もう一人の大原麗子さん死去:美智子様ともご親戚 / 『大原 れいこさん(おおはら・れいこ、本名犬養麗子=いぬかい・れいこ=テレビプロデューサー)4月27日午前10時1分、膠芽腫のため東京都内の病院で死去』(時事通信)というニュースが流れていた。 山本、萩元、小澤の3人は日本に本格的なオーケストラ文化を根付かせようと夢を語り合う仲だった。故・八千草薫さん、3億円豪邸を恩人に寄贈していた マネ語る“見事なる終活”その萩元がクラシック番組の経験と実績を積ませたいと大原を抜擢した。レギュラー番組「オーケストラがやって来た」が終わっても、大原は小澤に関して大きな仕事を続けている。国交のなかった中国・北京で取材を敢行、小澤は母・さくらと一緒に生まれ故郷の瀋陽を訪れ、北京交響楽団にタクトを振ったのだが、その実現の功労者が大原だった。小澤一家は満州からの引き揚げ組だった。「お母さん、まさかもう一度ここに来れるとはね」と映像の中で小澤は母に微笑んでいる。実に60年振りの里帰りだった。中国で公演ができたのは大原の力があった。政財界、美術界へ広がる大原家のチャンネルすべてを使った。「懐かしいね。幸せだ、ほんとに幸せだ」と母を抱く小澤を映すカメラ側に大原がいた。山本は小澤と「自主独立」をキャッチフレーズに新日本フィルハーモニーを結成したが(72年)、この自主独立という理念は萩元が創設したテレビマンユニオンと同じだった。一頃、国民的クラシック番組といえばテレビマンユニオンが制作、TBSが放送した山本直純の『オーケストラがやって来た』(1972~83年)だった。プロデューサーは萩元晴彦、クライアントは電電公社。萩元がチーフディレクターに指名したのが大原れいこだった。「石坂浩二のプロポーズにも立ち会った」 巨匠、倉本聰が語る濃厚なエピソードの数々新日本フィルは結成と同時に「オーケストラがやって来た」のレギュラーの交響楽団となり、小澤も帰国の折に出演、そこでチーフディレクターとして実質的に采配を振るうのが大原だった。「石坂浩二のプロポーズにも立ち会った」 巨匠、倉本聰が語る濃厚なエピ...「大原美術館にも行きましたけど、大原さんは個人的に『くらしきコンサート』も企画されて、世界的なアーティストが演奏に訪れたりもしていたその取材も。倉敷駅から14、5分のところに町家造りの旅館があるんです。お濠に面した『旅館くらしき』にときどき泊まりました。あるとき、『麗子さまのお友だちでいらっしゃるのですね!』と女将をはじめ多くの従業員の皆さんが玄関にずらりと並んで私を出迎えて下さったのには驚きました。あの時に大原家のすごさがわかりました」「大原さんは(読売テレビがキー局の旅番組)『遠くへ行きたい』のディレクターだったんです。ロケの下見に地方に行くでしょ。宿帳に『大原麗子』って自分の名前を書く。そうすると、本番の撮影の際に、女優の大原麗子が来る!って噂が広がって駅に人だかりができている(笑)。そんなことがたびたびあり、だったら私は『れいこ』にしようって」「日本各地を公開収録でまわる番組です。10年で500本以上放送したけど、その半分を大原さんが作っていた」と語る。彼女も大原ディレクターと一緒に小澤の特番制作にプロデューサーとして参加した。それは小澤が音楽監督を務めたボストン交響楽団との日々を追った「小澤征爾 わが街ボストン」。彼女がまだ10代の頃、「小澤さんの弟・幹雄さんと成城学園中学で同級生だったんです。高校生だった征爾さんもお見かけしました。すらっとして精悍な印象でした。放課後、校内のミュージックホールでピアノを弾いていらした」おおらかな大原だった。上から目線も全くない。「でもね」と坂元がくすっと笑った。