マラリア(Malaria)は、亜熱帯・熱帯地域を中心に感染者数が多く、世界的に重要な感染症である。また、非流行地から流行地を訪れる旅行者でも問題となるが、その場合、流行地とは異なった視点での対応も必要となる。感染したマラリア原虫の種によって、病型や治療法も異なるが、熱帯熱マラリアでは、早期に適切な対応をしないと、短期間で重症化し死に至ることがある。マラリアの治療は、急性期治療と根治的治療に分けて考えることができる。世界的にみると、従来からクロロキン耐性が問題となっていた熱帯熱マラリア以外のマラリアでも、急性期の治療薬として、短期作用型のアルテスネートと長期作用型の他剤を組み合わせた合剤が利用されることが多くなった。熱帯熱マラリアの合併症に対し、病態に合わせた補助的治療が必要なのは、他の重症疾患と同じである。また、三日熱マラリアと卵形マラリアの場合は、急性期治療の後に、肝細胞内に潜む休眠体原虫を殺滅する根治療法として、プリマキンの投与が必要となる。Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan血液塗抹標本を染色し、光学顕微鏡で検査する形態学的診断法がgold standardである。塗抹標本には厚層塗抹と薄層塗抹があり、理論上は厚層塗抹の方が多くの血液量を検査できるので診断感度が高く、途上国のマラリア流行地ではよく行われる。日本国内では、一般的な血球の形態検査と同様、複数の血液薄層標本を作製し、ギムザ染色して鏡検するのが実際的である。血液塗抹標本で見られる熱帯熱マラリア原虫は通常、輪状体のみであり、数が少ないときなど見逃しやすい。形態診断では、アクリジン・オレンジ染色の併用も有用だが、顕微鏡検査での診断精度は、検査者の経験と技量によるところが大きいので、マラリアが強く疑われる場合、他の検査法も併用することが望ましい。メスのハマダラカが産卵のため吸血する際、唾液腺に集積していたマラリア原虫のスポロゾイトは、唾液注入に伴い体内に侵入する。血中に入ったスポロゾイトは45分程度で肝細胞に取り込まれるが、肝細胞内で分裂を開始し、数千個のメロゾイトになった段階で肝細胞を破壊して血中に放出される。メロゾイトは赤血球に侵入し、輪状体(早期栄養体)、栄養体(後期栄養体、あるいはアメーバ体)、分裂体の経過をたどり、8~32個に分裂した段階で赤血球膜を破壊して放出され、メロゾイトは新たな赤血球に侵入して上記のサイクルを繰り返す。三日熱マラリア原虫と卵形マラリア原虫の場合には、肝細胞内で休眠体(ヒプノゾイト)が形成された後、長期間経過してから分裂を開始して血中に放出され、症状が再発することがある。全数報告対象(4類感染症)であり、診断した医師は直ちに最寄りの保健所に届け出なければならない。 日本政府のマラリア対策支援.
戦後マラリアは全国で流行しましたが、徹底した予防・対策をとることで、死者数は激減、1950年代にマラリアの流行は終息し、1963年の石垣島のマラリア終焉記念大会で日本国内でのマラリア制圧が宣言されることになります。 日本の感染症の歴史.
