「暮らしのかたち」で開催される企画展、販売会、セミナー、ワークショップ、トークショー、家具のメンテナンス実演など体験していただけるコトや、新商品をはじめ北欧と日本の家具、北欧ヴィンテージ家具、定番の日用品、季節商品、インテリア雑貨などのモノを、ご紹介します。 期間:2020年2月1日(土)~3月2日(月) 会場:イデーショップ 自由が丘店、梅田店 micao_hirasa has uploaded 106 photos to Flickr.イデーショップ オンラインはオリジナルデザインの家具やインテリア雑貨を取り扱うインテリア通販サイトです。鳥取市にある貸ギャラリー。ギャラリーあんどうには2つのスペースがあります。1F「ギャラリーあんどう」、2F「Gallery ANDOH due(デューエ)」~それぞれのスペースに合わせてご利用ください~県内外で活躍中のイラストレーター、オビカカズミさんの「高松張子」のイラストと、丸亀うちわの兵頭恵子さんのコラボで出来上がった、ちょっぴり小さめなカワイイうちわです。 松本市美術館 「柚木沙弥郎のいま」展 web galleryへ 市川市芳澤ガーデンギャラリー「柚木沙弥郎 絵本の仕事」展 8月16日まで開催中 柚木氏のクリエイションとIdem Parisの匠の技から生まれた 唯一無二のリトグラフ作品12点を、この機会にぜひご覧ください。 柚木沙弥郎 新作リトグラフ展 "Swing Slow, Sweet Sammy!"

柚木沙弥郎の染色 もようと色彩 2018年4月3日(火)~6月24日(日) 内容 柳宗悦の思想と芹沢銈介作品に啓発され染色家となった柚木沙弥郎(ゆのきさみろう/1922― )は、制作のほか、後進の育成にも力を注いできました。 April 3-June 24 Tokyo-born artisan Samiro Yunoki first began to pursue the art of textile dyeing after being inspired by the ideologies of Soetsu Yanagi (1A blog about art and illustration.■YUNOKI SAMIRO THINGS@新宿店 6/5 friー6/21 sun日本における型染めの第一人者として国際的にも著名な柚木沙弥郎さん。 ...SIWA×染色家、柚木沙弥郎(ゆのきさみろう)氏の和紙にシルクスクリーン印刷を施した大判のポスター。住宅のインテリアから旅館や和の設えの商業空間にも。to help give you the best experience we can.Explore micao_hirasa's photos on Flickr. また、物販では、巾着袋、ふろしき、クッションカバーなど柚木デザインをモチーフにしたグッズが販売されていて、他にも絵葉書セット、昨年出版された『雉女房』や代表的な絵本数冊が販売されています。プレゼントにもおすすめです。 2020/06/10 - Pinterest で ogamo さんのボード「柚木沙弥郎」を見てみましょう。。「柚木, 民藝, テキスタイル デザイン」のアイデアをもっと見てみましょう。 型染めの第一人者、96歳になってもなお活動を続けている、染色家の柚木沙弥郎(ゆきのさみろう)。 素朴なオブジェをモチーフとしたシンプルなデザインに、斬新な色彩の作品が素敵ですね。 この柚木氏のデザインした布作品のグッズが わと柚木沙弥郎. 柚木さんの柄をいかしたバッグやブックカバーなどの小物をデザインしました。 柚木さんは、皆さんの生活の中で使っていただきたいと仰います。 この機会に是非生活の中にアートを取り入れてみて下さい。 シルクスクリーン作品 ¥12,000(税抜き) 柄:5種類 柚木沙弥郎(ゆのきさみろう)は、型染の第一人者ですが、型染・その他の技法による絵も手がけ、近年では絵本や版画、また、お面や人形などの立体作品も発表しています。 染色家。1922年東京生まれ。柳宗悦が提唱する「民藝」との出会いを機に、芹沢�_介に弟子入りし染色の道を志す。1955年、銀座のたくみ工芸店にて初個展。以降50年以上にわたり制作を続け、数多くの作品を発表する。フランス国立ギメ東洋美術館、日本民藝館、世田谷美術館をはじめ国内外で展覧会を開催し、好評を博す。7年前から考えたら、まあ少しずつだけど、暮らしに気を配る傾向になってきているように思いますね。