「こう、にっこり微笑みながら、ほんとはすごいことを考えているタイプでした。それで大きな企画を次々に実現してしまう。でね、にこって笑いながら『坂元さん、あの人に連絡する?』って私にいうんです。『連絡してください』とは言わないんだな。『坂元さん、お食事どうする? お弁当でも買ってくる?』って。『買ってきて』ではない。要するに『やれ』ってことなんだけど(笑)」坂元は大原財閥のある岡山・倉敷でのエピソードを語った。瀬戸内海南岸の倉敷は江戸幕府の天領の風情を残す風光明媚な中核都市である。故・八千草薫さん、3億円豪邸を恩人に寄贈していた マネ語る“見事なる...「天地真理」が激白 「週6000円でやりくり…」【誰でも危ない老後破産】「昭和の呪い」をぶっ飛ばす「松嶋菜々子」の神々しさ 再放送「やまとなでしこ」の魅力「天地真理」が激白 「週6000円でやりくり…」【誰でも危ない老後破...萩元は山本直純と自由学園の同級だった。山本は幼馴染の萩元に同じ齋藤秀雄門下にいた小澤征爾を紹介している。欧米で数々の賞を受けたにもかかわらずN響楽団員にボイコットされるなど日本では不遇をかこつ小澤だったが、萩元はその小澤を支援し、日本武道館で第九を指揮する企画を立案、ドキュメンタリー「現代の主役・小澤征爾“第九”を揮る」を制作した。 本名:犬養麗子. 1938年に東京に生まれ、早稲田大を出てTBSに入社、70年のテレビマンユニオン創立以降、プロデューサーとしてNHK「小田実 遺す言葉」「課外授業ようこそ先輩」といったドキュメンタリーの制作に携わってきた。作家・小田実、哲学者・鶴見俊輔、昨年アフガニスタンで武装組織に銃撃された「ペシャワール会」現地代表の医師、中村哲を追った番組も。看板報道番組「JNNニューススコープ」のメインキャスターは共同通信からTBSに入社してきた田英夫だった。67年10月30日、田は西側メディアとして初めて当時の北ベトナム・ハノイに入る。そこで制作されたのが「ハノイ 田英夫の証言」。容赦ない北爆で絨毯爆撃を仕掛けるアメリカに屈することのない、ハノイ市民の不敵な表情を伝え、クラスター爆弾の非人道性を訴えるとともにアメリカの敗戦を示唆した内容だった。当時の自民党幹事長の田中角栄、橋本富美三郎らが今道潤三TBS社長と島津国臣報道局長を永田町に呼びつけ、田の降板を要求する。安保継続を前にしたアメリカへの忖度である。放送の許認可をちらつかせる自民党幹部に屈するかのように局上層部は田の降板と現場の人事異動を断行、配置転換を拒んだ萩元晴彦、村木良彦、それに今野勉ら13人が集団退社し、アルバイトADも含めて25人でテレビマンユニオン設立という事態になる。タレントの萩本欣一や映画監督・伊丹十三も特別メンバーとして参加したこの制作会社に、坂元良江もTBSを退社し、参加する。京都に生まれ、若い頃をイギリスで学び、実家は田園調布。結婚してからは青山住まい。山本、萩元、小澤の3人は日本に本格的なオーケストラ文化を根付かせようと夢を語り合う仲だった。その萩元がクラシック番組の経験と実績を積ませたいと大原を抜擢した。大原家の出でありながら、テレビ黎明から黄金期を担った「大原れいこ」……本名は「麗子」。誰もが知る女優と同姓同名である。彼女が関わったのがテレビマンユニオンと知り、私の所属する「放送人の会」会長であり、テレビマンユニオン創立者の1人、今野勉さんに連絡をとった。レギュラー番組「オーケストラがやって来た」が終わっても、大原は小澤に関して大きな仕事を続けている。国交のなかった中国・北京で取材を敢行、小澤は母・さくらと一緒に生まれ故郷の瀋陽を訪れ、北京交響楽団にタクトを振ったのだが、その実現の功労者が大原だった。小澤一家は満州からの引き揚げ組だった。