午前・午後の全てを6割取ることだけが目的ですね? 以前職場にこういう方がいました。 「まずは午前Ⅰ合格を目指します」と言い続けて、午前Ⅰの用語を1つ1つ丁寧にやって、いつになったら午後に手つけるの?っていう人。 『調査士<午前の部>解説ミニ講座 平成30年度 問1~5』 問1<気泡管感度>管形気泡管の曲率半径を求める計算問題である。気泡管の感度は,気泡管上の2mmに対する中心角θで表される。 午前問題4 解説 じん肺は、長期間吸引した粉塵や微粒子が肺の細胞に蓄積することによって生じる。 午前問題5 我が国の平成15年(2003年)の1人当たり医療費が最も高い年齢階級はどれか。 情報処理技術者試験に合格するためのWebサイト。ITパスポート試験,基本情報技術者,応用情報技術者,高度試験の過去問題と解答及び詳細な解説を掲載しています。
問題文や主な属性とその意味・制約の中に含まれる「一意」「一つの」など、識別に該当する語句1.に該当する、図4の関係「電子会議投稿」の属性を見ると、「電子会議投稿番号」のように、単一属性で候補キーになりそうな属性は見つかりません。その代わり、「電子会議番号」と「投稿番号」という属性が … 昨年度に引き続き、本年も全5回で、情報処理技術者試験 データベーススペシャリスト試験(以下、DB試験)の対策講座を連載します。次に、2.に取り組みます。表1を見ると、属性名「投稿番号」の意味・制約に「電子会議番号との組合せで投稿を一意に識別する番号」と記載されています。やはり、{電子会議番号,投稿番号}が候補キーでした。そして、〔GWの主な機能〕3.コミュニケーション機能(4)にある「電子会議は,いずれか一つの分野に属し,分野ごとに定められた表示順に従って一覧表示される」より、電子会議は分野と表示順の組合せで識別できます。したがって、{電子会議番号,投稿番号}のうちの「電子会議番号」を「分野番号,表示順」に置き換えた、{分野番号,表示順,投稿番号}も候補キーです。他に候補キーに該当する属性の組がないことから、解答は「{電子会議番号,投稿番号},{分野番号,表示順,投稿番号}」です。平成29年度のDB試験の試験別受験者数と合格者数、合格率は以下の通りです。午前試験に比べ、午後試験の合格率が低くなっています。午前試験は、応用情報処理技術者試験や高度試験の知識、およびDB試験の午後試験の知識があれば合格できると考えられます。1.に該当する、図4の関係「電子会議投稿」の属性を見ると、「電子会議投稿番号」のように、単一属性で候補キーになりそうな属性は見つかりません。その代わり、「電子会議番号」と「投稿番号」という属性があることから、この2つの属性が複合キーになりそうです。したがって、推移的関数従属性の有無は「あり」、推移的関数従属性の解答は「電子会議番号→分野番号→分野名」です。今回は、平成29年度午後Ⅰ試験問1の解き方を紹介しました。最低限、設問2までは確実に正解できるようにしておきましょう。次回は、平成29年度午後Ⅰ試験問2の解き方を紹介します。午後Ⅰ試験では3問中2問を選択し、90分で解答しなければなりません。問題の選択時間や解答の確認時間を考慮し、1問35分で解答することを目指しましょう。 基本情報技術者試験の過去問題をすべて掲載しています。午前の問題は1問ずつ丁寧に解説をしています。問題を分野別一覧で見れば傾向と対策ができます。 答え 1【解説】アテトーゼ型脳性麻痺とは 筋緊張が極端に高くなったり低くなったりする症状が両方みられる脳性麻痺のことです。 顔面、腕、上腕部に無秩序な不随意運動が見られます。 関係スキーマに含まれる属性に含まれる「エンティティ名+番号」「エンティティ名+ID」といった、候補キーになりそうな語句 2. (1)候補キー候補キーを見つける際には、以下の内容に注目します。 1.
私はこの記事で「高度午前Ⅰはこれらの過去問を暗記だけして6割取ろう!」という旨の記事を書いておりますが、「平成何年に受ける場合は何年~何年の過去問だけ暗記すれば絶対合格する」という保証はできません。あくまでも、私なりに過去問を研究して、私が考えて実際に実践している対策をお伝えしているだけです。わたしは試験作成者ではありませんから、いきなり試験の傾向がガラっと変わる可能性がゼロではありません。だからこそ、有料にするつもりはありません。ただ、無料で誰でも読める分わたしが考えた斬新な方法を思い切って書いていこうと思っています。そこが、販売されている参考書にはない、私のホームページのセールスポイントと考えております。 ※参考書だと、著者の方が心の中で思っていたとしても「過去問暗記だけでいいよ」なんて書けないですよね。遠回しにさらっと書いてある本はありますけど(笑 記事に書いてる午前午後対策ノウハウの「使える」「使えない」は、皆さま自身が考えて判断して頂ければと思っております。記事を読んで「あーそういう考え方もあるのね」程度に思って頂き、記事はあくまでも考えるきっかけにして頂くだけでも充分書いた価値があると考えています。午前対策は最小限で済ませて、ドンドン午後対策を進めて最短距離で合格を目指そうよ!という方針です。午後対策はある程度の時間はかかります。高度試験なので、中々一発合格は難しいですよね?多くの方は少なくても3~4回受けますよね?