とはいえ、「食」のブームは以前と変わらず続いているように思いますが、やはり「住」は後回しになってしまう。住まいも人生の中で重要な要素。なんとなく先送りしながらとりあえず「住む」のではなくて、毎日どう暮らすか、その意識を取り入れていかないといけない。そういうことは、どちらかというと男性よりも女性の方が気がついてるんじゃないかな。生活を豊かにするということは、僕は難しいことではないと思っています。まずは家庭の中にある道具や食器を変えてみる、その次にテーブルや椅子など家具を考える、という風に少しずつでいいと思うんです。そういった生活の道具といわゆるアートは、暮らしの中での役割が違うかと思うのですが、その辺りはどうお考えですか。できたら客人と何か一緒に食べるのが楽しいんじゃないかな。それは昔から茶人はしてきて、形式的に儀式にして誘うことをしていた。それも自分自身のひとつの表現という風に考えてもいいと思うんです。ただ、自分をひけらかすものではなく自然にね。自分の表現でもあるから、その空間に置くためのものを持つのがいいと思います。それは高価なものでなくてもいいんです。一点でもそういったものがあると家に帰るのが楽しくなるでしょ。ちょっと背伸びして手強いものを手に入れた感じが嬉しくてね。生活の中で“使える”ものだと、なおいいと思います。道具はやっぱり一番人間に近いんじゃないかな。大事にするとそれに応えるというか、使う側が好きだって言えば、道具の方も一生懸命、力を発揮してくれる。確かに人を家に呼ぶってことは、いろいろ気を遣うようになるし、家の中に目を向けることになりますね。一言で言うとセンスだね。あとは、育った環境や伝統。日本にももちろん伝統はあるけれど、いろんな文化を取り入れてしまったから、ごちゃごちゃしてるでしょう。彼らはずっと一本筋が通っているものがある。それが羨ましいね。それにパリを観光してみると、コミュニケーションが豊かだなって思うんです。カフェに入っても、店側も客も“ボンジュール”で始まる。双方の挨拶や会話が当たり前にある上に食がある。そんなことをまずみんな考えて欲しいと思うんです。日本だと、例えばスーパーで挨拶もなく黙って済ますことも多いでしょう。会話してはいけないような雰囲気すらあって、さみしいね。欧米の人たちは、そうやって暮らしを演出していくことを自然にしてるんじゃないかな。ヨーロッパには、特にそういったことが生活の優先順位にあるような気がします。お金をかけずとも日々楽しんでいます。やっぱり生き生きしている、デコラティブでなくてシンプルなもの。人もそうなんだけど、結局直感なの。ビビッときたものだったらなんでもいいんです。だから、それには何か一つ、そう感じたものを実際に自分のお金で買って欲しいと思います。それはもう感動したね。昔のプレス機をそのまま使っているでしょう。以前は動力が蒸気だったという痕跡もあったしね。それからいまも石版が残っている。ピカソやマティスを始め、世界の芸術家がここに参加したと思うと、そこに携わったプリンター職人たちの存在も含めてとても価値のあるものだって実感しましたね。そう、豊かになるよ。それにはやっぱり場数を踏むことですね。そうすると、街に出ても自然とそういうものに視線が向かっていくようになる。今まで気づかなかった、通りすがって見ていなかったものに興味を持つようになる。実はね、先日パリに行ったけど、いろいろな意味でショックを受けたし、感心もしたんです。そういう積み重ねが暮らしを豊かにしていくということなのでしょうか。柚木さんのおっしゃる“生きる活力”は、仕事だけでなく、生活にも繋がることだと思います。これからの私たちがよりよく暮らすにはどうしたら良いでしょうか。ありがとうございます。その後、柚木さんとは、2013年に日本橋にショップがオープンするタイミングで、“生活の中で楽しむ布”というテーマで作品を作っていただいて展示会をしました。あれから7年の間に、先生とはいろいろなお取り組みをさせていただきました。どうしたら日本人の暮らしが豊かになるか、草の根的に広げていこう、そういった話を重ねてきたと思いますが、今改めてどうお考えですか。彼らには長い歴史があり、それが積み重なって、幼い頃からその環境にあるから意識的にやらなくても日常としてあるんだと思います。そこにたどり着くには、日本はまだ当分時間はかかりそうだね。みなさんが僕らの歳になった時はどうなってるか。