「お母さん、まさかもう一度ここに来れるとはね」と映像の中で小澤は母に微笑んでいる。実に60年振りの里帰りだった。中国で公演ができたのは大原の力があった。政財界、美術界へ広がる大原家のチャンネルすべてを使った。「懐かしいね。幸せだ、ほんとに幸せだ」と母を抱く小澤を映すカメラ側に大原がいた。山本は小澤と「自主独立」をキャッチフレーズに新日本フィルハーモニーを結成したが(72年)、この自主独立という理念は萩元が創設したテレビマンユニオンと同じだった。「伴侶となった犬養康彦さんは共同通信の記者で、TBSのコメンテーターをされていました。番組で知り合ったんですね。お互い再婚同士です(犬養の前妻は評論家の犬養〈旧姓・波多野〉智子。従姉の娘が国連難民高等弁務官を務めた緒方貞子である)。大学は大原さんと同じ学習院で温厚なジェントルマン。フルブライトでアメリカ留学経験もある方でした。夫婦で仲良くゴルフもされて。ご主人のおじいさんは犬養毅。お父さんが法務大臣だった犬養健、お姉さんは作家の犬養道子という具合です。康彦さんは共同通信の社長を退職されており、テレビマンユニオン近くの青山のパン屋さんにサンドイッチを買いに行くとよく一緒になりました。私の連れ合いが亡くなったときも、このたびは本当に大変でしたね、大丈夫ですか? と丁寧にご対応いただきました。康彦さんは共同通信の社長にまでなったんですが、康彦さんが亡くなられてから5年間、大原さんは青山に1人で暮らしていました。クルマ好きでね、どこにでもフォルクスワーゲンでやってきた」2001年、71歳で萩元晴彦はこの世を去る。ホールのオープンの際に総合プロデューサーを務めるなど萩元ゆかりのお茶の水カザルス・ホール(2010年閉館)での特別音楽葬が執り行われた。演出は大原れいこだった。「ここまでクラシックの番組を続けてこられたのは、萩さんのおかげだった。イツァーク・パールマンさん、アルゲリッチさん、エッシェンバッハさん。それと、チェロのロストロポーヴィチさん。番組を通して大勢の人に会わせてくれた」としばしば萩元への恩を伝える大原だった。チェロといえば、スペインの音楽家パブロ・カザルス。10年前、彼女は恩人の萩元晴彦が憧憬していたこの巨匠の名前を冠したホールでの音楽葬を演出した。その風景が浮かび、弦楽の響きがどこからから聴こえてくるような気がした。一頃、国民的クラシック番組といえばテレビマンユニオンが制作、TBSが放送した山本直純の『オーケストラがやって来た』(1972〜83年)だった。プロデューサーは萩元晴彦、クライアントは電電公社。萩元がチーフディレクターに指名したのが大原れいこだった。「せっかくですから、ご覧になりますか? 音響もなかなかと言われるんですよ」大原れいこと坂元良江。TBSからテレビマンユニオン、60年代の放送黎明期からテレビを支えた2人は放送にまつわる賞も数多くとり、後進も育てた。手元にある大原の父・総一郎の年譜には以下のようにある(「大原總一郎 へこたれない理想主義者 井上太郎著 中公文庫」)。TBS入社時の大原れいこは27歳。外交官だった夫と離婚し、経済的独立を考えて倉敷レイヨン社長だった父・総一郎の伝手でこの世界へ足を踏み入れた。音楽葬では小澤征爾が今井信子(ビオラ)、堀米ゆず子(バイオリン)らの弦楽を指揮し、後輩の井上道義とともに新日本フィルにもタクトを振った。音楽葬が終わると、「大原さん、僕が死んだらこういう葬式をしてほしいな」と小澤は大原の肩を抱いてねぎらったが、残念ながら大原は今年4月、先に逝った。大原れいこの妹・泰子は上皇后美智子を実姉とする日清製粉の正田修と結婚している。泰子にとっては美智子上皇后が義姉ということになる。