・柳生宗厳(石舟斎)(やぎゅう ...「鬼滅の刃」の最大の黒幕・鬼舞辻無惨の側近とも言える上弦の肆の鳴女の正体は、実は鳥の雉(キジ)です。 どういうこと?と思った人は、その理由を書いていますのでぜひ読んでみて下さい。 ※あくまでも筆者の考 ...それについて、織田信長の妻となった帰蝶(濃姫)は何か関係があるのでしょうか?「鬼滅の刃」に登場する錆兎と真菰の正体は、実は日本の神話「因幡の白兎」なのかもしれません。 「それって一体どういうこと?」と思った人はぜひ読んでみて下さい。 「因幡の白兎」のあらすじも紹介しながら、そ ...これは細川藤孝と会見した際に明智光秀が言った言葉として書かれており、「私は信長の妻の家系に縁があるから(家臣として)しきりに招かれているが、報酬をたくさん出すと言われた為かえってためらっている」という内容のものです。ちなみに「比叡山延暦寺焼き討ち」については、実は明智光秀は積極的に関与していたとする説もあります。この事件はいずれ「麒麟がくる」でもでてくると思いますが、はたしてどのように描かれるのかも見ものですね。また、「麒麟がくる」をより楽しむ為に明智光秀が主人公の漫画やドラマ・アニメ作品をまとめましたので、様々な角度から明智光秀という人物を知ると面白いと思います。なお、道三の亡き後斎藤家を離れた明智光秀は、織田信長に仕えるまでの約10年間どうしていたかというと、越前の朝倉義景のもとに仕えていたとされ織田信長との接点は薄れています。というのも、実は斎藤道三と息子の斎藤義龍(高政)との関係が悪化してしまい、親子で合戦をするまでに至り、そこで斎藤道三は敗れて死んでしまうのです。大河ドラマ「麒麟がくる」で染谷将太演じる織田信長と川口春奈演じる帰蝶が結婚し、二人の関係が気になる人も多いのではないでしょうか。 しかし、史実からから見えてくる二人の仲は実は悪かったかもしれません。 ...また、織田信長と帰蝶の夫婦の関係や母である土田御前との関係など、織田家の家中がどうなっていくのかも見どころですね。これは将軍・足利義昭が京都で三好三人衆に襲われた「本圀寺(ほんごくじ)の変」で、うまく防戦したことが織田信長に認められ、それから仕えるようになったとするものです。大河ドラマ「麒麟がくる」で、いよいよ明智光秀(十兵衛)と織田信長が対面しました。織田信長の母親の土田御前(どだごぜん)は、実の息子である信長のことは嫌い、弟の信勝(信行)を溺愛したと言われています。 二人とも実の息子であるにも関わらず、なぜ土田御前は信長を嫌ったのでしょうか? そ ...まずは明智光秀と織田信長、帰蝶との関係を家系図で整理しておきましょう。大河ドラマ「麒麟がくる」は、長谷川博己さん演じる明智光秀が主人公のドラマで、斬新なキャスティングや華麗な演出で近年の大河ドラマのなかでは群を抜いた人気を博していますね。 しかし、新型コロナウィルスの影 ...人気漫画「鬼滅の刃」に登場する元・音柱の宇髄天元(うずいてんげん)は、自分で「祭りの神」と言っていますが、実は本当に「祭りの神」なのかもしれません。 というのも、日本神話に登場する、とある神様が宇髄天 ...登場人物の関係性など、ドラマでは描ききれなかった裏側についても書いていますので、さらに深く楽しみたいと思った人はこちらも併せて読んでもらえると嬉しいですね。大人気漫画の「鬼滅の刃」で鬼殺隊の伝令係として隊員のパートナーである鎹烏(カスガイカラス)は、もしかしたら初代神武天皇のパートナーとも言える八咫烏(ヤタガラス)が元ネタなのかもしれません。 なぜそう言 ...問題がある場合は直ちに掲載削除いたしますので、下記の問い合わせフォームよりご連絡下さい。その帰蝶が、父・斎藤道三(利政)と織田信秀の和睦の為に結婚したのが、その息子である織田信長です。明智光秀が織田信長に仕えるとなると「斎藤道三との関係はどうなってしまうのか?」「もしかして裏切るのか?」と気になるかもしれませんね。それを裏付けるものとして「細川家記」という細川家の書物に興味深い一節があります。明智光秀がのちの主君となる織田信長と対面したわけですが、いったいいつから家臣になるのでしょうね?ちなみに、織田信長と帰蝶との関係や、母・土田御前との関係についてもまとめていますので、「麒麟がくる」の今後の展開を占う意味でこちらも読んでみて下さい。