【卓球】シェークハンドラケットのグリップの握り方 . 卓球の初心者向けにラケットの握り方について解説していきます。 卓球のラケットには、ペンとシェイクの2種類に大きく、分けられるので、この二つについてそれぞれ握り方を見てみましょう。 現状ではシェーク派が圧倒的に多いのですが、だからといってペンホルダーが劣っているわけではありません。サーブ自体の威力はあまりありませんが、回転系のサーブに混ぜて使うことで相手のミスを誘うことができます。20年ほど前のアジアでは、このペンホルダーが圧倒的に主流でした。卓球王国である中国選手のほとんどがペンホルダーで、日本の有名選手もペンホルダーを採用していたので、広く一般プレーヤーにも浸透したのです。ナックルサーブを打つ時はシェークでもペンホルダーでも問題ありません。持ち方はシェーク、ペンホルダーのどちらでもOKです。ロングサーブはコツをつかめば比較的簡単にマスターできるので、初心者にもおすすめです。現在主流のシェークは後ろからみると『握手』(シェークハンド)している時の形に似ているので、こう呼ばれています。体全体を使って多方向に回転を加えることができるので、相手は返球しづらく感じます。握り方に関わらずトライできるサーブです。卓球でのサーブは、誰にも邪魔されずストレートに得点を得るチャンスです。サーブを着実に決めるためにも、サーブの種類と適した持ち方について見てみましょう。現在圧倒的に多いのはシェークですが、近年のオリンピックや世界大会でのトップ選手には、ペンホルダーを採用している人も大勢います。ロングサーブはボールに強い前進回転がかかったサーブです。フォアハンドでボールの上側をこすって上回転をかけ、相手コートのエンドラインぎりぎりを狙って、早いスピードで叩き込みます。しかしその後シェークの人気が高くなり、現在ではペンホルダーとシェークの比率が逆転しています。どんなラケットを使うかで、卓球の『戦型』は変わってきます。ここでは卓球における戦型について、さらにそれぞれの持ち方に適した戦型を紹介します。微妙な差ですが、扱いやすさに違いが出るので、ラケットに合った正しい持ち方をしましょう。回転系のサーブの中で最も基本となるのが下回転サーブです。ボールの底を切るように打つことでバックスピンをかけると、手前に跳ね返って相手のリズムを崩すことができます。横回転サーブはラケットの先を下に向けて振り抜き、横回転をかけます。下回転サーブより難易度が高いので、まずは下回転サーブをマスターしてからトライするのがおすすめです。どちらの持ち方にもメリット・デメリットがあるので、それぞれの特徴を見てみましょう。もともとヨーロッパの選手が好む持ち方でしたが、今ではプロ選手の約8割がシェークを採用していると言われるほど、主流の持ち方となっています。日本でも石川佳純選手や福原愛選手をはじめ、多くのトッププロがシェークを採用しています。卓球ではラケットの持ち方はとても大切です。持ち方ひとつでプレーまで変わってくることをご存知でしょうか。卓球ラケットの持ち方の主流『ペンホルダー』と『シェーク』について紹介するので、違いを確認し、自分に合った持ち方を見つけてください。『ペンホルダー』は、ペンを持つように卓球ラケットのグリップを握ります。握る時に力を入れるのは、薬指と小指のみでOKです。あとの指はリラックスさせ、握手のように軽く握ってください。現在、卓球ラケットの持ち方の主流は『シェーク』です。シェークでは、ラケットを人差し指と親指の間に持ち、伸ばした人差し指で背面を支えるような形を意識してください。とはいえ、卓球のスキルを着実にアップさせたいなら、自己流よりも正しい持ち方で練習することをおすすめします。卓球プレーヤーは『シェーク派』か『ペンホルダー派』に分類されます。まずはシェークとペンホルダーとはどんな持ち方なのかを見てみましょう。ペンホルダーでよく見かける間違いは、背面の中指だけを立て、他の指を曲げた持ち方です。裏面は中指と薬指の2本で、ラケットを支えるように持ちましょう。小指はラケットには密着させず、薬指に添えておきます。卓球ラケットの持ち方は『ルール』で決められているわけではなく、間違った持ち方をしたからといって反則になることはありません。ラケットのグリップの握り方は、プレースタイルや得意技にも影響するほど大切です。ここではシェーク、日本式ペン、中国式ペンのそれぞれについて、正しい握り方について説明します。