■まえがき 「早慶理大」の技術文献の発行件数ヒートマップにより可視化して、大学選 びを考察します。 「上智大学」「関関同立大」では、技術文献や特許登録件数が少ないため、 マップ化自体が希薄となるため、本分析ではとりあえず割愛しました。ご要 望がございましたら、実施しようと思います。 ヒートマップについては、以前のブログで解説していますので、そちらを 参考にしていただくと幸甚です。 ■手段 (1)技術文献の発行件数を年次別に調査し、ヒートマップを作成して、 可視化します。 (2)視覚的に分析した結果に基づき、各大学の ・メジャー分野/ストロング分野 ・ウィーク分野 ・増加傾向の分野 ・減少傾向の…まえがき 今回は、難関私立大「早慶上理・関関同立」を題材に、「特許」「実用新案」の登録件 数を分析します。 *特許ではまず「出願」をしますが、「出願」時点では内容如何によらず、法的な人 であれ可能。一方、「登録」は「審査」を経ますので、「登録」は第三者の目で評 価されるため、価値が格段に高い。実用新案では「形式審査」のみの場合もあり。 ■手段 1990年~2019年までの30年間について作表し、視覚的に理解しやすいよう に、グラフ化しました。 (1)特許・実用新案の総登録数 (2)一人あたり特許・実用新案登録数 a)教員一人あたり b)学生一人あたり ■結果 *データベース+検索ツール:Cyb…■まえがき 大学の分析指標として、これまで、技術文献の発行数や特許・実用新案の登 録件数といった統計量を可視化しました。 しかしながら、理系すのでやはり技術分野の注目したい。そこで、 ・過去10年間の技術文献発行件数を用いたヒートマップ を作成して、大学の技分術野を可視化して分析したいと思います。 ヒートマップによる可視化はある意味、理系の大学選びでは本質的であり、 なおかつ、より深い分析の方向性を示してくれます。 ■ヒートマップとは ひとつの大学の技術文献発行数データに対して、 横軸 - 2010年~2019年までの発行年 縦軸 - 技術分野(次に説明) とした技術文献発行数による地図(マッ…にほんブログ村 にほんブログ村 ■まえがき 国立理工系大学として、 「東京工業大学」 「名古屋工業大学」 「九州工業大学」 「東京農工大学」 「京都工芸繊維大学」 「長岡技術科学大学」 「豊橋技術科学大学」 の技術文献の発行件数と、特許・実用新案の登録件数を可視化して、各大学 の技術力を分析した。 ■手段 1990年~2019年までの30年間について、以下の作表とグラフ化に より、可視化しました。 (1)技術文献総発行数 (2)一人あたりの発行数数グラフ a)学生一人あたり b)教員一人あたり (3)特許・実用新案の登録件数 (4)一人あたりの登録件数グラフ a)学生一人あたり b)教員一人あ…■まえがき 技術文献の発行数等を分析するため、各大学の理系の学生在籍数や教員数を 調査しました。 その結果、結構大学で差がありました。折角なので、この情報も分析対象としました。 ■手段 各大学の公開している資料から、理系部門の学生数と教員数を抽出し、 教員一人の担当する学生数を算出し、作表しました。 ・大学名 ・理系・学生数(学部、大学院、研究生、留学生・・・) ・理系・教員数(教授、・・・、非常勤・・・) ・教員一人あたりの学生数 *データベース:各大学の公開資料 *各大学HPで公開されている内、理系(医学、歯学、理工、薬学、農学 等)を抽出してカウントしています。 *東大の理系教員のデータ…にほんブログ村 にほんブログ村 ■まえがき 研究や産業において、今後十分な発展が期待ができる技術分野の代表格は、 AI・人工知能 この分野で発行された技術文献を調べ、 *AI・人工知能そのものを研究、もしくは、 *AI・人工知能を活用した、特徴的なアプリケーション を学ぶことができる大学は、を知るためため、技術を可視化した。 ■手段 2019年におけるAI・人工知能の分野で発行された技術文献の件数のオ キュペーション円グラフを以前作成した。 これから上位の17大学における原著論文を調査し、 各大学のAI・人工知能を活用のバブルチャート を作成し、大学におけるAI・人工知能の研究・技術を可視化し…■まえがき 前回の予告から、旧帝大7大学を題材に技術文献の寄稿状況を分析して、 大学の選び方を考察しました。 ■手段 1990年~2019年までの30年間について作表しました。 (1)技術文献総数 (2)一人あたり技術文献数 a)教員一人あたり b)学生一人あたり *データベース:JSTplus、JMEDplus 分析ツール:J-DreamⅢ *教員と学生の数は、各大学HPで公開されている内、理系(医学、歯学、理 工、薬学、農学等)を抽出してカウントしています。 *技術文献数は30年間の累計なので、最新の人数を30倍して、延べ人数とし ています。 *東大の理系教員のデータがどうも公開されておら…にほんブログ村 にほんブログ村 ■まえがき 国立理工系大学として、 「東京工業大学」 「名古屋工業大学」 「九州工業大学」 「東京農工大学」 「京都工芸繊維大学」 「長岡技術科学大学」 「豊橋技術科学大学」 の技術文献の発行件数についてヒートマップ作成し、技術を可視化した。 ■手段 (1)技術文献の発行件数を2010年~2019年まで、年次別に調査 し、ヒートマップを作成した。 (2)視覚的に分析した結果に基づき、各大学の ・メジャー分野/ストロング分野 ・ウィーク分野 ・増加傾向の分野 ・減少傾向の分野 にカテゴライズして分析し、各大学の技術の特徴を分析する。 *検索データベイス、分析ツール…■まえがき 「旧帝大」の技術分野ヒートマップを作成しました。作成したヒートマッ プを読み取り、「旧帝大」選びを考察します。 ヒートマップについては、直近のブログで解説していますので、そちらを 参考にしていただくと幸甚です。 ■手段 (1)技術文献の発行件数を年次別に調査し、ヒートマップを作成して、 視覚的に比較分析する手段。 (2)視覚的に分析した結果に基づき、各大学の ・メジャー分野/ストロング分野 ・ウィーク分野 ・増加傾向の分野 ・減少傾向の分野 にカテゴライズして分析し、「旧帝大」の選び方を考察する手段。 *検索データベイス、分析ツール データベース:国立研究開発法人 科学技術振興機構…■まえがき 「旧帝大」だけ分析するのは偏りがあるため、いわゆる私学の勇 「早慶上理」、「関関同立」を題材に、技術文献の発行数分析をして、 大学の選び方を考察しました。 ■手段 1990年~2019年までの30年間について作表し、グラフ化しました。 (1)技術文献総発行数 (2)一人あたり技術文献発行数数 a)学生一人あたり b)教員一人あたり *データベース:JSTplus、JMEDplus 分析ツール: J-DreamⅢ *教員と学生の数は、各大学HPで公開されている内、理系(医学、歯学、理 工、薬学、農学等)を抽出してカウントしています。 *技術文献数は30年間の累計なので、最新の人数を3…■課題と疑問 課題1:「理系」もしくは「理工系」だったら、進学する大学はどう選ぶ? ・「理工系」だったら、将来、どういう研究職に就きたいか、どういう製 品を開発している企業で、賞品、製品開発に携わりたいか。大学に在学し ている間だけでも、自分の思いを研究にしたくないか。 ・「医学系」だったら、どの分野で専門医になるのか、医学研究のため進学 する医学部は、どの大学がいいか。 ・「企業」だったら、新製品、新商品を考え付いた、だが、どうしても「学 究の助力」が必要だ。その場合、共同研究(共研)の相手(共研先)、ど う大学を選ぶ、どの「研究室」、どの「教授(を含む先生)」を選ぶ? ・「企業」だったら、…にほんブログ村 にほんブログ村 ■まえがき 大学選びの研究、技術テーマとして、 ロボット工学 についてバルブチャートで可視化した。バブルチャートから、ロボット工学 のアプリケーション分野を読み取った結果、 ア)例年盛んなアプリケーション分野 イ)年々、増加傾向のアプリケーション分野 ウ)近年、急増しているアプリケーション分野 エ)あまり盛んではないアプリケーション分野 の4つにカテゴライズが可能と思われる。 ここでは、 イ)年々、増加傾向のアプリケーション分野 に着目して、 アプリケーション分野を利用したロボット工学における大学選び を考察する。 ■手段 ステップ1: バブルチャートの横軸上に…■まえがき 直近では、旧帝大7大学を題材として、技術文献の寄稿状況を分析した大学の選び方を 考察しました。 今回は、技術論文と対比するため、同じく旧帝大7大学を題材に、企業ではより価値が 評価される「発明(考案)」、すなわち公には「特許」「実用新案」となりますが、 これらの「登録件数」を分析します。 *特許ではまず「出願」しますが、「出願」はどんな内容でも、誰でも(法的な人で あば)可能。一方、「登録」は「審査」を経ますので、「登録」は第三者の目で評 価され、価値が格段に高い。実用新案では「形式審査」のみの場合もあり。 ■手段 1990年~2019年までの30年間について作表し、視覚的に理解し…にほんブログ村 にほんブログ村 ■まえがき AI・人工知能との関連も深く、今後、発展が期待ができると思われる研 究、技術分野である、 ロボット工学 に関して、直近3カ年の技術文献発行件数を可視化した。 2000年移行、原著論文の発行件数は順調な伸びを見せており、予想通 り、今後の発展は期待できそうだ。ここでは、 ロボット工学、もしくは、 ロボット工学のアプリケーション を学ぶための大学選びを考察する。 ■手段 直近3年間における原著論文の発行数を、大学別に可視化する。 原著論文の発行件数には ・ロボット工学自体の研究や技術 ・ロボット工学の活用技術(いわゆる、アプリケーション) の両方が含まれ…にほんブログ村 にほんブログ村 ■まえがき 研究や産業で今後、十分な発展が期待ができる技術分野の代表格は、 AI・人工知能 であろうと思う。 AI・人工知能の分野で発行された技術文献の件数を可視化して、AI・人 工知能そのもの、もしくは、そのアプリケーションを学ぶための大学選びを 考察する。 ■手段 1970年~2019年までの50年間に関する技術文献の発行を検索し て、以下のポイントを可視化した。 (1)技術文献の発行トレンド (2)トレンドポイント年における発行数上位機関 (3)日本における最先の技術文献 *技術文献とは AI・人工知能自体の研究や技術 AI・人工知能の利用技術(アプリケー…
ネット・技術.