「鬼滅の刃」の鬼舞辻無惨の元ネタは「古事記」の神話に登場イザナミなのかもしれません。 イザナミって何?それってどういうこと?と気になった人はぜひ読んでみて下さい。 目次1 イザナミ(伊邪 ...大河ドラマ「麒麟がくる」でいよいよ明智光秀と織田信長が対面しました。大河ドラマ「麒麟がくる」で岡村隆史演じる菊丸は、三河の農民として登場していましたが、ただの農民とは思えないような行動で「一体何者なんだ?」と思っている人も多いでしょう。 今の段階では菊丸の正体は明らか ...1571年に織田信長による「比叡山延暦寺の焼き討ち」は、ほとんどの全ての寺社建築物が消失し、女・子供も皆殺しにされた残虐な事件だったという印象を持つ人が多いでしょう。 しかしこの焼き討ちから生きのびた ...先程もお伝えしたように、明智光秀と織田信長は帰蝶を通じて親戚関係にあたります。日本最古の歴史書『古事記』の物語に登場するイザナギ(男神)とイザナミ(女神)は、日本の国土を創造し、そこに住む神様を産み出した夫婦の神様です。 次々と子供となる神様を産み、火の神「カグツチ」(漢字表記 ...親戚関係にあたる帰蝶は何か関係しているのでしょうか?それに、現在仕えている斎藤道三(利政)とはどうなってしまうのか気になりますよね。人気漫画「鬼滅の刃」は、実は日本最古の歴史書『古事記』の日本神話と深い関係があります。 この記事では「鬼滅の刃」と『古事記』の日本神話の関係について解説しています。 意外と知らない『古事記』の日本神話 ...大河ドラマ「麒麟がくる」で、徳重聡演じる藤田伝五は主人公の明智光秀と親しげに話して友人のようですね。 斎藤道三や織田信長の個性が強く、今はさほどスポットライトが当てられていませんが、クライマックスに近 ...ただ、正式にいつ仕えるようになったは定かではなく、その後1571年の「比叡山延暦寺焼き討ち」での功績が認められてから、とする説もあります。明智光秀の父・明智光綱と、帰蝶の母・お見の方は兄妹の関係にあり、明智光秀と帰蝶はいとこにあたります。令和2年(2020年)の大河ドラマ「麒麟がくる」で、本木雅弘演じる「美濃のマムシ」こと斎藤道三はクセが強くてすごく興味深い人物ですね。 そんな斎藤道三と義理の息子にあたる織田信長の初めての会見は、今な ...前述の斎藤道三が亡くなった後すぐに織田信長に仕えたのかというと、実はそうではありません。斎藤道三に仕えていた時代の明智光秀のことは謎に包まれていて、ほとんど記録として残されていません。さて、このブログでは他にも大河ドラマ「麒麟がくる」の時代背景を取り上げた記事を掲載しています。令和2年の大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公・明智光秀が美濃にいた頃に仕えていた主君・斎藤道三。 その斎藤道三は「美濃のマムシ」という異名をもち、戦国時代の下剋上の代名詞とも呼べる戦国大名でした。 では ...当サイトで使用している画像は著作権侵害を目的とするものではありません。となると、明智光秀が織田信長に仕えるようになった背景には、親戚関係にある帰蝶がなんらかの影響があったのではないかと考えられます。
大河ドラマ「麒麟がくる」で明智光秀と織田信長が対面しました。明智光秀といえば織田信長に仕え、のちに「本能寺の変」を起こすわけですが、いったいいつから仕えたのでしょうか?また、織田信長の妻となった帰蝶は何か関係があるのでしょうか? 明智光秀の出自に関しては諸説あります。 南北朝時代から戦国時代にかけて、美濃の守護であった土岐氏(とき-し)の一族となる明智氏の生まれには間違いなさそうですが、父親に関しては 明智光綱 、明智光国、明智光隆、明智頼明などと色々な説があります。 明智家の家系図; 嫡流で非凡な光秀に明智家を託した叔父光安; 身重の妻を背負って越えた「油坂峠」 500貫で召し抱えられるのは破格の待遇では? 明智光秀略年表 三重大学教授 藤田達生/系図は一族代々の系統を書き表すもので、封建社会では特に重んじられていた。では明智光秀の系図はどのようなものなのか。本能寺の変の真実に迫るべく、二つの図を参照しながら、光秀をめぐる人間関係、そして当時の織田家における勢力関係について解説を進める。