マラリアは予防も治療もできる疾患です。マラリアが感染するのを防ぐ主要な方法は、媒介する蚊の駆除ですが、そのためには殺虫剤処理(ITN。蚊が蚊帳に触れたらすぐに死ぬように殺虫剤を練り込んである)の蚊帳と屋内残効性殺虫剤噴霧(IRS)という2つの有効な手段があります。予防接種はまだありませんが、抗マラリア薬を予防に用いることができます。マラリア流行地へ渡航する際には抗マラリア薬の予防内服によって、血中でのマラリア感染を押さえ込むことで発症を予防します。また、感染が少なくない地域に住む妊婦に対して、妊娠で初めての検診の後、定期検診時に毎回予防内服を推奨しています。同様に、アフリカの感染伝播が激しい地域に住む乳幼児にも、定期の予防接種と並行し予防投与することを推奨しています。マラリアの早期診断と治療は、疾患を減少させ、死亡を防ぎます。特に熱帯熱マラリアに有効な最も良い治療法は、アルテミシニン併用療法を基軸とする併用療法(ACT)です。WHOは、マラリアが疑われる症例には全て、治療薬投与の前に寄生虫学的検査(顕微鏡検査または迅速診断検査)を用いて確定診断することを推奨しています。寄生虫学的検査は30分以内に結果が得られます。発熱後24時間以内に適切な検査と薬の投与を受けることで、重症化と死亡を防ぐことができます。持続可能な開発目標(SDGs)の目標3には、2030年までにマラリアの流行を無くすことが掲げられていますが、マラリアという病気による付加を軽減し、マラリアを排除すことはSDGsに掲げられているほとんどの目標に関連しています。マラリアは開発が遅れている原因であり、同時にその結果でもあります。また、ゼロマラリアを達成するためには国境・セクターを超えたパートナーが一緒になって不平等の課題に取り組むことが肝要で、これはまさにSDGsが目指していることでもあります。日本では古くからマラリアは「おこり(瘧)」と呼ばれて、日本史上も平清盛をはじめ、様々な人物がマラリアとみられる病気で亡くなっています。明治から昭和初期には、全国でマラリアが流行しました。明治期の北海道開拓のとき、多くの人の命を奪ったのはマラリアでした。本州では琵琶湖のある滋賀を中心に、福井、石川、愛知、富山で発生しましたが、福井では大正時代に毎年9000~2万2000人以上の患者が報告されました。戦後もアジアから帰国した元兵士の間でマラリアは流行しました。 また、第二次世界大戦時には、マラリア発生地域への強制疎開によって多くの住民がマラリアで命をおとし、「戦争マラリア」と呼ばれる痛ましい事態を引き起こしました。戦後マラリアは全国で流行しましたが、徹底した予防・対策をとることで、死者数は激減、1950年代にマラリアの流行は終息し、1963年の石垣島のマラリア終焉記念大会で日本国内でのマラリア制圧が宣言されることになります。現在は国内での感染による発生はありません。ゼロマラリアを達成するためには、マラリアの予防・診断・治療を含む、質が確保された保健サービスに全ての人々がアクセスできるようにするための政策が整っていなければなりません。また、発熱があったときにすぐにマラリア診断にアクセスできるか否かは生死にかかわります。そのためには、保健システムの強化とともに誰一人取り残さないマラリア対策が必要です。同時に、予防や複数のセクターにまたがるアプローチ、イノベーションなど、これまでのマラリア対策の教訓をUHC達成に活かすことも重要です。未だにマラリアで2分に1人の割合で子どの命が失われていますが、一方、過去15年間におけるマラリア対策は公衆保健の歴史上これまでにない大きな成果をあげています。国連の推定によると620万人以上の命が救われ、マラリアで命を落とす子どもの数は50%以上削減しました。今まさに、一度は不可能だと思われた、マラリアをこの世の中から無くすことを達成するチャンスが訪れたのです。これまで媒介する蚊の駆除によりマラリア対策は成功してきましたが、ITNやLLINで使用が推奨されている唯一の殺虫剤であるピレスロイド剤に対し、近年、多くの国で耐性をもった蚊が出現してきました。蚊帳に2種類の異なる殺虫剤を使用することで、殺虫剤耐性が進んで拡散されるリスクを緩和できるので、このような新たな蚊帳の開発は優先事項です。IRSと蚊帳の両方において、いくつかの有望な製品が開発段階にあります。一方、抗マラリア剤への耐性の問題も繰り返し起こっています。多薬剤耐性をもつ熱帯熱マラリアにも効果的であるとされてきたアルテミシニンに耐性のある原虫が近年大メコン圏のカンボジア、ラオス、ミャンマー、タイ、ベトナムの5か国で報告されています。