「れいこさんにしても、ひょっとしたら妃殿下になっていたかもしれない。大原家はそういう家柄なのです」民放一の高給と言われたTBSだが、ベトナム反戦、アメリカ公民権運動など揺れ動く60年代にあって現場社員たちには譲れない大義があった。一連の経緯は萩元晴彦、村木良彦、今野勉の共著『お前はただの現在にすぎない テレビになにが可能か』(朝日文庫)に詳しいが、「アメリカの良心」と呼ばれたCBSアンカーマンのウォルター・クロンカイトの活躍などでテレビジャーナリズムが確立していたアメリカでは、外部プロダクションによる良質な番組制作が進んでいて、テレビマンユニオンの設立はそれを見越した動きでもあった。盟友・大原との思い出を語った坂元は思い返したように腕時計を見、「そろそろ」とショルダーバッグに手帳をしまった。新日本フィルは結成と同時に「オーケストラがやって来た」のレギュラーの交響楽団となり、小澤も帰国の折に出演、そこでチーフディレクターとして実質的に采配を振るうのが大原だった。新型コロナ禍ゆえ、当初はリモート取材を考えたが、「そちらに伺いますよ。昔、何度か通ったから」と坂元は電話の向こうで言った。「クラシック特番『世界のコンサートホールから』という番組。もう何十年も前です。うちの萩元(晴彦)と作らせてもらいました」「大原さんはグルメだったけど、食いしん坊ではなかった。着るものもフェミニンでした。柔らかく、優しい感じ」僕の勤務するTOKYO FMは、今年開局50周年を迎えた。以前はクラシックプログラムが多くあった。テープ室のアーカイブリストには小澤征爾さんが指揮するボストン響衛星生中継の音源もある。僕がAD(アシスタント・ディレクター)だった頃、局の玄関で萩元晴彦さんや作曲家の武満徹さんを見かけたことを思い出した。ただし、当時の社員ディレクターはとうに退職、局にはいない。《大原れいこさん(おおはら・れいこ=テレビプロデューサー、本名犬養麗子〈いぬかい・れいこ〉)4月27日、膠芽腫(こうがしゅ)で死去、84歳。(略)祖父は大原美術館(岡山県倉敷市)を設立した実業家の故大原孫三郎さん、父は実業家の故大原総一郎さん、夫は元共同通信社社長の故犬養康彦さん。「大原さんは(読売テレビがキー局の旅番組)『遠くへ行きたい』のディレクターだったんです。ロケの下見に地方に行くでしょ。宿帳に『大原麗子』って自分の名前を書く。そうすると、本番の撮影の際に、女優の大原麗子が来る!って噂が広がって駅に人だかりができている(笑)。そんなことがたびたびあり、だったら私は『れいこ』にしようって」「大原美術館にも行きましたけど、大原さんは個人的に『くらしきコンサート』も企画されて、世界的なアーティストが演奏に訪れたりもしていたその取材も。倉敷駅から14、5分のところに町家造りの旅館があるんです。お濠に面した『旅館くらしき』にときどき泊まりました。あるとき、『麗子さまのお友だちでいらっしゃるのですね!』と女将をはじめ多くの従業員の皆さんが玄関にずらりと並んで私を出迎えて下さったのには驚きました。あの時に大原家のすごさがわかりました」「日本各地を公開収録でまわる番組です。10年で500本以上放送したけど、その半分を大原さんが作っていた」と語る。彼女も大原ディレクターと一緒に小澤の特番制作にプロデューサーとして参加した。それは小澤が音楽監督を務めたボストン交響楽団との日々を追った「小澤征爾 わが街ボストン」。彼女がまだ10代の頃、「小澤さんの弟・幹雄さんと成城学園中学で同級生だったんです。高校生だった征爾さんもお見かけしました。すらっとして精悍な印象でした。放課後、校内のミュージックホールでピアノを弾いていらした」「大原さんは継続中の仕事もあり、交友関係も広くて、お孫さんを可愛がったり、楽しく過ごされていました。