結局、“豊か”とはどういうことかと言ったら、家にある、あの道具で調理して、あの食器を使ってご飯を食べたい、そんな生活が楽しいってなるのが一番いいと思うんです。それから、他人を家に呼ぶことも意識を変えるきっかけになる。自分用のマグカップとかね。心に留まったものを買うことから始めてみるのはおすすめです。自分で買ったものは粗末にできないから。高い安いとか、有名無名とか、そういうことではなくて、自分の意思でこれがいいって思って手に入れることが大切。そして愛すること、愛着がないとダメなんです。ピカソやマチスの作品を生み出したプレス機が今なお動く印刷工房Idem Parisで、イデーは2014年からオリジナルリトグラフの制作をスタートしました。私たちがこれまでさまざまなアーティストとともに制作してきたリトグラフ作品をご紹介します。柚木さんとイデーが最初に出会ったのは、2011年にLIFECYCLINGというインタビューウェブマガジンでご自宅を取材させていただいたのがきっかけでした。ただの壁紙のようなものでなく、その中に精神性があり、主張があるものにしたい。それでいて日常的なもの。加えて、職人との交流を意識して描きました。観る人にはイデムで作られている雰囲気を丸ごと体感してもらい、その空間から生まれた作品として楽しんでほしい。僕自身も作る過程でどんな作品になるのか楽しみでワクワクして、それこそ生きる活力が湧いてきた。現地に行って完成させたいと強く思いましたね。今回の滞在はアパルトマンで、実際に生活しているような感覚でとてもよかったんです。マルシェで食材を買ってきて、自分たちで料理して。食器も全部揃ってるでしょ、天井も高いし、部屋には美意識が隅々まで行き届いている。住まいに対するヨーロッパ人の美意識というのは、やはりまだまだ日本と差があると思いました。まず色がいい。かつイキイキしてて、そういう意味でのリアルというか真実がある。でも深刻なものでない。面白いのは、アーティストと職人が同等に関わって作品を作るでしょう。アーティストの原画に職人のセンスや技術が加わる。それで量産できるから、みんなが楽しめる。そういうところが断然普通の絵画と違うんです。しかも量産できるんだけど、色の重なり方は、手作業だからそういう意味では全部一緒ではないから、一点ものとも言える。それをみんなで楽しめるというのがリトグラフの魅力ですね。そうでしたね。若い人たちが特に注目をしてくれるようになったのは、あれがきっかけだったと家族は言ってましたよ。今は僕の中では区別はなくて。いいと思ったらどっちだっていいと思っていますよ。アートは飾って眺めるもので、ただそこにあるだけでいいもの。みんな毎日忙しいですよね。その忙しさっていうのは、僕自身、昔は雑用だと思っていたんだけど、これも自分の生活の一コマ一コマだって思うようにするんです。最近は特に災害が多いでしょう。そういうことが身近になってくると、自分の人生をどういう風に過ごそうかと、みな真剣に考えるようになる。お金をどういう風に使うかというのも自分の暮らしを考えるきっかけになる。家で使う家具や道具に気を遣ったり、インテリアを考えたり、家に帰って自炊したり、友人を家に招いてパーティしたり。日々のなんでもない暮らしこそ、意識すべきことなのだと思いますね。柚木さんが、“いい”と感じるときを具体的に知りたいのですが、ものを選ぶ基準があれば教えてください。柚木さんが暮らしの中のものに気を遣うようになったのは、いつ頃からだったのですか。倉敷から出てきて、今の家のある場所に住み始めた頃。昭和25年くらいだったかな。民藝館展に出品されていた陶芸家の船木道忠さんの皿を思い切って一枚買ってみた。そしたら食事はいつもと同じなのに、それが一点加わっただけで食卓がパッと明るくなったの。あの時のことはよく覚えていますよ。今回のパリでは、リトグラフ制作のために「Idem Paris」にも訪れました。初めて行かれて率直にどのような感想ですか。例えばワインを楽しむ時に、それを入れるのは紙コップではダメなの。ごまかした案ではなく、そういうことに対しては誠実でありたいという気持ちが大切。インスタント的な暮らしには人生の実感がないんじゃないかな。やっぱり本物でなきゃ。本当の意味のリアリティが欲しい、だから実物に触れて欲しいと思っています。自分が意識してこういう暮らしをしているんだという自覚を持つこと。それは教えられるものでなく、自分が学び、経験して、こういうものが好きだと、その意思を高めていくことが大切だと思っています。