このため、2014年9月にWHOのマラリア政策諮問委員会(MPAC)は、2030年までにこの地域から熱帯熱マラリアを排除するという目標を採択することを勧告しまし、翌年5月に大メコン圏でのマラリア排除戦略(2015年~2030年)が開始されました。マラリアはマラリア原虫という寄生虫によって引き起こされる疾患で、マラリア原虫をもった蚊に刺されることで感染します。マラリア原虫を持っているメスのハマダラカ(羽斑蚊)が産卵のため人の体を刺して吸血する際、マラリア原虫が体内に侵入してマラリアに感染します。人にマラリアを引き起こす原虫は、熱帯熱マラリア原虫、三日熱マラリア原虫、四日熱マラリア原虫、卵形マラリア原虫、サルマラリア原虫の5種類ですが、人間の命を最も脅かしているのが熱帯熱マラリア原虫と三日熱マラリア原虫です。アフリカ大陸で多くみられるのが熱帯熱マラリア原虫で、世界のマラリアに関連する死亡のほとんどがこの原虫によるものです。サハラ以南アフリカ以外の地域のほとんどの国では三日熱マラリア原虫によるものが主流となっています。2014年11月にミヤンマーで開催された第9回東アジア首脳会議では、安倍総理を含むアジア太平洋のリーダーが、マラリアの無いアジア太平洋を2030年までに実現することに合意しました。 ^ 宮良作『沖縄戦の記録 日本軍と戦争マラリア』新日本出版社,2004 ^ 堀井俊宏: 日本におけるマラリア研究の発展 , naid 40015469002 ^ 吉川弘文館『国史大辞典』第2巻「瘧」(執筆者:杉田暉道)および小学校『日本歴史大事典』第1巻「瘧」(執筆者:新村拓) 世界基金に2001年から2007年4月まで、6億6267万ドル(約800億円)を拠出、2007年の誓約額は1億8600万ドル(約230億円)。マラリア対策は世界基金全体の24%の割合である。
日本で再びマラリアの流行が起きる可能性は低い. マラリアは100カ国余りで流行しており、世界保健機構(WHO)の推計によると、年間2億 人以上の罹患者と200万人の死亡者がある1)。死亡例の大部分はサハラ以南アフリカにおける5歳未満の小児だが、アフリカ以外に、アジアや南太平洋諸国、中南米でも多くの発生がみられる。重症化しやすく死亡率も高い熱帯熱マラリアは、アフリカやアジア・太平洋の熱帯地域が流行の中心だが、三日熱マラリアは、韓国や中国といった温帯地域でも問題になっている。黒人は遺伝的に三日熱マラリア原虫に感染し … 【ホンシェルジュ】 紀元前から流行をくり返し、日本をはじめ世界中で大きな被害を生み出してきた「マラリア」。この記事では、症状や対策、日本の状況などをわかりやすく解説していきます。 | yunyun2479(歴史好き) そこで今回は、「感染症」について、種類や症状などを解説していきます。紀元前から21世紀の今日まで、まさに人類の歴史は感染症との戦いの歴史であると言えます。今回ご紹介した以外にも、数多くの感染症が存在しています。結核はマイコバクテリウム属の細菌で、おもに結核菌によって引き起こされる感染症です。結核菌は1882年、ドイツの医師・細菌学者であるロベルト・コッホによって発見されました。風邪やインフルエンザ、麻疹や水疱瘡など、今でもさまざまな感染症があります。ここでは近年流行した感染症について見ていきます。マラリアの歴史をひもとくと、アフリカにおける霊長類の人獣共通感染症としての起源を持ち、時代的には先史時代から21世紀にまで及んでいます。2003年度のWHO(世界保健機構)の推計によると、世界人口の約1/3にあたる20億人が結核に感染し、そのうち毎年800万人の新たな結核患者が発生し、300万人(そのうち30万人は15歳未満の子供たち)が結核で死亡しており、その99%が発展途上国に集中していると報告されています。Copyrights © FUMAKILLA LIMITED感染症の歴史は古く、紀元前のエジプトのミイラから天然痘の痕跡が見つかっています。肺結核の場合、はじめは咳・痰(たん)・発熱など風邪と同じような症状が出ます。咳が長引き(2週間以上)、次第に倦怠感が現われます。細菌やウイルスなどが体に入り、増殖することによって起きる感染症。その症状には風邪やインフルエンザのように比較的軽症なものから、結核、敗血症など症状の重いものまでさまざまな種類があります。マラリアは、マラリア原虫(単細胞生物)の寄生によって起こる病気で、おもにハマダラカという種類の蚊によって媒介されます。亜熱帯・熱帯地域を中心に感染者数が多く、世界的に重篤な感染症です。現在も、アジア、オセアニア、アフリカ、中南米地域などのおよそ100ヵ国でマラリアの流行が起こっています。マラリアにかからないためには、ハマダラカに刺されないようにすることが重要です。