クラシックのコンサートにも足を運んで。3年ほど前だったかしら、一緒にご飯を食べながら、体のあちこちが痛いとこぼされていた。原因はわからなくてね。順天堂でしたか、そこでCTで脳をスキャンしたらその場で入院、手術になったんです。2年ほど前のことです」おおらかな大原だった。上から目線も全くない。「でもね」と坂元がくすっと笑った。「こう、にっこり微笑みながら、ほんとはすごいことを考えているタイプでした。それで大きな企画を次々に実現してしまう。でね、にこって笑いながら『坂元さん、あの人に連絡する?』って私にいうんです。『連絡してください』とは言わないんだな。『坂元さん、お食事どうする? お弁当でも買ってくる?』って。『買ってきて』ではない。要するに『やれ』ってことなんだけど(笑)」「1960年の秋に社名が『ラジオ東京』で、テレビは『ラジオ東京テレビ』、翌61年4月に私が入社した時点では『TBS東京放送』になっていました。「女性の公募はアナウンサーしかなく、アナウンサーとしての入社です。開局の頃は教師や編集者、そんな人たちが入っていたくらい。一般職の女子社員の公募は86年の男女雇用機会均等法後まで待たなければならなかった」まず1人がカリフォルニア生まれの堂本暁子。清泉女学院高等学校から東京女子大へ進み、海外ニュース配信会社で働いていた。入社するとディレクターとして教育、福祉、ODA関連を扱い、ドキュメンタリー「ベビーホテル・キャンペーン」で日本新聞協会賞、放送文化基金賞、民間放送連盟賞を受賞、退社後に参議院議員を経て女性初の千葉県知事に就任している。そして下田文子。彼女は自民党機関紙「自由」の編集をしていた。TBSでは広報に配属されたが、ドラマ演出志望を貫き、大山勝美と共に柴門ふみ原作「女ともだち」(86年)を演出、「恋人関係」(88年)「こんな男と暮らしてみたい」(89年)などを手がけた。「テレビマンユニオンには一年遅れで参加しました。何故? 別に迷っていたわけではありません。参加の意思は当初からはっきりお伝えしていましたが、思わぬ事態に突入してしまったからです。(略)当時の私はTBS報道局テレビ報道部に在籍、成田事件以降ただひとつだけ残った三十分の放送ドキュメンタリー番組のスタッフでした。一年前の成田事件の生き残りの身として、毎週の企画会議では企画を出しても出しても通らないという閉塞状態が続いていました。そんな中で十月、やっと一本の企画が決まって取材を始めました。この番組がユニオンの旗揚げに参加できない原因になるとも知らずに……です」「お家柄」という言葉が忘れ去られつつある中で、「お嬢さま」もまた消えゆく存在なのかもしれない。もっとも、今年4月27日に84歳で亡くなったテレビプロデューサーの大原れいこさんは間違いなくお嬢さまの系譜に属する人物だった。世が世なら妃殿下になっていたかもしれない……とされるその華麗なる交流について、文筆家の延江浩がひもとく。TBS成田事件とは、TBS闘争のきっかけとなった1968年の成田三里塚闘争、新東京国際空港建設反対集会での出来事である。日々取材に通ううち、取材者は現地の農民と懇意になるものだが、マイクロバスに「空港基地建設絶対反対」と書かれたプラカードを持った農婦を乗せたことが発端だった。それを当局に指弾され、本来中立であるマスコミが取材対象に便宜を図ったというものである。結果、TBSスタッフ8人が処分を受けたが、ディレクターだった大原も譴責処分を受けた。坂元は大原財閥のある岡山・倉敷でのエピソードを語った。瀬戸内海南岸の倉敷は江戸幕府の天領の風情を残す風光明媚な中核都市である。「だったら、坂元良江さんだね。