① 520万円 ② 540万円 ③ 560万円 ④ 580万円 ⑤ 600万円多分野の技術士執筆や交流が掲載。建設部門の方の投稿が少し少ない気がしました。申込書の720文字の業務詳細がちょっと複雑だったためか、ホワイトボードでの説明を求められた。そして終了間際には、「海外業務」についての質問があった。今、技術士の海外での活躍が求められていますね。5つの管理を一通り復習し、2周目「情報性管理」の学習中。基本、過去問が中心。それと、総合監理は、「白書」や、新しい法規改正も幅広くでます。入口で、居眠りをしていたおじいさんに、部屋が空いているかと尋ねると、「空いている」と。それで中を見せてもらい決めました。ホーム上に車両番号も案内も無く、どこが入口かも分からず。みんなホームで横並びです。スリランカと日本の友好は第二次世界大戦後まで遡ります。当時敗戦国で分割されそうになった日本をスリランカは救ってくれました。-------------------------------現在、業務縮小しながら、2次試験登録業務、1次再試験合格発表、令和2年2次試験の申込受付等、業務が重なっています。こんな感じです。写真厳禁なので、博物館で撮った写真(複製)で。受験年度の4月2日現在、満17歳未満のものは受験できない。なお、一定の条件に該当する者は、一次試験を免除されます。 彼に従い、列を離れどんどん前に進みます。写真をどこで撮っていいかも教えてくれます。今後、技術士も毎年CPD20時間以上が必須となるそうです。世界中の技術士(PE)がCPD制度のため、これからは必須です。建物内には、仏歯以外にもまだまだたくさんの貴重な展示が行われています。4月20日期限で、何とか受験申込みも済ませた。総合監理は、筆記1勝2敗。今年は頑張り突破したい。立派ですね~。本物のよう。左下にパンフレット入れが付いています。7月中から延期になった技術士試験は、現在9月末で調整中とのことです(恐らく9月末の連休期間?)。まだ決定ではないとのことです。12/6の口頭試験時間は、20分間ジャスト。試験官は、40代ぐらいの2名の方々。何度もこちらに向かって飛んできます。たまにこちらの頭に止まろうとしたり、とても楽しそう。スリランカでのコロナ罹患者は3月初め、2名だけだった。しかし、その後急増し、3/26現在で106名。今ではコロンボ市内は外出禁止(ロック ダウン)となり、私も急ぎ帰国することに。3月6日ごろ手続きされた方は、3月15日にはもう届いたとのこと。私の場合、海外出張で会社押印(社長印)が遅れ、申請が遅れた。そこにコロナの業務制限で、結局1か月かかった。いただいたご指導、指摘事項もとても参考になりました。自分の問題点を明らかにして、次回の論文も頑張りたいと思います。① 570万円 ② 580万円 ③ 590万円 ④ 600万円 ⑤ 610万円それで総監の勉強が疎かになり、総監受験のパスも考えたが、建設2次の「論文練習」のためにも受験することに。駅でのタクシーの誘いを断り、約600m市内を歩いて目指します。結果、書くべき論文枚数で、総監が600文字5枚、建設2次で9枚、合計14枚を2日間で書ききった。いい練習になりました。外で食事を行い、共同シャワーを浴びて、バタンキュー。怖いもの好きですが、疲れてぐっすりよく眠れました。