卓球初心者はまず、オールラウンドなプレーができるシェークドライブ型から入ることが多いようです。またペンホルダーにも種類があり、ラケットの仕様も異なります。『日本式ペンホルダー』では主に片面ラバーを使い、『中国式ペンホルダー』は両面ラバー仕様です。ラケットの違いから、メリット・デメリットも若干異なります。グリップの近くでボールをとらえることで、回転をできるだけかけずにストレートに伸びていくのがナックルサーブです。日本式とあまり差がないように見えますが、力を入れる場所が異なります。日本式は指の腹に力を入れて持つのに対し、中国式は指先に力を入れます。回転のあるサーブは、手首の柔軟な動きがポイントです。持ち方はシェークでもペンホルダーでも構いませんが、手首の可動域が広いペンホルダーの方がやりやすいという人もいます。親指に近い位置にラケットが来るように持つとフォアを打ちやすい『フォアグリップ』に、人差し指に近い位置に持つとバックハンドが打ちやすい『バックグリップ』、その中間だと『バランスグリップ』になります。しゃがみこんだ姿勢からサーブを放ち、全身で強い回転をかけるのがしゃがみこみサーブです。子供の頃の福原愛選手が使っていた『王子サーブ』も、しゃがみこみサーブの上級者バージョンです。卓球ではラケットの持ち方がプレースタイルに大きく関わってきます。この持ち方ではラケットが安定しないうえ、次第に指が疲れて握りづらく感じるでしょう。指先に無駄な力が加わるので、手首や指を傷めてしまう可能性もあります。正しい持ち方を意識し、余計なリスクを負わないようにしましょう。中国式ペンで使うラケットは、シェークの柄を切り落としたような形状です。人差し指をひっかける部分がないので、『鷲掴み』で持つと言われています。ペン粒高攻守型は変形ラバーの扱いが難しいため、卓球初心者は避けた方が無難です。自分の適性を考えた持ち方、何より正しい持ち方を覚えてください。自分に適した正しい持ち方が分かれば、卓球がもっと楽しくなり上達も早くなるでしょう。持ち方を決める時は、ラケットの重さや仕様も確認することをおすすめします。卓球での戦型とは、いわゆる『プレースタイル』を指します。戦型は使っているラケット、個人スキル、身体能力など、あらゆる側面を考慮して決定する必要があります。この時、日本式ペンでは、表側の親指と人差し指がくっつかないように注意し、どちらの指にも均等に力が加わるようにします。卓球を始めた頃は正しい持ち方をしていても、いつの間にか我流の癖がついてしまうことがあります。誤った持ち方はプレーにも影響を与え、思うような上達も期待できないかもしれません。シェークでは、背面に置く人差し指は、腕と一直線になるよう置くのが基本ですが、中にはグリップをがっちり握り、人差し指を使わない人もいます。ただし甘く決まるとたやすく返球されてしまうので、サーブ後はすぐに攻撃の構えに入りましょう。ペンホルダーでは、グリップ部分に人差し指と親指を当て、ペンのように持ってください。シェークの持ち方では、親指の位置が上過ぎたり下過ぎたりしている人が多く見られます。親指はグリップの先端部分に置き、軽い力で持つようにしてください。テニスラケットを持つようなこの持ち方は背面が安定しないため、思ったような返球ができません。卓球はコントロールが重要なので、きちんと背面に人差し指を置き、安定した持ち方を心がけましょう。ここではシェーク、ペンホルダーのやってしまいがちなNG例を紹介するので、自分の持ち方と比べてチェックしてみてください。日本式ペンと同様に親指と人差し指を離して持ち、どちらの指にも均等に力を入れます。裏面も日本式と同様で、中指と薬指でラケットを支え、小指は薬指に添えるだけです。自分では正しく握っているつもりでも、実は間違っているかもしれません。もう一度、自分の持ち方を見直してみてください。
[mixi]卓球の悩み疑問をみんなで解決! 力が入ってしまうんです…(x_x;) いつもありがとうございます。 大変勉強になります。 さて、私、いつも力が入ってしまうんです。 特に打球時は手首から先はガッチリで、全く手首も使ってない状態。 肩にも力が入ってしまうので、連続で何本も 卓球シューズはグリップ力や安定性、サイズに注目して選んでいきましょう。卓球シューズはスポーツメーカーや卓球メーカーなど、さまざまなメーカーから販売されていますが、おすすめはアシックスとミズノです。卓球メーカーからも、個性豊かなシューズが数多くリリースされています。