大原さんと2人でたくさん番組を手がけていたから」イギリスといえば、大原れいこが1歳か2歳のとき、両親は彼女を日本に残してイギリスを起点に欧米に遊学している。よく通る声に、まっすぐ伸びた背筋と深い眼差し。コットンパンツに麻のジャケットはいかにもテレビウーマン風の坂元良江だった。坂元は番組制作のかたわら組合活動にも関わった。組合婦人部の活動家として産休、育休時間の取得や女性正社員公募を求めて経営陣と戦った。大原家の令嬢とは縁の遠い世界だった。「私に比べてとんでもない伝手で入ってきた大原さんはどこまでもお嬢さん。それだけに社内でも目立っていました」正確な年次が次々に出てくる。アジアで初めて開催される東京オリンピックを翌年に控えた1963年、3人の女性が中途採用される。公募ではなく、英語が堪能であることがマストの条件だった。帰りしな、局舎のある皇居・半蔵門の音楽ホールに案内すると坂元の表情がパッと明るくなった。ホールのあちこちを見ながら、「そういえば、大原さんはフォルクスワーゲンの後部座席にチェロを積んでいたこともあったのよ」と微笑んだ。63年にTBSに入社し、71年テレビマンユニオンに参加。指揮者の小澤征爾さんの数々のドキュメンタリーや「オーケストラがやって来た」「五嶋龍のオデッセイ」などの音楽番組を制作した》66年に来日したサルトルとボーヴォワールを取材、TBSの『婦人ニュース』で流したりと、報道部ディレクターとして働いていた大原は、この1年後、71年にテレビマンユニオンに合流する。「一年遅れで参加の記憶」。これは「テレビマンユニオン35年史」に記された大原の文章のタイトルである。「うんと小さいときは、おばあちゃま(寿恵子)に面倒みてもらったのよと大原さんがよく言っていました。見聞を深めるために海外へ、良家にはそういうしきたりがあったんですね」萩元は山本直純と自由学園の同級だった。山本は幼馴染の萩元に同じ齋藤秀雄門下にいた小澤征爾を紹介している。欧米で数々の賞を受けたにもかかわらずN響楽団員にボイコットされるなど日本では不遇をかこつ小澤だったが、萩元はその小澤を支援し、日本武道館で第九を指揮する企画を立案、ドキュメンタリー「現代の主役・小澤征爾“第九”を揮る」を制作した。「当時取材に入っていた番組は、東富士の米軍演習場に命がけで潜入して基地反対闘争を続ける忍野村の母ちゃん達をテーマとするものでした。これが放送日直前に放送中止となって、テレビ報道部の中で、成田闘争の残り火に火がついたのです。当時のテレビ報道部長は、ニューススコープを降板した田英夫さん。編み笠をかぶって砲弾の下に座り込む母ちゃん達の姿はベトコンを髣髴とさせるから……というあの『ハノイの証言』の田部長の発言があったりして部内は騒然。当然、組合が介入しようとしたのですが、テレビ報道部はこれを拒否、あくまで現場として対応する姿勢をとりました。成田事件から展開したTBS闘争の中心的な存在だったテレビ報道部としては組合主導型の闘争に対する猛反発もありました。「堂本さんや下田さんとは違って、職業経験がなかったのが大原れいこさんでした。ただ、イギリス仕込みのクイーンズイングリッシュは見事だった。学習院大学を出てから英国留学していたから。当時私費留学なんて、それはもう滅多にないことでした」「元外交官夫人がテレビディレクターになったわけです。おじいさまの大原孫三郎さんは岡山の大原財閥を築き上げた立志伝中の人物。上野に西洋美術館のない時代に莫大な予算で美術品を収集し、ピカソ、ルオー、グラック、ミロ、キリコ、ポロック、日本人では青木繁や梅原龍三郎、岸田劉生の作品を擁する美術館を倉敷に作った。白樺派のパトロンでもあり、志賀直哉の支援もされていたんです」